• ベストアンサー

逆柱は強度上も問題がありますか?

henmigueiの回答

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3871)
回答No.4

強度的には問題はありません、ただ普通の民家には縁起が悪いですね 近年は木表、木裏、の言葉さえ知らないノックカーペンターがいます これもプラモデルみたいな家が増えたせいでしょうね 嘆かわしい限りです。

untipon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 プレカット技術が世の中をノックカーペンターだらけにしてしまい、 木配りという伝統技術が失われつつあるのは悲しいですね。

関連するQ&A

  • 木造住宅の接合金物

    以前耐力壁以外の軸組の柱と横架材の仕口の金物について ここで質問させていただいたのですが 今回は柱以外の部分で、工場でプレカットされてきた木材について知りたいのです。 仕口や継手が加工されている(大入あり掛け等)梁と胴差に更に金物が必要なのか、また垂木と母屋、垂木と桁、母屋と梁など。。。 金物のカタログを見せてもらったら、”根太受け””大引き受け””梁受け”なんていう金物がたくさん載っているんですね。 木材に凹と凸の加工がしてあるものはそれを組んで終わり。。。ってわけではないのですか?

  • 【秀光ビルドの建築基準法違反の物件の写真を見たんで

    【秀光ビルドの建築基準法違反の物件の写真を見たんですが】現在のパワービルダー系の安い住宅ってプレカット工法で木材が既に加工された状態で現場に入って来るはずなのに、 なぜ秀光ビルドの建物は柱と梁を凹凸のはめ込みではなくただ単に四角い柱に四角い梁を乗せてコの字のホッチキスの芯の大きい版みたいなもので止めてるだけなんですか? 凹凸ではめ込まないと何の強度もないですよね? 逆にそれで建物がぐらつかないのが凄いと思う。 柱と柱にボードを貼ってぐらつかないようにしてるのだと思うけどそのボードも1枚ものではなく切ったものを複数枚貼ってるので柱と柱にボードが貼ってあるだけ状態で何の耐震強度アップになっていない。 梁はグラグラで、壁も貼ってるだけ状態で家を建ててるってそんなことあり得ますか? なぜプレカット材でプラモデルみたいに組んでいくだけなのに組んでないんですか? わざわざ現場で組み合わせる突起部を切り落としたってことですか? そんなことするわけないと思うんですけど写真は確かに乗ってるだけ状態になってるのでオス部を切り落としたとしか考えられないけど現実問題あり得ないと思う。 誰にもメリットがない。 どういうことでしょう?

  • 2間×2間半の建物は不経済?

    菓子製造業の許可を得るために、軸組工法で2間×2間半の土間の工房をセルフビルドか半セルフビルドで建てたいと思っています。ちなみに大工経験はなしですが… ただ2間×2間のほうが継ぎ手がいらない?(継ぎ手ほんとにいらないですよね?)ので、かなり素人的に有利かなと思ったり、2間半は材に無駄がでて逆に不経済だと聞いたことがあります。 土台や柱や桁、母屋、棟木小屋束ぜんぶ105角にしても2間半というのは不経済なもんなのでしょうか? ドシロウトな私にアドバイスください。

  • 住宅見積もり

    37坪の木造の新築を考えています。 ムクの木と自然素材で作るつもりです 大工さんに見積もりを頼みましたが、高いのか安いのか?標準よりいい使用なのか悪いのかわかりません アドバイスと比べるいいサイト等あればお願いします ・大工手間 37坪×125000=4,625,000円 プレカットです ・ベタ基礎 ベース厚150mm H400mm 鉄筋D13 150ピッチ 数量19.81 単価57000円        金額 1,129,170円  標準使用ぐらいでしょうか? ・諸経費 税抜き総工費の12% 2,723,663円 決まってるの? ・木材 柱 杉120×120 3m 99本 単価3850円     フローリング ヒノキ 30mm本実板 112本 単価5000円     天井板 杉 赤一等 束 35 単価 15,000円など 合計5,494,261   木が好きなので自然乾燥を希望しています。クロスや石膏ボードは使わず木で壁を張る見積もりです ・屋根 三州フラット瓦 数量127  単価6500 825500円 どの程度の使用でしょう? ・外壁Kスパン ガルバニュウム鋼板 0.35mm 数量187 単価4600 860,200円  どの程度の使用でしょう? ・鋼製建具工事 はき出し窓シャッター付16520 YKKフレミングJ 複層 117,810円            定価は187000だそうです。そのぐらいの割引で妥当ですか?            合計1617417 ガラスって高い(-- ・木製建具工事 杉 赤一等 板戸 単価73000 いいものでしょうか?           合計1,612,000 ・電気設備工事 910,450 ・給排水設備工事 766,100 ・総合計 2700万弱 プレカット 天然乾燥木材 壁は全面板張り 普通の間取り 37坪 金物木材工法 こんなものでしょうか? 外溝工事や浄化槽などは別です    

