• ベストアンサー

「~~です。ですが、○○…」に違和感を感じます

T N(@hokkai1234)の回答

回答No.1

~です。に続く言葉としては不適切だと思います。 です。ですが・・・ではなく、本来なら、~です。しかし・・・のような言い方になるのではないでしょうか。ですが、の言い方は「話し言葉」としては通用するような気もしますが、「です。ですが」のように同じような言葉がつづく時には特に違和感は残るでしょうね。  本来の使い方ではない言葉ですが、周囲の人が使うことで「そういう言い方もあるか」などのように変に解釈されて使っている人が多いのではないでしょうか。特に日本語はそのあたり「どうにでも」変えていける「優柔不断な?」言語のような気がします。本来日本語ではない「KY」も今やりっぱな?日本語になりつつあります。少し前なら「きもい」もそうですし、いわゆる「ら」抜きことばだってそうです。見られる、を今や見られる、といわずに「見れる」という人がほとんどではないでしょうか。このように、なにが「一般的」かは、使う頻度と、それを受容する周囲の人の理解度によってかわってくる、という考えです。私も、ですが、には違和感を覚える一人です。「ですが」、そのうち誰も変異は思わないようになるのでは?

noname#51844
質問者

お礼

投稿後に早速解りやすくお答えいただき、ありがとうございました。 最近の日本語は乱れていると言われていますが、とうとう自分も違和感を感じる世代になってしまったのか?と自覚した言葉でした。hokkai1234様も「です。ですが」の使い方に違和感をお持ちと知り、気持ちが楽になりました。 >なにが「一般的」かは、使う頻度と、それを受容する周囲の人の理解度によってかわってくる、という考えです。 その通りですね、納得です。 この言葉を使う人の人格まで否定してしまいそうな勢いでした。 以前に出た「ギャル文字」も最悪でした。一般的に受容されず、理解されなかった事は本当に幸いだと思います。

関連するQ&A

  • ドイツ語 副詞的接続詞

    二つの文が接続詞でつながっている場合は後続文の定動詞の位置は変化ありませんが 副詞的接続詞でつながっている場合は後続文の定動詞の位置はその接続詞の直後に置かれます。 Er liest ein Buch, und ich gehe ins Kino. (接続詞) Wir gehe einkaufen, dann gehen wir ins Kino. (副詞的接続詞) 接続詞か副詞的接続詞かが判別できないと語順を決めることができないので悩んでいます。 見分ける方法をどなたかご存知ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 接続語の定義について質問です

    定義:接続語は2種類ある。1つ目は、前と後の文をつなぐ働きをしたした上でその前と後の文の関係を明示する。この場合接続詞が用いられる。 2つ目は、接続助詞のある文節(または連文節)が前の文が後の文に対して原因や理由といった働きをする。接続助詞のある文節は、すべて2つ目の働きをする。 (1つ目の例: 疲れた。だから、家で休んだ(前の文と後の文を「だから」という接続詞が接続し、前と後の文が順当な関係でつながっていることを、明示している。) (2つ目の例:疲れたので、家で休んだ。(接続助詞のある文節が、後の文に対して理由の働きをしている)

  • 話し方の改善方法について教えてください

    私は言いたいことを話し相手にストレートに言えなくて悩んでいます。話す意欲はあるのですが、うまくまとめられないのです。会話ですから私の言いたいことがまとまるまで相手はそんなに待ってくれません。なのでついつい言いたいことがまとまってないのに話出します。そして詰まると相手に話がまとまってから話してよ~と言われます。私の頭はおかしいのでしょうか。私がプレゼンをした時も、妙な接続詞を連発してまいます。今年こそは話し方を改善しプレゼンのスキルアップを図りたいと思っています。どうかみなさま、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 国文法について質問です!(助詞と副助詞)

    さっそく質問させていただきます。前から苦手なのですが,国文法の問題の中でも,種類わけの問題がいまいちしっくりきません。主語や形容詞・形容動詞などの主要の種類はわかるのですが,副詞や助詞等がよくわかりません。また,今回のテスト範囲は副詞・連体詞・助詞の3つが範囲に入っているため,より詳しく副詞も3つの種類にわけられ(状態の副詞・程度の副詞・呼応の副詞),助詞も4つの種類にわけられ,(格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)これらの見分けがほとんどつきません。 たとえば「雨が降ってきたので,軒下で雨宿りした」という文から助詞を抜き出し,4つの種類に分類しなさい。  などという問題が苦手です。何かよい覚えかたor見分けかたはないのでしょうか?ご解答よろしくお願いします。

  • 「であるやなし」「お待ちを」の由来について

    1. 「実験中であるやなしに関わらず。」 この文の意味は「実験中かどうかに関わらず。」と同じだとわかっていますが、 その「や」の用法がよくわかりません。 「や」は並列助詞としては、名詞が前に出るのがふつうだと思いますが、 接続助詞としては、「⋯や否や」と同じ、「…して、すぐに…」と意味しています。 「判定詞」を入れられるかどうかよくわかりません。 (それについて、ある論文に書かれているようだ) (それとも、「ある、ない」、存在についての文に限られるでしょうか。) ですから、この場合の「や」の使い方、由来などを教えていただきたいんですが… 2. 「お待ちください」を聞いたことがありますが… 「お待ちを」この慣用句は何の文から省略され、崩されましたか。 日本語がまだまだなので、ご了承ください。 (できれば、また都合がよかったら、訂正していただきたいです。) 誠にありがとうございます。(^^)

