• ベストアンサー

労災保険などに詳しい方、知っている方教えてください。

遺族補償年金がよく分かりません。 今、労災等について勉強中です。 1.遺族が1人だと給付基礎日額の153日分らしいですが、 それは、月で計算しているのですか?年で計算しているのですか? 2.遺族補償年金と厚生年金の遺族年金は別のものですよね? 別のものなら、2重でもらうことはできないのですか?できるのですか? 3.労災の遺族補償一時金をもらうことのできる人がよくわかりません。 遺族がいないとき、遺族補償年金の受給権者がすべて失権した場合とあるのですが、どういうことでしょうか? 調べても分かりません。3点教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 回答は以下のとおりです。 複雑かつ長文になってしまいますので、箇条書きにさせていただきますね。 1. 給付基礎日額を算出し、一年度についてその給付基礎日額の153日分。 ※給付基礎日額 月給制の場合、原則として、 (災害発生日前3か月間の賃金総額 ÷ 災害発生日前3か月間の総日数) 但し、日額には、年齢に応じた最低限度額&最高限度額がある。 2. 全く別のものであるが、併給は可能。 公的年金(障害・遺族)を優先させ、労災給付は一定の割合で減額。 遺族基礎年金+遺族補償年金の組み合わせは、遺族補償年金は88%に。 遺族厚生年金+遺族補償年金の組み合わせは、遺族補償年金は84%に。 3. 遺族補償年金の受給資格者は第1~第10順位まであるが、 そのうちの最も先の順位の者にしか受給権はない。 その受給権のある者が失権(又は不存在)して初めて、 その次の順位の人に受給権が生じる。 (これを、遺族補償年金の受給権者という。) そのようにしてどんどん進めてゆき、 それでもあてはまる順位に相当するものがいなかった場合に初めて、 遺族補償一時金を受け取ることができる。 (こちらは、遺族補償一時金の受給権者という。) ※ 遺族補償年金の受給資格者とその順位 第1順位(同順位内で同列。以下同じ。)  妻(内縁を含む)  60歳以上の夫  労災等級5級以上に相当する障害(以下同じ。)を持つ夫 第2順位  18歳以降最初の3月31日を迎えるまでの間にいる子  障害を持つ子(20歳未満) 第3順位  60歳以上の父母  障害を持つ父母 第4順位  18歳以降最初の3月31日を迎えるまでの間にいる孫  障害を持つ孫(20歳未満) 第5順位  60歳以上の祖父母  障害を持つ祖父母 第6順位  18歳以降最初の3月31日を迎えるまでの間にいる兄弟姉妹  障害を持つ兄弟姉妹(20歳未満) 第7順位(注:実際には、55歳~60歳未満は支給停止。以下同じ。)  55歳以上60歳未満の夫 第8順位  55歳以上60歳未満の父母 第9順位  55歳以上60歳未満の祖父母 第10順位  55歳以上60歳未満の兄弟姉妹 ※ 遺族補償一時金の受給権者 A.配偶者 B.労働者の死亡当時に、労働者によって生計を維持されていた子・父母・孫・祖父母 C.Bに該当はしていない(= 生計を維持されてはいなかった)子・父母・孫・祖父母 D.兄弟姉妹 ※ 遺族補償一時金は、上記A~Dの受給権者のうち、 「遺族補償年金の受給権者の順位」で示される順位にしたがい、 最も先の順位の者に支給される。 たとえば、夫と妻しかいない世帯で、妻が死亡したとき、 夫が「60歳以上であるか、55歳以上60歳未満」でなければ、 障害を持たないかぎり、夫には遺族補償年金は出ない(失権)が、 「配偶者」という要件により、夫は、遺族補償一時金は受け取れる。 すなわち、質問3の「失権により‥‥」とはそういうことである。

