英語で親が子供を育てるの動詞は?

このQ&Aのポイント
  • 英語で親が子供を育てるの動詞は何か?単語の違いや使い方について調べました。
  • 辞書を調べた結果、育てるにはいくつかの選択肢があります。cradle、groom、nurture、raise、rearなどが考えられます。
  • また、子育て(小学生前の子育て)に関連する名詞としては、nurturingやrearingという単語が使われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

英語で、「親が子供を育てる」の「育てる」の動詞は?

英語で、「親が子供を育てる」の「育てる」に適した動詞はどれを使ったらいいのでしょうか? 辞書を調べていたらいくつかの単語がでてきました。 cradle groom nurture raise rear また、名詞で子育て(小学生前の子育て)に値する単語は nurturing rearing で、よろしいのでしょうか?(もし、この単語に違いがあったら、それも教えていただきたいです) 「riase children」 や 「bring up daughter」は耳にしたことがあります。 私のお尋ねしたい「親が子供を育てる」は、長い意味をもって、赤ちゃんが大人になるまで、道徳観やしつけなど、育てることに全体的な意味を含ませたいです。 上記の単語の違いがあまり辞書から読み取れなかったのですが、これらは、育てることに一定の時期を示したり、特有の意味を含んでいるのでしょうか? また、一般的に使われている「親が子供を育てる」の「育てる」の動詞はどれが適切でしょうか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

Tonnie Corbot*という天才少女が歌う歌の歌詞が You raised me upです。母にむかってあなたが そだててくれたといっています。これがもっともふつう ではないでしょうか。 *NHKが1億円つんでよんだスーザン・ボイルとおなじ 番組で有名になった天才少女。きけばなっとくするとお もうのでYOU TUBEできいてみてください。

mhcomo
質問者

お礼

お返事が遅くてすいません。 ありがとうございました。 やはり、raiseなんですね。質問をしてから、ここ1週間でTVで成長する:raiseの単語を使っているのを既に2回聞きました。

その他の回答 (2)

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.3

回答者2です 天才少女のなまえがちがっていました。 ただしくは Connie Tarbotです Britith Talentとかなんとかいう番組な ど多数の動画がYou Tubeにupされて います。

mhcomo
質問者

お礼

わざわざ正しい名前を教えて下さってありがとうございます! Connieちゃん、とってもかわいいですね。そして声がとても綺麗。英語の発音の勉強になります。

  • rodste
  • ベストアンサー率22% (64/279)
回答No.1

raise です 親が子供を育てるの意味です

mhcomo
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました。 お返事が遅くてすいません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 可能動詞

    五段語幹+「eる」、・一段語幹+「られる」の可能動詞は意志動詞にしかつかないですよね。 動詞の連用形+「~得る」の可能表現では無意思動詞からでも作れます。これは起こる可能性をあらわす、と辞書に載っていました。 それでは意思動詞についた場合、「eる」も「(連用)得る」も文体の違いだけでまったく同じ意味でしょうか。 「~し得る」の使い方もよくわかっていない気がします。少し説明していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 「動詞連用形+に行く」のなかの動詞のアクセント

    こんばんは。 「~のために行く/来る」という意味の文型「動詞連用形+に+行く/来る」を勉強しました。たとえば、「友達に会いに行く。」とか「本を読みに行く」とか「おいしいものを食べに行く」のような文です。そのなか、「会いに」「読みに」「食べに」のような動詞連用形のアクセントですが、単語辞書形のアクセントのままでいいですか(さっきの例なら頭高型、頭高型と中高型)、それともなにかルールとかがありますか。

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。

  • 句動詞と同意の動詞の使い分け

    現在TOEICに向けて勉強中なのですが、句動詞が覚えられずに苦労しています。 そこで疑問に思ったのですが、句動詞ってnatureの人はどの程度使用されているのでしょうか? 句動詞と同じ意味の単語があった場合、句動詞とその単語ではどちらが優先されるのですか? 句動詞っていろんな意味が含まれているので、使いにくい感じがするんですけど。 例えば、understand と make out を比較したときに、understandの場合、すぐに「理解する」っていうのが頭に浮かぶんですけど、make outの場合、理解するっていう意味の他にも「作成する」なんかがありますよね。なんで前後の意味を考えないといけない意味で、understandの方が使い易い気がするんですけど。 それでもnatureの人は句動詞を多用されるのでしょうか?使われている単語の難易度を考えると、make outは子供が使う口語、understandは文語もしくは大人の口語って感じもします。そう考えるとnatureの日常的な会話では句動詞が飛び交っているのかと考えてしまいます。

  • 対応する動詞を教えてください!