  • 「忘れない"から"」「許さない"から"」

    文末に付く「から」についてです。 私が持っている辞書には、 接続助詞であるが終助詞的に用いられ、相手に対して強い決意を示す、 というような説明が書かれています。 (私が思いついた例文) 「君のこと、一生忘れないから。」 「そんなことをしたら、絶対許さないからね。」 「誰が止めようと、俺は最後までやり通すからな。」 また、"強い決意"ではないですが、 「冷蔵庫の下の段にビールが入っているから。」 というのもありますね。 この場合は、文末に「それを飲んでね」が省略されているものと、私は解釈しています。 しかし、 上述した3つの例も、元々文末が何かあったものが省略された文のような気もしますし、あるいは、何がしかの語源があるような気もします。 この辺にお詳しい方の解説をお願いいたします。

  • 否定文中の接続詞thatの省略

    英和辞書をひくと、"I think that Ken is nice." や"I thought that he was right."などのように、肯定文ではthink that とthatを省略しない形が多く、否定文ではthatを省略しているような文が多いような気がします。 基本的な考え方として、肯定文でも否定文でもthatは省略可能ということは知っているのですが、「否定文の方がより省略されやすい」ということはあるのでしょうか。 あるとすれば、そこに接続詞thatが含んでいる意味についてのヒントがあるような気がするのですが。

  • 日本語の文法を詳しく解説してるサイト

    高校のとき現代文など、国語すべてが嫌い&苦手だったせいか、あまり本を読む事が得意ではありません。 講義や人の話を聴いたりするのも苦手で、これではいけないと思い、基礎から勉強しなおしたいと思っています。日本語の文法を詳しく説明してくれているサイトがありましたら、紹介してください。助詞、接続詞等を、レベルの高い視点(小中学生向きではないという意味で)から説明しているのを求めてます。お願いします。

  • 分かる方教えてください

    "She drew a beautiful flower."という英語の文と、「彼女はきれいな花を描いた。」という日本語の文を比べてみよう。 英語の "a beautiful flower"は、文の中で果たしている統語的機能として見れば、そのまとまりのままで動詞 "drew"の[ a ]である。そして、これを直接構成素として見た場合には、句全体が名詞的であると同時に句の中に名詞 flower を含んでいるため、全体が部分を含む[ b ]と分析される。 一方、日本語の「きれいな花」は、それだけでは文の中での機能がわからず、助詞「を」を後続させた「きれいな花を」となってはじめて、動詞「描いた」の対象を表す[ a ]であるといった言い方が可能となる。このことは直接構成素として見た場合にも影響する。もし「きれいな花」という句で考えてよいのなら、形容詞+名詞 から成るこの句は[ c ]であり、それを直接構成素として見ても、要素として名詞を含んでいるため、上の英語の例と同様[ b ]ということになるが、「きれいな花を」という句で考えるとなると事情が違ってくる。この句は、形容詞+名詞+後置詞 という連なりで、つまり後置詞によってまとめられる[ d ]であると言わなければならず、さらに、この句が文の中で果たしている統語的機能は、形容詞的でも名詞的でもないため、動詞に連なっていく[ e ]な機能としか言いようがない。そうすると結局のところ、統語的な機能としては[ e ]である一方、直接構成素としては副詞を含まないということで、全体が部分を含まない[ f ]と分析されることになる。 言語が違っても同じことを表現することはおおむね可能だが、統語構造が異なることによる相違点は、このように様々な点に表れてくる。 ①内心構造 ②外心構造 ③主語 ④目的語 ⑤名詞句 ⑥後置詞句 ⑦形容詞的 ⑧副詞的

  • 「ところに」の用法について

    いつもお世話になっていますが、また教えてください。私が日本語を教えている外国人がだんだん日本語をわかってきて、返答に詰まってしまう質問が多くなってきました。それは嬉しいことなのですが、同時につらいところです。 昨夜は外国人が「これも、書き終わったところに気づきました」という文を書いていましたが、違和感がありませんか? また「お風呂に入ろうとしたところにチャイムが鳴った」「財布をなくして困っているところに友だちが通りかかって助かった」の使用例ならどうでしょうか。 うまく説明できなくなって辞書を見たところ次のように説明されていて、使用例は少し古い時代(明治と思われる)の小説の一節しか載っていませんでした。 形式名詞「ところ」に格助詞「に」の付いたものから。中世末期から近世へかけての語 活用語の連体形に接続する。 [1](順接条件を表す用法)前の事柄が起こった後、引き続き後の事柄が起こることを表す。 [2](逆接条件を表す用法)前の事柄が考えられるのに対して、予期に反する事柄が次に起こることを表す。 この説明だけでは、私の疑問点を解明できません。どなたか詳しい説明をしていただけませんでしょうか。