• ベストアンサー

英語について

英語について Temperature in degrees Centigrete これはどういう文構造なんでしょうか? 名詞+名詞になってる意味がわかりません。 自分は、 摂氏度の温度 という訳をしたんですが、なんかもっといい訳を教えてください。

noname#191921
noname#191921
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

はっきり言って、歴史的考察もしていかなければいけないでしょうから、学生は勿論、ネイティブな人でも解らないんではないんでしょうか。英語版金田一京助を探さないとだめでしょう。

noname#191921
質問者

お礼

そうですか。 自分は理系で、いつも理屈っぽく考えてしまうので、どうも英語や国語は苦手です。 理系の教科もそんなにできないんですがね。 まあ、将来すこしでも役立つように少しはできるようになりたいと思っています。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

補足です。 残念ながら、英語力不足のため全く思いつきません。降参です。お役に立てず申し訳ありません。

noname#191921
質問者

補足

これについて厳密に説明できる方は日本人にいるんでしょうか? 文法的に変な文章を正しいと証明できる方はいるでしょうか?

回答No.3

文法通りじゃない、疑問はごもっともですが、 言語ですので例外やいろいろと特例はありますから、そこのところをどうかご理解ください。柔軟さが大切だとおもいます。 偉そうなこと言いましたが これでも私は学生のみですから、あなたの気持ちはわかります。

noname#191921
質問者

補足

文法的に間違っているのになぜそれを使っているんでしょうか? 英語における例外と言われるものをすべて挙げてもらえますか? 例をお願いします。 自分は文法的におかしいものを正しいとは思えないものなんです。 厳密に説明してください。

noname#125540
noname#125540
回答No.2

Centigreteでなくて、centigradeではありませんか。 摂氏での温度、だと思います。 米国など華氏を使う国もあるので、あえて「これは摂氏ですよ」と断っているのでしょう。 摂氏はCelsiusとも言いますが、これらの単語は名詞でもあり、形容詞でもあります。 http://eow.alc.co.jp/Centigrade/UTF-8/?ref=sa でも、英語には名詞+名詞もありますよね。 http://okwave.jp/qa/q4696883.html (ところで英語カテゴリでタイトルが「英語について」だとパッと見た時に分かりにくいと思います・・・。中身の想像がつきませんし)

noname#191921
質問者

補足

でも、それだったら、名詞+形容詞になりませんか? something to drinkのように、語句が2つ以上なら後ろから修飾するのがわかりますが、1つだったら後ろから修飾はできませんよね?

回答No.1

多くの場合単位記号を用いて、45℃(forty-five desgrees Centigrade)緯度30度(30 degrees latitude) 華氏0度はzero degrees Fahrenheit となる。   こんな感じですので 覚えるしかありませんね。  摂氏温度でどうでしょうか。

noname#191921
質問者

補足

でも、なんで名詞+名詞なんでしょうか? 文法的におかしくないですか?

関連するQ&A

  • 英語での温度表示について教えてください。

    アメリカ英語で表示された温度を日本語に直すのに、混乱してしまっています。 食品加工の過程で出てくる英文なのですが、 ”...is chilled to below 40 degrees”といった場合は、40 degrees=摂氏4.4444度なので、「約4.5度以下に急冷」でいいんですよね? ”...take about 40 degrees of temprature off of it.”の場合は、「温度を約4.5度下げる (4.5度になるわけではない)」ということになるのでしょうか? どなたかお分かりになる方、教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 英語教えて下さい。

    1There,s a collection of membership fees every month. この文を名詞構文の代表例としてFORESTでは挙げていました。 名詞構文とは文に等しい内容を名詞中心に書き換えたものであると書かれていました。 しかし、抽象的でよくわかりません。 名詞中心にとはどういうことですか?? 2名詞構文は要するに、動詞や形容詞の形がある名詞を使った文ということですか?? 3名詞構文で目的語をofで表すと書かれていました。このofの働きを教えて下さい。 4名詞を中心とした表現で、  My father is a sign driver. これも名詞構文であると書かれていました。 この文のどこら辺が名詞を中心としているのかわかりません。 5This meter tells you the temperature in Fahrenheit. この文でtellには「~示す」と訳されていました。 と書かれていました。 無生物主語構文の動詞リストにはtell以外にも、 make「~させる」やallow「~を許す」やprevent 「~を妨げる」などがありました。 上の3つの動詞は実際そういう意味があるが、 ~させるや~を許すという意味で使うのはよくないないので工夫して訳されていました。 tellも「~を示す」なんて意味はないけど~を 教えると訳したら変なので工夫して訳されているんですか?? 6倒置にはC+V+Sや副詞+V+Sなどあります。これらの文は普通の形の文よりも強調されていると書かれていました。 強調の原因はCが文頭に来たのが原因ですか? または倒置が原因ですか?? 7It is~that・・・ この文で、~の部分に名詞がれることができる理由はthatが関係代名詞であるからですね。 また、yesterdayやin the pondなどの副詞や副詞句が入ることができるのはthatには関係副詞の用法があるため、that節を関係副詞節と考えることができるからですね。 だから、当然、形容詞は関係詞では取ることができないので強調できないのは当然です。 しかし、becauseなどの副詞節が~の部分入れることができるのが納得いきません。 関係詞でとることが不可能なので無理じゃないですか?? 教えて下さい。