    次にあげる単語を使って短い文を作らなくてはならないのですが、対応する動詞がわかりません。 教えていただけないでしょうか。辞書を見ても例文が載ってなかったものばかりですのでよろしくお願いします。 1. filling (歯の充填剤の意味でとってください) 2. root canal 3. stufffed up nose 4. sprained ankle 5. broken ankle 3.は意味がつかめません。 自分なりに考えてみると、4.と5.はhaveのような気がするのですが・・・。わからないので教えてください。

  • 子供を自立させる親 依存させる親の違い

    1 親離れ子離れできずに自立による自信の芽を摘まれ 依存関係に悩まされている人の親 2 子供が自立できるまで任せて見守り自信をつける ような子育てをする親 2 の方が子供の幸せの為になると思いますが この子育ての違いは親の社会性 受け入れる愛の 力でしょうか? 皆様の考えを教えてください

  • 自由はなぜ形容動詞

    『自由』という単語が辞書では名詞と形容動詞と出てきました。 名詞なのは分かるのですが、形容動詞な意味が分かりませんどなたかわかりやすくなぜ形容動詞なのか教えていただけないでしょうか http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%87%AA%E7%94%B1&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=08917908570700

  • consolation に対応する、consolateという動詞がない

    consolation に対応する、consolateという動詞がないのが不思議です。 敗者復活戦を consolation gameと言うことを知りました。 consolateの意味を知ろうとして、辞書検索したら、、ありません!!そういう単語が。 consolationの語源など、この元の意味を教えていただけたら嬉しいです。

  • 動詞と名詞で、、、

    先日、このサイトの質問に、 observe - ovservation について何だかよく判らん話しが有りました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3243699.html observe (動詞)には「祝祭日を祝う」がある、それ故に、 observation (名詞)にも「祝祭日を祝うこと)の意味がどこかに含まれている(ハズ、きっとそうだ、そうに違いない)(日本で発行されている英和辞書にその意味が載っていないだけで、本来その意味が潜在的にある)との諸説に困惑・混乱しております。和英は勿論、英英辞書には「observation」では「祝祭日を祝うこと」の意味はどうも無い様なんですが今のところ見つかりませんでした。それはこの際どうでも良いので、範囲を拡げて、動詞にはその意味があっても名詞にはその関係の意味が欠落している(又はその眞逆、その割合は当然圧倒的に少ないとは思いますが)の例は私が知らないだけで他にも沢山有るのではないかと思います。言葉は人間が使うものですがら、当然意味も少しずつ変化・修正されては行くと思います。 又、動詞にはこの意味があるので当然名詞にもその意味があるとネイティブ達も(専門言語学者は別にして)思い込んである程度自由に使っている「動詞」名詞」が有りましたら教えて下さい。それらのベスト・スリーのランク付けも歓迎します。尚、俗語・卑語・流行語系には余り興味はありませんので。

  • 英語力の伸び悩み

    下記質問をさせて頂いたものです。 http://okwave.jp/qa/q6343269.html 例えば、全体のイメージはなんとなく浮かび上がるのですが、いざちゃんと訳そうとすると わからなくなることが本当に多いです・・・。 「あれ、これこう言う意味でもとれるな。いや、こう言う意味かもしれない」という迷いがとにかく多いのです。 文法力なのか、単語力なのか、読解力の問題なのか・・・。 単語と言っても動詞1つとっても辞書に山ほど意味が載っている場合もあります。 単語力があるというのはそれも把握しているのか・・・・。 辞書に山ほど意味が載っていたとしても、それとなく合うのを選び出して訳に当てはめて読み進めていけばよい。とも言いますが、大抵の場合あとからズレが生じます。 じゃあ読解力そのものに問題があるのかと言うと、例えばすべて日本語で書かれていたら当たり前ですが、迷う事はありません。迷ったとしても、「こういうシチュエーションだからこうだろう」とか、相当細かく詰める事はできます。 じゃあ一体何が足りないのか・・・。 どうも行き詰まっています・・・。がむしゃらにやりたいのですが、なにをどうやっていいのか・・・。 コツを教えて下さい。