• 締切済み

「団結」を英語で??

zak33697の回答

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.1

>団結を英語訳すると、名詞だとunion、cooperation、unity、solidartyなどがあげられますよね。 逆に、英単語を和訳すると色々な日本語訳があります。 interest, security, ....など。 どれがふさわしいかは、取り上げられているトピック、分野で選択する必要があります。 同じことなのですが。 前置きはこのぐらいで、知るうるのことで回答させて頂きます。 union: 労使関係、雇用関係での組合が浮かびます。団結のイメージにかなり近いです。 cooperation : 協力、協同。corprationでは無いですよね。 unity: 調和。 いろんな分野で使えます。芸術が良い例でしょう。 solidarty:かなり歴史的、政治的、地域的なunion でしょう。 といったところです。 質問で引用の日本文は、民族的性格を含むようでもありますので ナショナリズムの観点から用語を選ぶ必要があるかも知れません。 回答になったでしょうか。

pro-stv
質問者

お礼

非常に参考になりました。ありがとうございます。 今、日本に世界の学生を呼んで、ディスカッションなどをするイベントを進めておりまして、そのイベントのメインタイトルに、団結という言葉を使おうとしています。 やはり国により言葉の意味合いは違いますが、なるべく政治的、宗教的な意味合いが薄く、純粋に 世界の学生たちで団結しよう というニュアンスの言葉を選びたいところです。 そうなってくると、やはり上記の中ではunity、cooperationあたりが柔らかいニュアンスで、union、solidartyとなってくると諸々の意味合いが含まれてくるみたいですね・・・

関連するQ&A

  • 国際協力は英語で・・・?

    私は将来国際協力関係の仕事につきたいと思っています。今度、学校でそのことについてのプレゼンをしなくてはなりません。海外在住なので英語です。 そこで、「国際協力」という言葉を辞書で調べた所、「international cooperation」とでました。その言葉でネット検索してみると、なかなか日本語で国際協力で検索したときのように、いいサイトが見つかりません。例えば、どこかとどこかの国どうしの相互協力機 構(?)のようなものがでてきたりしてしまいます。 日本語での、というか、私が将来やりたい国際協力は、開発途上国などに行って医療支援などを行い、現地の人々の役に立つ、ということです。 「international cooperation」には、そういう意味は含まれるのでしょうか?他に、私がやりたいことに近い意味の英語の単語はありますか?教えてください。 あと、もし、国際協力に関するよいサイト(日本語か英語)があれば、教えていただけると嬉しいです。

  • 英語 xxx of yyy について

    こんばんわ。英語についての質問です。 "レールのてっぺん"を英語にした場合ですと, 下記のどちらが正しいのでしょうか? 意味的にはどうちがってくるのでしょうか? (1)rail top (2)top of rail また, 動詞にingを付けると名詞になると思います。 例えば"rolling"この単語には名詞として 回転 という意味があります。 対して, ingを付けない "roll" にも名詞として回転と言う意味があります。 これの違いはあるのでしょうか? 回転 という名詞を使いたい場合はどちらを使っても 間違いではないという事になりますか? 他にも, "load"には名詞として負荷という意味があり, "loading"にも負荷という意味があります。 これも負荷という名詞を使いたい場合はどちらを使えば良いのですか? 使い分けがよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 英語質問を5つ!!!!!

    ↓どれか1つでも回答願います!!!!! (1) コロン(:)とセミコロン(;)の訳は,どちらも『つまり』で良いですか? また,大きな意味の違いはありますか? (2) THEMEという単語ですが『スィーム』と読むのですか? では『テーマ』という単語は英語で無いのですか? (3) ATTRACTIONの意味は『魅力』ですけど 遊園地で言う『アトラクション』は英語では通用しないのですか? (4) DEJAVUの意味を教えて下さい! たまに『デジャヴる』とかも聞くのですが… (5) 日本語の質問かもしれませんが motive(動機)・motivation(動機づけ)の違いが分かりません 汗 『動機=行動の原因』なので,どっちも同じ意味に感じます

  • 英語について。

    英語について。 否定の意味の形容詞noのあとに単数形が来る場合と複数形が来る場合がありますが、これは可算名詞か不可算名詞の違いですか? それとももっと厳密な使い分けがあるのでしょうか?

  • 英語について

    英語について Temperature in degrees Centigrete これはどういう文構造なんでしょうか? 名詞+名詞になってる意味がわかりません。 自分は、 摂氏度の温度 という訳をしたんですが、なんかもっといい訳を教えてください。

  • 英語で、「親が子供を育てる」の「育てる」の動詞は?

    英語で、「親が子供を育てる」の「育てる」に適した動詞はどれを使ったらいいのでしょうか? 辞書を調べていたらいくつかの単語がでてきました。 cradle groom nurture raise rear また、名詞で子育て(小学生前の子育て)に値する単語は nurturing rearing で、よろしいのでしょうか?(もし、この単語に違いがあったら、それも教えていただきたいです) 「riase children」 や 「bring up daughter」は耳にしたことがあります。 私のお尋ねしたい「親が子供を育てる」は、長い意味をもって、赤ちゃんが大人になるまで、道徳観やしつけなど、育てることに全体的な意味を含ませたいです。 上記の単語の違いがあまり辞書から読み取れなかったのですが、これらは、育てることに一定の時期を示したり、特有の意味を含んでいるのでしょうか? また、一般的に使われている「親が子供を育てる」の「育てる」の動詞はどれが適切でしょうか?

  • 文武両道を英語では?

    今とある文章を書いているのですが、文武両道を英語に表すとするとどうすれば良いのでしょうか? 恐らくそれに合う名詞はないので動名詞とかのセンテンスになってしまうとは思いますが…その場合にも両立という意味のニュアンスに合う単語が見つけられません…過去の質問も検索したけどありませんでした。 良かったら教えてくれませんか?

  • 英語名詞・動名詞の意味の違いは何でしょうか。

    英語の名詞と、それと同義とされている動名詞の意味には、どの様な意味合いの違いがあるのでしょうか。例えば、 delivery, deliverance と delivering や、 shot, 名詞の shooting と動名詞の shooting などは、意味がどう違うのでしょうか。

  • 固有名詞について 英語

    1 固有名詞はただ一つしかないものの名称を表す単語らしいですが、例えば、Yumiという人はなんにんもいますが、なぜ固有名詞になるのですか?また、なぜ固有名詞は不定冠詞や複数形のsをつけないのですか? 2 新幹線は英語でthe Shinkansenなどと言いますが、a Shinkansenではなぜだめなのでしょうか。数ある新幹線のうちの1つという意味では使えないのですか?

  • rejoice と、 joy の意味の相違

    英語を中高教科書程度にしか知らない者です。 英語の単語についてですが、 rejoice と、 joy の意味の相違を、お教えください。 たんに、動詞、名詞の違い、と考えればいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。