olololol
質問者

補足

とても詳しく解説していただき、ありがとうございます。 とてもよく分かりました。 一気には覚えられないので、印刷してファイリングし、何度も読み返し、頭に入れたいと思います。 丁寧に分かりやすく回答していただいたこと、とてもうれしく思っております。感謝致します。私の為に、お時間をかけて長く解説していただいたこと、申し訳なく思う次第です。 年金の受給者に当てはまらない人でAからDに当てはまる人が、年金ではなく、一時金がもらえるということなのですね。 しっかり勉強していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 こんにちは。遺族補償年金に限らず、本来「年金」という用語は「年を単位に支払う」という支給方法(計算方法)も意味しています。「年金額は153日分」というのと「1年間に153日分を支給する」というのは同じ意味です。  労災の年金と厚生年金などは併給されますが、労災側が若干、減額されます。遺族厚生年金などには「みなし300」という制度があって、特に若年労働者のときは労災より多額になる可能性が大きいため優遇されているようです。  労災は労働基準法上の災害補償の制度において、使用者側に補償の義務を課している諸事項について、会社の負担を軽減するため別の保険制度(労働者災害補償保険)を設けて、労災保険料を徴収しつつ国が代わって補償するという制度です。このため、労基法の遺族補償の範囲・金額も労災法でカバーされています。  ただし、遺族補償年金はすべての遺族が支給対象ではないため、災害時に年金の受給権を有する遺族がいない場合や、支給の途中で死亡等により一人もいなくなった場合(全員が失権)した場合には、年金をもらえない遺族にも一時金が支給されることにより、労基法に漏れがないような仕組みになっています。

参考URL:
http://www11.ocn.ne.jp/~f-sikaku/syogainenkin_tyousei.html
olololol
質問者

補足

1年間で153日分なのですね。そして、労災と厚生の年金は併給されるのですね。 サイトまで付けてくださり、ありがとうございます。 すぐには、覚えられないので、こちらも印刷してファイリングし、じっくり、読んで覚えていきます。 疑問点がすっきりしました。 しっかり勉強していきます。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災保険について

    現在、労災保険を勉強しています。 疑問があるのが、障害補償年金差額一時金と労災保険11条の未支給の保険給付についてです。 この2つは同じ事を指しているのですか?。 全然違う物でしたら、どのような違いがあるのでしょうか?。 あと、未支給の保険給付で「遺族補償年金は受給権者が死亡したことによって次順位の受給権者の遺族が未支給分の請求者となる」というのは、死亡以外の理由で転給した場合はこれは適用されないのですか?。 そもそも未支給の保険給付が何なのかがよくわかりません。 わかりにくい質問で申し訳ございませんが、おわかりになられる方がお見えでしたら、教えて下さい。

  • 厚生障害年金と労災の障害補償一時金の同時給付

    厚生年金の障害手当金(3級より軽いもの)と労災の障害補償一時金(8~14級)は同時に給付されない、ということは知っていますが、 厚生障害年金(3級相当)と労災の障害補償一時金(8 or 9 or 10 級相当)は同時に給付されるのでしょうか?

  • 労災保険法の理解

    労災における定義について教えて下さい。 想定------------ 2月1日(月)午前中に、業務上の負傷で、労働できなくなり、午後を半日有給とした。 2月2日(火)から、2月5日(金)まで、有給とした。 2月6日から2月末まで、入院した。 ---------------- (1)2月1日、2日、3日を待期として、考えてよいと、過去ログにありました。この待期の3日間は、事業主から休業補償がでることになっておりますが、有給の外に休業補償(給付基礎日額の6割)がでるものでしょうか? (2)4日、5日は、労災からの休業補償ですが、やはり、有給の外に休業補償(給付基礎日額の6割)がでるものでしょうか? (3)2月6日(土)、2月7日(日)共に会社の休日です。休業補償(給付基礎日額の6割)はもらえると考えてよいでしょうか? (4)「賃金を受けない日」の定義。給付基礎日額の6割に満たない額をもらっている日を「賃金を受けない日」としていますが、仮に給付基礎日額の59%に相当する額を何らかの名目でもらっているとした場合、1%分を事業主(労災)は支払えばよいのか、或いは、関係なしに60%支払うのでしょうか? --------------- (1),(2)に対しては、多分、有給とは別に60%支払われるものと想像します。理由は、有給は、別の日に取れば、それはそれで、もらえます。たまたま重なっただけのこと。でも、この理解が正しい、と言うことはどこに書かれているのでしょうか? (4)に対しては、59%+60%だろうと思います。理由は、ローカルな名目と、国のやる労災のそんな小さな話にいちいちつきあっておれない。 こう言ったことは、どこに書かれているのでしょうか?

  • 労災年金のスライド制

    私は現在、労災の障害補償年金を受給しています。 障害補償年金には、給付基礎日額のスライド制があるということですが… http://www.rousai-ric.or.jp/frame/03frame/i0305.html 上記ページの「5、給付基礎日額」の(5)のスライド率の表を見ると、被災した日からの経過期間が長くなるほどスライド率が高くなっていますが、今後、長生きをすればするほどスライド率がアップするということですか?

