• ベストアンサー

ロングファイル名のため移動や名称変更等ができません

データを新しいデータサーバに移行させようとしています。 その作業中、ファイル名がそれだけでも200文字を超えていて、そのファイルが格納されている複数層のフォルダ名まで入れたフルパス名となると軽く255文字を超えているデータが存在するため、データの移行(ファイルのコピー操作)ができません。またファイル名を変更しようとしてもそれもできません。 何かよい方策はありませんでしょうか。ご教示のほど宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.5

>すべての共有を解除すれば、制限にひっかかることなくファイル移動ができると期待していいのでしょうか? そういうことではなくて、 サーバ上で操作をする場合、自サーバ内のデータであっても、フルパス指定をするとパスの長さの制限にひっかかってしまうので、フルパス指定を回避するために、共有されているポイントで、ネットワークドライブとしてマウントすれば、その分だけパスが短くなるので制限が回避できるということです。 例えば D:\dir1\dir2\dir3\dir4\参った狸は目でわかる.腰すえて というファイルがある場合、 \\Server\D$\dir1\dir2\dir3 をネットワークドライブE:としてマウントすれば E:\dir4\参った狸は目でわかる.腰すえて でアクセスできるわけです。 ここで\dir1\dir2\dir3の長さが255文字に近ければ D:\dir1\dir2\dir3\dir4\参った狸は目でわかる.腰すえて などというファイルはそもそも作成できません。ですが、 E:\dir4\参った狸は目でわかる.腰すえて ならば作成できます。 通常、クライアントはこのようにサーバ上のフルパスを意識しないでファイルにアクセスをしています。意識する必要があるのは不都合です。 一方、サーバ上でアクセスをする場合には、当然に制限にひっかかりますので、それを回避するにはクライアントと同様にネットワークドライブとしてマウントしてやればよいのです。 共有を解除するのではありません。 自サーバ内のファイルであるけれども、ネットワークドライブとして新たにマウントすれば、パスの長さの制限は回避できる、ということです。

manimani930
質問者

お礼

丁寧な回答を頂戴しておきながら、年明けから海外出張で長期不在でありましたため、お礼を申し上げるのがたいへん遅くなり申し訳ありませんでした。 やはり、ご教示戴いた方法で255文字の制限を回避する他ないようですが、各ユーザーで階層の深さやフォルダ名の長さ、またファイル名の長さがまちまちであり、しかもフォルダ数が生半可な数ではないため、最終的に、全ユーザーに対して一様に作業を行うことは困難と判断し、あきらめることにしました。 せっかくいろいろとアドバイス頂きながら申し訳ありません。 来月、サーバーの入れ替えを行うこととなり、データ移行作業が最大の問題となってきました。移行作業は専門業者に頼むことになりますが、業者も方策を思案中です。 いろいろとありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#210617
noname#210617
回答No.4

Windows2000サーバで試してみましたが、コマンドプロンプトでカレントディレクトリを移動するのはだめですね。パスの長さが255を越えた時点で移動できなくなります。 コマンドプロンプトで、ロングファイル名のファイルが支障なくコピーできることは確認しました。 Dドライブなら、デフォルトでD$で共有化されていると思います。 そこで、\\Server\D$\folder1\folder2\folder3 をネットワークドライブとしてマウントするとfolder3がドライブとしてマウントできます。 サーバ上でローカルとしてアクセスしようとするとする限り、フルパスの長さ制限からは逃れられません。NTBackupも試しましたが、やはり見えません。 逆に言えば、制限にひっかかるファイルが存在するということは、そのパスのどこかが共有されている(されていた)ということだと思います。

manimani930
質問者

補足

お正月というのに本当にありがとうございます。 >逆に言えば、制限にひっかかるファイルが存在するということは、そのパスのどこかが共有されている(されていた)ということだと思います。 ご推察の通り、\\Server\D$\folder1\folder2\folder3 の階層のうち、foler1の階層で特定のグループに属する者全員にネットワークドライブとして見せるため共有させてあり、また、folder2の階層でも特定の個人用に共有させています。 すべての共有を解除すれば、制限にひっかかることなくファイル移動ができると期待していいのでしょうか? よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210617
noname#210617
回答No.3

>「カレントディレクトリを階層の下の方に移動して作業する」とのことですが これはコマンドプロンプトで実行する場合です。 cdコマンドで、最も下の階層に行けば copy d:*.* z:[Enter] のように操作できます。 フォルダの共有化は、サーバの管理者アカウントであればできるはずです。

manimani930
質問者

補足

何度もお手数をおかけして申し訳ありません。 階層の下に移動する件ですが、コマンドプロンプトでファイル移動することも考えたのですが、ファイル名としてワイルドカードを使用した場合、ロングファイルも移動されるのでしょうか?仮に移動できたとしても、移動後のファイル名が8.3ルールにより、システム側で勝手にファイル名が変更されてしまいませんでしょうか? 今年末年始休業に入っているため、7日になりませんと作業ができません。 ご教示戴きましたことは、7日以降に試してみます。 年末のお忙しいときにいろいろとご教示下さりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.2