  • あまりにもいい加減と思うのですが...設計士さん、建築に携わる方に質問です。

    現在、新築を建てる為の準備をしている段階です。 不動産屋さんが知り合いでそこですべてお願いし、私の父が工務店をしているので、父が考えた間取りで建てたいと夢で、不動産屋さんの許可のもと、父に間取りと図面を作成してもらいました。 その図面もいい加減なものではなく、扉、サッシなどの窓もすべて取り付ける窓のサイズなども記載、柱、真柱の位置、耐力壁も考慮し、モジュールも指定寸法などもすべて記載、そのままでも十分建てられるレベルの図面です。 それを次に設計事務所にお願いし、この図面で仕上げてもらうようにお願いしました。 ところが、出来上がってきたものはとてもいい加減なもの、こちらは、使いやすさなど考え、内扉、外扉などを決めたにもかかわらず、階段の段数を替えたり、外扉を内扉にしてみたり、間仕切りの3枚扉を4枚扉にしてみたり、キッチンの明かり取りに天窓?高い位置に付けた窓を普通の窓の高さと同じだったり、屋根裏があるのに、屋根の向きを変えたり、柱が抜けていたり、数えくらいの相違でした。 ひどいのが、1回目確認して正しかったところも、次の2回目確認時点ではスイッチの付ける壁が消えてたり、柱も7本足りなかったです。それをこちらも工務店なので、そこを指摘すると、この図面には書かなくてもいいから書いていないだけですと返答がありました。建売ならこんなものレベルの図面みたいですとも言われました。しまいには図面に(寸法が頻繁に変わる為、構造の柱は入れてません。構造計算上で構造体の柱にすると大変なことになるので抜いています。ですので大工が現場調整で入れてください。)と書かれました。 こちらは一切、寸法など変えた覚えはありません。 結局言っても間違いがなかなか直らず、もうこんなやりとりを5回以上やってるので嫌になります。初めにこの図面でまずい部分があるようなら言ってくださいと言って渡していても、現在まで、替えている部分の説明などは全くありません。 知り合いの不動産屋なので顔もあるだろうと何も言ってませんが結構限界です。この時点の図面はこの設計士さんが言うように重要性はあまりないんでしょうか?父は、プレカットの図面を確認して正せばよいと言っていますが、この先もこんな状態では正しいものが出来上がってくるとは思えません。

  • 背割りをした柱の強度

    木造建築をあまり知らないので質問します。 木造住宅の場合、柱材の不規則な割れ防止(割れの誘導)の為に背割りを行なうようですが、強度上問題はないのでしょうか。 他の材料(コンクリートや鉄等)の柱の場合、割れていたりすると欠損として強度が出ないと判断してしまいますが、木では、背割りが通常行なわれているのが不思議です。

  • パーゴラの柱の傾き、強度的には??

    先日、パーゴラをつくったのですが、計算を 間違えて、6本あるうちの2本の柱が少し傾いて しまいました。 簡単な図解 □  □  ■→ □  □  ■→ ------- □ ほぼ真っ直ぐ ■ 矢印の方向に傾いている。 傾いてる量は、上が4cm程外に出ている感じです。 柱は2.5m、パーゴラは2m×5mです。 波板ポリカを取り付けて屋根にしています。 傾いている柱が、多少ひび割れてきているような 感じもするのですが、強度的にまずいものなのでしょうか? 見た目だけであれば、このままにしておこうかと 思っていたのですが、強度がまずければやり直す必要 があると思っています。 よろしくお願いします。

  • 信号柱の強度設計

     信号柱や交通標識(道路用)の構造設計は、どのようにやっているのでしょうか。根拠となる法令を教えてください。  信号柱の作成をやっている知人と話をしていて、ふと疑問を持ったものですから、よろしくお願いします。  ちなみに、私は、建築基準法の工作物の規定は若干知っています。

  • ツーバイフォーの板を重ねた柱の強度

    ツーバイフォーの家は板状の木を何枚か重ねて打ち付け一本の柱として使っています。 在来工法のような柱とツーバイフォーの重ねて作った柱を比べると、建材としての強度はどちらが強いのでしょうか?

  • 梁と柱の仕口の強度について教えて下さい。

    日曜大工で小さな家を建てています。建築確認などはプロに取ってもらいました。 今は梁や桁の部材を手刻みで、彫っているところです。 そこで質問なのですが、色々な部材が集中する部分の梁の強度に関してです。 四寸角の梁に、平ほぞで下から管柱が刺さり、上に小屋束が乗り、両サイドから別の梁が腰掛けアリ継ぎでかかる部分を刻み終わって、あまりに欠損が多い事に気づき心配になりました。平ほぞ+アリ継ぎは一般的だと思っていたのですが、この状態で強度は大丈夫でしょうか? ご意見をお願いいたします。