• ベストアンサー

給与所得と個人事業時の繰越欠損金の相殺について

個人事業時の損失繰越について質問させてください。H18年の半ばに個人事業から法人成りをしました。今年の3月に個人事業分の確定申告(青色)をしたのですが、赤字になってしまいました。H17年も赤字申告(青色)だったのですが、税務署の方から個人事業時の損失金は3年間繰越できるので、確定申告をしたら給与所得から相殺できると言われたのですが本当でしょうか?赤字続きの中での法人成りという、あまり無い事なので参考になる質問がありませんでした。回答宜しくお願いいたします。

  • B0323
  • お礼率81% (9/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

結論から先に書き込みいたしますと相殺可能です。 正確には、純損失(赤字と簡単に考えていただければ結構です)の繰越控除といいます。 18年度以前3年間にかかる事業所得の純損失の繰越金額を、 19年度の給与所得から控除できます。  平成16年から18まで引き続いて青色申告をし、損失申告書(4表)を提出されていることが前提ですが、もっとも古い年度の純損失から順番に19年度の所得から控除していきます。なお、純損失が残るときはさらに繰り越せます。  申告書の書き方は、少し複雑ですので18年度の確定申告書と今年の源泉徴収を翌年の確定申告の時期に税務署に持参すれば教えてもらえると思います。  18年度途中にて、法人成りとありますので、法人からの給与所得と個人事業の事業所得の赤字を、今年、18年度分の確定申告なさるときに損益通算しているはずでしょうから、考え方は同じようなものです。    

参考URL:
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2007/pdf/03.pdf
B0323
質問者

補足

迅速な回答を頂き、ありがとうございます。相殺できることが確認できて、少し安心しました。補足でお聞きしたいのですが、給与所得より前年分までの赤字繰越金が多い場合は、全額控除で所得0にしないといけないのでしょうか?厳しい経営状態の為、個人の税金をも少なくしたくH19年分も控除申告したいのですが、法人決算内容の役員借入が多くそれを消す為にH20年分に所得を取る予定にしているので、H19年分は少し控除して、H20年分に繰越金を残しておきたいと思ってるのですが、可能なのでしょうか?

その他の回答 (2)

回答No.3

当方の誤解があり失礼いたしました。 法人側に社長貸付金があるのですね、ということは、法人なりの段階で 資産より多くの負債を引継いだということでしょうか?  それはともあれ、当該貸付金の返済原始として役員報酬を多く取り その一部を繰越控除で埋めれれば所得税が軽減できるということでしょうか?  役員貸付が多額=金融機関が懸念(?)というのはそれ自体(貸付金)が問題というよりもやはり業績からの懸念の方が多きのでは? 以前(貸し渋りが横行していた時期には、銀行側が自己資本増強目的に融資残高を減らすためいろいろ理由をつけていましたが、現在では該当事項にかんしてあまりなにもいわず、業績がよければどんどん融資案件を持ち込んできている状況です。・・・当方の知る限りですが)  社長貸付金であるならば、将来の退職金に充当するという考え方もあり利息のみ未収計上しているという法人も多く見られますよ。  あまり参考にはならなかったかもしれませんが事業の方、これからもがんばってください。

B0323
質問者

お礼

改めて御礼を申し上げるのが遅くなり、申し訳ありませんでした。 繰越控除の利用を考えたのは、keikeipapaさんが考えられた様に考えたからです。昨年初めに、取引先の倒産により多額の未回収が発生し、業績は良くないんです・・・プラス、決算内容も良くないので、少しのところでも改善できればと、無い智慧を絞ってます。 現実は本当に厳しいことが多いですが、色々参考意見を出していただき、励みになりました。 頑張ります!ありがとうございました。

回答No.2

給与所得より前年分までの赤字繰越金が多い場合は、全額控除で所得0にしないといけないのでしょうか?  とありますが、もちろん控除しないといけません。給与所得は、確定額です(法人側で役員報酬として決算処理・所得税の納付済みでしょうから)から、それを変更もできませんし、一部のみ控除という恣意的なことはできません。    法人において、多額の借入金があるのであれば借入金返済に優先的に充当するようにし役員報酬自体は可能な限り低く抑えれば宜しいのではと思いますが。役員報酬は平成18年4月1日以降開始事業年度から 規制が厳しきなっておりますので決算期を通じて定額にする等の定期同額が零細・中小企業では原則となっていますので注意が必要です。  どうも、失礼ですが顧問税理士さんがいらっしゃらないような感じのようなので、法令改正等ご自身で申告をやられるのでれば、今後かなりリスクがあると思いますので、注意深くその辺の情報を収集する必要がありと思います。

B0323
質問者

お礼

お忙しい年末にも関わらず、ご回答頂き有難うございます。 やっぱり一部のみ控除という、都合の良いことは出来ないんですね。  以前は毎月訪問ありで顧問税理士がいたのですが、型通りの処理しか出来ない方だった様で、個人から法人に借入金を引継ぐ処理が、会社を通して社長が借金をしている形になってしまっていて・・・そうとしか処理しようがなかったのかも知れないのですが、その後も色々ありその税理士さんとは契約を解除し、対策も立てれないまま法人決算を知人の税理士さんに依頼して行ったため、役員貸付が多いというよろしくない決算内容になってしまって、現在は立て直すための方法はないかと模索しているところです。  私自身、経理は素人で顧問税理士さんがいたほうが安心なんですが、以前の税理士さんを見て、顧問契約をしても当てに仕切れないもんなんだという感が拭えなくて・・・この様なサイトは、とっても為になりますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人事業主の赤字繰越は、給与所得と合算して黒字でも使えますか。

    現在サラリーマンをしながら家業を継いでいるので、給与所得と事業所得があります。(個人事業主として届けています) 昨年度は給与所得が500万位あり、事業所得は-100万円位の損失でした。 この場合、年度の所得では黒字ですが、事業所得は赤字なので、翌年まで事業所得の赤字は繰越できるという認識で正しいでしょうか。 ちなみに個人事業主としての青色申告はしています。

  • FXの損益を事業所得として確定申告できるか?