  • 労災の遺族補償一時金について

    労災の遺族補償一時金の受給権者は年齢用件はないのでしょうか? 社労士の勉強をしてて疑問をスッキリさせたくて書き込ませて頂きました。

  • 30歳未満の妻の遺族厚生年金について

    社労士の勉強をしている者です。30歳未満の妻の遺族厚生年金は29歳で遺族基礎年金の受給権が消滅した場合、5年経過後の34歳で失権するのに、31歳で遺族基礎年金の受給権が消滅しても5年経過後の36歳以降も失権しないのでしょうか?なんとなく納得いかないような気がします。理解が足りなく勘違いかも知れませんが何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 労災保険について教えて下さい。

     私の弟が先日の東日本大震災で死亡いたしました。「営業後に事務所へ帰る途中で営業上常に通る場所で津波で流されました」 弟には、妻と小学生の子2人おり妻は働いております。妻の収入は多くはありません。弟の会社も被災し現在大変な状況下にあり色々手続きについて相談できる状況にはありません。 私が聞いたところによりますと労災保険の給付は「遺族補償年金」、「特別支給金・300万」、「前払い一時金」、「葬祭料」などがあり手続きは、遺族が労働基準監督署へ書類提出するとききましたが、弟の厚生年金の遺族給付年金との兼ね合いもありどのように手続きを進めたらよいのでしょうか?片方は監督署、もう一方は社会保険事務所だとおもいますが、教えて下さい。それともやはり専門の「社会保険労務士」へ一式依頼した方が良いのでしょうか。(変な話両年金での兼ね合いで受給額の調整で損得が出るようで不安です。)  加えてですが、年金の場合仮に子が18歳になるまで支給されるのでしょうか? また来月に葬儀の予定がありますが「葬祭料」は事前申請でしょうか(見積もりを取っての)それとも事後でよいのでしょうか?(受領書は必要でしょうか)  支離滅裂な質問ですが宜しくお願いいたします。

  • 遺族厚生年金と労災補償年金は両方はもらえない?

    会社員が仕事中に亡くなった場合、 残された家族は、遺族厚生年金と労災補償年金(一時金の場合も)のどちらをもらえるのでしょうか? そもそもどちらか一方しかもらえないですよね?

  • 労働者災害補償保険について

    社会保険労務士を独学で勉強しています。 労働者災害補償保険法の項目で詰まってしまいました。 休業給付基礎日額と年金給付基礎日額の部分です。 その二つは給付基礎日額にスライド率と最低・最高限度額を付けて計算するところまでは理解できました。 問題は、休業給付基礎日額と年金給付基礎日額をどこで算定の基礎とするのかが分かりません。 休業給付基礎日額は休業補償給付、休業給付で算定するとは思うのですが、 「休業補償給付は、休業1日につき給付基礎日額の100分の60に相当する額」(全部労働不能の場合) を支給しますよね? つまり、休業補償給付に、休業給付基礎日額のスライド率と最低・最高限度額は反映されないということでしょうか? また、年金給付基礎日額は 「年金たる保険給付の額の算定の基礎として用いる」 とあるのですがどの給付(例えば傷害補償給付等)になれば年金給付基礎日額を用いるのでしょうか。 分かりにくくて申し訳ありません。 本当に 困ってますのでよろしくお願いします。

  • 労災の休業補償給付金について

    今の仕事に就いて半年程経った時に仕事中に骨折をしてしまいました。 現在労災で休業補償して貰っているのですが、給付基礎日額が日当の3分の2程度で、支払われてる総額はそこから更に二割程少なくなっています。 給付基礎日額は過去1年の給与から計算されているそうなのですが、私の様に半年しか働いてない場合はどうなるのでしょうか? また、休業補償給付金とは貰っていた平均給与の6割~7割しか支給されないものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 「MFC-J6770CDW」でインクを検知できませんと表示された際のトラブル解決方法について解説します。
  • Windows/macOS/iOS/Androidで発生する「インクを検知できません」というエラーメッセージの解決策をご紹介します。
  • ブラザー製品のMFC-J6770CDWで、インクを検知できませんと表示された場合の対処方法を解説します。
回答を見る