検索してみたのですが、よい回答が見つかりません。 フォルダごとどこかに移してからファイル名を変更することもできませんか。 こんなことしか思いつきません。

manimani930
質問者

お礼

年末の慌ただしい時にありがとうございました。 フォルダごとどこかに移すことができればよいのですが、それすらできません。 今、年末年始休業に入ったため、また7日以降、模索してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210617
noname#210617
回答No.1

カレントディレクトリを階層の下のほうに移動して作業する、 か、階層の適当な位置のフォルダをネットワーク共有にしてネットワークドライブとしてマウントしてしまえば、できるのではないかと思います。

manimani930
質問者

補足

まず、移動させようとしているファイルは、サーバー(Windows 2000サーバー)のDドライブのフォルダ内にあります。移動先は、ネットワークに接続されたバッファローのテラステーションです。 「カレントディレクトリを階層の下の方に移動して作業する」とのことですが、移動対象のファイルは最下層のディレクトリに存在します。このためご教示戴いた内容の意味がよく理解できません。すみません。 また、「階層の適当な位置のフォルダをネットワーク共有して」とのご教示ですが、ネットワーク共有できるのは、上記サーバーのDドライブに複数存在するディレクトリしか共有できません(筆頭のディレクトリの配下にあるディレクトリはネットワーク共有できないようです)。 以上宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルVBAでセルにあるファイル名のファイルを同じくセルにあるフォルダ名のフォルダにコピー

    お世話になります。 絶対パスがあり、コピー元、コピー先(格納先)としてシート上の操作で ファイルをフォルダにコピーしたいのですが、VBAでできるでしょうか? ・B列B6以下にコピー元のファイル名(絶対パス) ・D6に格納先のフォルダ名(絶対パス) があります。 この条件だけでコピー→格納するコードを教えていただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • 一括でファイル名の変更と移動等をしたい

    OS:Windows VISTA 例えば「MyFiles」というフォルダの中に、 「A001」「A002」「A003」「A004」・・・のような複数のフォルダがあり、 その各フォルダに1つだけ「data.mov」という名前の 動画ファイルが保存されているとします。 (「data.mov」はファイル名は統一されているが、 動画内容やファイルサイズは各フォルダ毎に異なります) - MyFiles   - A001     data.mov   - A002     data.mov   - A003     data.mov   - A004     data.mov   - A005     data.mov   - A006     data.mov     ・     ・     ・ この複数の「data.mov」に対して、 (1)ファイル名を、それが格納されているフォルダ名に変更し、 (2)そのファイルを全て「MyFiles」の直下にまとめたい のですが、この操作をなるべく簡単に一括で行なえる方法はあるでしょうか。 このように変更したい   ↓ - MyFiles    A001.mov    A002.mov    A003.mov    A004.mov    A005.mov    A006.mov     ・     ・     ・ フォルダ「A001」「A002」・・・も同時に消去できると良いですが、 それらは残っていても問題はありません。 有料ソフトが必要となれば一括操作は諦めて手動でやろうと思うので、 ソフトを使用する場合はフリーソフトがありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 新規ファイル名が変更できません

    数日前からなのですが、新規フォルダーを作成し、ファイル名を変えようとすると 「このフォルダーまたはファイルが保管されているドライブでは、長いファイル名やスペースや特殊文字を含んだファイル名は扱えません。特殊文字には次の文字が含まれます。」 のダイヤログが出て、全角で8文字までしかファイル名を作れません。 どなたか対処法を教えてください。 OS:windows7 サーバー:Windows2012R2

  • ファイル名を変更できない!

    ヴォイスレコーダーを使用していますが、自動でファイルに連番をつけてくれます。 その連番が099を超えたらなぜか全て 0:0 (ゼロコロンゼロ)になってしまい、 コピーもファイル名の変更もできなくなりました。 099移行のファイル名は全て VOICE0:0.mp3 です。なぜか同じフォルダ内に同じファイル名が ずらりと並んでいます。 リネームソフトのRlexible Renamerでも受け付けてくれませんでした。 これらをコピーするにはどうしたらよいでしょうか? これらをリネームするにはどうしたらよいでしょうか?