  • at leastは「少なくとも」と訳す以外にどのように訳せばよいのでし

    at leastは「少なくとも」と訳す以外にどのように訳せばよいのでしょうか。 鬼塚のミラクル英文108で 「北海道の各地で、零下5度以下を記録しました」 「In every part of Hokkaido, the temperature was at least five degrees below zero.」 という表現があるのですが、 at least という英文が和文をみると対応する箇所が見つかりません。 at least は「少なくとも」という意味だったと思いますが、 今回の文ではなんという訳になっているのでしょうか。

  • 英語のルール

    恥ずかしながら全くの英語の初心者で今勉強中なのですが名詞と名詞がくっつく事が文法的にないと聞いています。 ところが"sentence structure=文の構造"という単語を見た際にsentenceもstructureも名詞のような気がします。 この様に名詞と名詞がくっついても構わないのでしょうか? またどういった時に名詞と名詞がくっついてもいいのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 英語訳で質問です。

     文 The temperature in the refrigerator should be kept low so that the food there may not go bad.   訳 冷蔵庫の中の温度は、中の食べ物が悪くならないように、低く保たれなければならない。  there とmayの用法がよくわかりません。おそらく、こなれた表現になっているのでしょうが、文法的に言うとどんな用法なのでしょうか?

  • 可算名詞と不可算名詞の両方をもつ名詞

    可算名詞と不可算名詞の両方を持つ名詞としてtemperature(温度)という 単語があります。では、次をどうやって見分ければよいのでしょうか? (1)the + tempeature(不可算名詞) (2)the + temperature(可算名詞) (1)は性質を現す温度(「温かさの尺度」として)という不可算名詞 が定冠詞によって限定された場合 (2)はある具体的な一つの数値としての温度という可算名詞 何か、よい例をあげて頂げて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 温度計の目盛りって…

    水が液体から個体の氷に変わる瞬間を観測し、その瞬間の温度を温度計にしるし摂氏0℃と言うことにした。 水が液体から気体の水蒸気に変わる瞬間を観測し、その瞬間の温度を温度計にしるし摂氏100℃と言うことにした。 子供の頃 そう習った記憶があります。 ということは、そう決まるまでは、温度計に摂氏0℃と摂氏100℃のしるしは付けられていなかったわけで、摂氏0℃と摂氏100℃の間を当分に分けた目盛りも存在してなかったわけですよね。 原始的ながらも既にそれまで温度計は有るには有って、それぞれ皆が てんでバラバラに目盛りを付けて使ってたんでしょうが、正式な目盛りは付いていなかったわけですよね。 つまり、温度計に正式な目盛りが付けられたのは、水が液体から個体になる瞬間と、液体から気体になる瞬間を観測して、きわめて正確に知ることができたからですよね。 えっ? そんな水が液体から個体になる瞬間とか、水が液体から気体になる瞬間とか、そんな曖昧な瞬間を どんな観測の仕方をすれば「ここだ!今だ!」と、昔の人が正確に知る事ができたのでしょうか? 何度もやってみて その平均値で決めたのでしょうか?

  • 英語について

    英語について Pressure is inversely proportional to volume:ie the greater the volume,the lower the pressure.Conversely,the smaller the volume,the higher the pressure. the greater the volumeはどういう文構造なんでしょうか? 名詞と名詞はつなげていいんでしょうか? 形容詞+名詞が普通ですよね?

  • 名詞構文とは英語で何というのですか。

     (a)Do you know that he arrived in Japan? =(b)Do you know his arrival in Japan? (b)のような文を名詞構文といいますが、そもそも「名詞構文」という言葉、英語にどう訳せばいいのでしょうか。一応自分なりに候補を2つ挙げますが確証が持てません。皆様からのご意見をお持ちしております。     候補(1)→noun structure    (直訳バージョンです。はたしてこれでネイティブに通じるのでしょうか)   候補(2)→nominalization (英文法辞典で探り当てた用語です。「名詞化」といういみのようですが…)  以上が2つの候補です。これらの候補の用語が「名詞構文」という考えたにあった用語なのか、あるいは何か別にこの考えを英語でいい表現できる方がおりましたら是非とも教えてください。よろしくお願いします。

  • 等加速度直線運動は英語で何と言うのでしょうか?

    等加速度直線運動は英語で何と言うのでしょうか? 名詞がないのならそれを意味する文でもかまわないのですが… また、等速度直線運動は何というのでしょうか? 変な質問ですみません。宜しくお願いします。