    給与所得者ですが、アフィリエイターとしても開業届を出しています。 その際、事業内容としてFXもついでに書いときました。 青色申告だと、事業の赤字は3年繰越せるようですが、 09年に出してしまったFXの損失も、事業赤字分として3年間黒字と相殺できますか? くりっく365じゃない場合、FXの赤字は繰越せませんが、 FXの損失を雑所得としてではなく、事業としての赤字として扱えば繰越ができますか? 支離滅裂ですが、宜しくお願いします。

  • 繰越損失(個人事業・青色申告)

    (条件) 1.平成16年度が赤字で申告書第四表を提出。 2.平成17年度は黒字で、平成16年度の赤字を上回る数値だった。 3.個人事業で青色申告。 この場合、平成17年度で申告書第四表の提出は不要でしょうか? 申告書Bの(47)本年度で差し引く繰越損失額に書き込むだけでよいのですか。

  • 事業所得の損失の繰越控除について

    昨年、白色申告で、一般の事業所得などにかかる損失が発生しました。、 翌年白色から青色へ申告を変更した場合、前年の損失の繰越控除は可能でしょうか?

  • 確定申告不動産所得での純損失の繰越控除について

    お世話になります。確定申告について教えてください。 マンション一室のみ賃貸に出していまして、現金主義青色申告です。昨年、修繕費がかさみ45万の赤字になりました。来年、純損失の繰越控除ができると思いましたが、念のため税務署に電話で確認すると、「事業規模でなければ今年の赤字は繰り越せない」と言われました。色々調べてもわからないので教えてください。

  • 事業所得と給与所得の併用

    一昨年ある会社に正社員として入社しましたが以前より個人事業として不動産仲介業を行っており青色申告をしていました。入社した会社の年末調整では保険料控除や配偶者・扶養控除の申告をし、個人事業の青色確定申告では青色基礎控除のみを申告しました。個人事業所得はいつも赤字のため(必要経費等の帳簿つけは行っています)、保険料控除および配偶者・扶養控除等は給与の年末調整のほうへ記入しています。これでいいのでしょうか?そもそも会社に入社する時点で何かの手続きが必要だったのでしょうか。給与所得の税のがれのため事業所得の赤字を利用していると判断されるのではないかと心配です。

  • 個人事業と給与所得について

    個人事業の売上と給与所得の確定申告について教えてください。 税務はシロートですので、今回、なんとかやってみたという感じです。 例えば、 事業の売上が100万とし、経費が160万円で、60万の赤字 私個人の給与所得が160万で、給与所得控除後の額が95万とします。 これで、前回、青色申告を行ったところ、役所からの課税対象額は95万として通知がきました。 この場合、60万の赤字分は給与所得から引くことは出来ないのでしょうか。 私自身の全体の所得としては、この控除後の額に課税となると、事業をしていない方が収入が増える計算になってしまうのです。そういうものなのでしょうか・・・。 また、年末調整の時点で、事実上障害者を1名同居にて扶養しておりましたが、戸籍上は他人だったので扶養該当者は0人として提出しました。これについてはいかがなのでしょうか。 こういったことに馴れていないので、文章も上手くまとめられておりませんが、申告の再調整が出来るのならば行いたいと思います。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 所得税の繰越欠損金

    所得税の繰越欠損金の取扱いについて教えて下さい。 平成16年9月に相続が発生し、相続人の準確定申告をしたところ、欠損となりました。 平成16年の10月~12月は被相続人の1人が事業を相続するので3ヶ月分の申告をしますが、その時に被相続人の準確定申告で出た繰越欠損金も引継ぐことができるのでしょうか。 できないような気もするのですが・・。 御教示願います。

  • 青色欠損金/繰越損失について

    はじめて青色申告の繰越欠損制度を活用します。 前期において、  税引前利益△10 法人税△5 の時、繰越の対象になる欠損金は△10となりますか? 当期も  税引前利益△20 法人税△5 で、損失を積み上げる形になりますが、 会計上は、前期△15、当期△25で、計△40を次期繰越損失金としてよいのでしょうか? 会計上の損失の扱いと、税法上の欠損の扱いの関係が、イマイチ理解できていません。

  • 誤って欠損金の繰越を申告してしまいました!

    7期目の確定申告を目前に、昨年の誤りが発覚してしまいました。(当方青色申告の法人です。) 昨年度(6期)、欠損金がでて1期目から繰越欠損金を控除したのですが、その際5年で消滅する分を翌期繰越額に加算してしまいました。(1期は税制改正以前ですので、繰越期間は5年間) これかかなり深刻な事態でしょうか? どう対処すべきか悩んでおります。 どなたかご教示くださいませ。

専門家に質問してみよう