  • ファイル名が変わってしまいます。

    みなさまよろしくお願いいたします。 実は、ファイルをフォルダー毎移動し、FTPにてサーバに上げたのですが、どこの段階でか、ファイル名の、小文字が、一部大文字になってしまいました。 教えていただきたい内容の一つは、 ☆このような経験はおありでしょうか? Sunのサーバで、 OS:サラリス8 サーバソフト:netscape アイプラネット を使用しています。 もう一つ教えていただきたい事項は、 ☆なんらかのコピーやFTPで、ファイル名が変わってしまう条件がありましたら、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ファイル名の一括変更ツールについて

    業務上、大量のファイルのファイル名を変更する必要があり、ファイル名を一括変更するツールを探しています。 やりたいことは、ファイル名の特定位置の文字列を一括で変更することなのですが、変更後の文字はファイルによって異なるため、何らかの方法でそれを指定できるツールが必要と思っています。 想定しているのは、例えば以下のような機能です。 ・ファイル名の一部を格納フォルダ名に一括変更する。 例:「XXXX-AAAA-0001.pdf」等がフォルダ名BBBBに格納されていた場合、   BBBB配下のファイルを全て「XXXX-BBBB-0001.pdf」のように変換する。 または、 ・外部ファイル(またはそのツール)に変更前ファイル名と変更後ファイル名を指定して、読み込むことでファイル名を一括変更する。(変更パターンは複数あり) 使用端末はWindowsXPまたはWindows7です。 Excelのマクロ等でも出来そうだと思いますので、実装例等をご紹介いただくことでも問題ありません。 よろしくお願い致します。

  • Batファイルについて

    複数階層のフォルダにまたがって格納されているエクセルファイルをBatファイルでコピー、又は、移動させたいのです。コピー、移動させたいファイルのファイル名の頭(顧客IDになっている)を拾ってリストにしてあります。移動させたいエクセルファイルが複数のフォルダに入っているので、最上階層のフォルダでbatファイルを実行できればと思っています。 現在は複数あるフォルダの中に下記のBatファイルと対象リスト.txtをを入れて1フォルダずつ実行していますが、数十個あるフォルダなので作業が大変です。最上階層で出来るようにしたいのです。 FOR /F %%i in (list.txt) do copy %%i "移動先のパス"

  • アップしたデータのフォルダ名が化けている

    おせわになります。 Macで主にデザイン関係の仕事をしています。 サーバーにアップロードしたデータ内の一部のフォルダ名が変わってしまっていました。 例えば「DK4Y7V~X」のようにです(元のフォルダー名は分かりません) アップロードされる時には警告等は出ていなかったようで、フォルダー内のファイルは問題はありませんでした。 この「DK4Y7V~X」とついたフォルダーを別のサーバーにコピーをしようとするとエラーが出てしまいます。 退職した人間のアップしたものが上記のようになっており、データの移行等で困っています。 おそらくは使ってはいけない文字をフォルダー名に使っていたのでしょうが、結果として前任者が責任放棄して逃げ出した状態で、残ったデータのフォルダー名を一つ一つ直している状態です。 なにかよい対処法はないでしょうか?

  • ファイル名を変更したのに表示が変わりません。

    WindowsXP/Proでの動作で教えてください。 ファイルサーバ(Windows2003Server)上のファイル名をエクスプローラ上で変更しました。(F2を押して、ファイル名を変更) しかし、表示上ではファイル名が変更されていませんん。 そこで、「最新の状態にする」(F5キーを押す)とファイル名が変更された状態で表示がされます。 (同様な現象で削除やコピーを行なっても削除されない、コピーしたファイルが表示されない現象が発生します) これは、クライアントの設定の問題でしょうか? それともサーバやネットワークの問題なのでしょうか? 同様な現象がでて、対策された経験がある方、是非、対策方法をご教示願います。

  • SSL(https)ファイルを格納するフォルダ名は「secure_html」と決まっている?

    Linux及びUnix系のサーバでは、SSL(https)にてインターネットに公開するファイルを格納するフォルダ名は、「secure_html」と決まっているのでしょうか? また、通常の(httpにて)インターネットに公開するファイルを格納するフォルダは「public_html」と決まっているのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンの型番PC-PM550SALを使用していると、充電が90%の状態でも、充電をしながらでないと電源が落ちるようになりました。さらに、すぐに熱を帯びるようになりました。バッテリーの劣化ではなく、PC本体の劣化やACアダプターの不良が原因である可能性があります。
  • ノートパソコンの型番PC-PM550SALの使用中に充電が90%の状態でも電源が落ちてしまう問題が発生しました。さらに、使用しているとすぐに熱を帯びるようになりました。バッテリーの劣化ではなく、PC本体の劣化やACアダプターの不良が原因である可能性があります。
  • ノートパソコンの充電しながらの使用中に、型番PC-PM550SALを使用していると電源が落ちてしまう問題が発生しました。充電が90%の状態でも電源が落ちるため、バッテリーの劣化ではなく、PC本体の劣化やACアダプターの不良が原因である可能性があります。さらに、使用しているとすぐに熱を帯びるようになりました。
回答を見る