• ベストアンサー

付加疑問文

aochan0317の回答

回答No.1

こんにちは。 この例文の場合だと、内容的にも付加疑問文にはちょっとできないような気もしますけれど、(日本語にした場合「お金を取られちゃうような気がするんだよね…」の「ね」と、She's pretty, isn't she? 「彼女、かわいいよね」の「ね」とは明らかに違うのはわかりますよね。つまり相手に同意を求めてるかんじじゃない)続けるとしたら、Don't you think so? (そう思わない?)とかになるのかなぁ? どんな文でも、自分の意見を言った後で、相手に同意を求めるような文句を付けたいのならとりあえずはこれでいいんじゃないかと思うけど・・・

sugar-n
質問者

お礼

早いご回答、感謝感謝です。 私も Don't you think so? が普通だろうな、と思いつつ確信が持てなかったのです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 付加疑問文について

    付加疑問文について質問させて下さい。 国名って代名詞にするとSheになりますよね。そこで、 Australia is a country, isn't it. というのは、isn't she でもいいのでしょうか? あともう一つ、付加疑問文には?マークをつけるのでしょうか?

  • There is 構文と命令文の付加疑問文について。

     There is a book on the desk. という文の付加疑問文は isnt't there? と there を使うと学校で教わったのですが、なぜ主語の a book を用いて isn't it? ではなく、there を用いるのでしょうか? 他の付加疑問文の場合は全て主語を用いるのに、There is構文のみ主語を用いない理由を納得いくよう説明してある文法書が見当たりませんでした。いくつかの翻訳サイトで試してみると、付加疑問文の部分に「there」を使って「There is a book on the desk, isnt't there?」とすると全く日本語にならない訳をしたサイトが一つありましたが、他のところでは全て「it」でも「there」でも「机の上に本がありますよね」という訳になりました。There is 構文の付加疑問文の場合、there と主語、一体どちらを使うのか正しいのでしょうか。  また、命令文の付加疑問文の場合、「will you?」と言った場合と「won’t you?」と言った場合にニュアンス的な違いはあるのでしょうか? 例えば「Return it immediately, will you?」でも「Return it immediately, won't you?」でも、訳は「それをすぐに返しますよね」になると思うのですが、何か上手い訳し分けはあるでしょうか?

  • 付加疑問文について

    付加疑問文は文の動詞を肯定文なら短縮否定形、否定文なら 肯定形にして主語を代名詞に変えてつくると文法書には 書いてあります。 例えば Tom studied English hard to pass the entrance examination,didn't he? のようになりますよね。 これで I don't think it will snow tomorrow. の後に付加疑問をつけるとすると do Iですか? それとも won't itでしょうか? 確かにdo I は変ですが、それは内容を判断したからで 主語のIをyouに変えたらどうなるのでしょうか? 「君は明日は雪が降らないと思っているでしょ?」なら文意は正しいし もう何が何だがわからなくなってきました・・・ お願いします

  • 付加疑問文について

    That's why you always get me to do the math when we split the bill, is it? (そういうわけで、割り勘のときはいつも私にけいさんさせるのね) 上記の英文は、付加疑問文だと思うのですが、でも付加疑問文は、肯定文だと文の最後にisn't it?になるはずなんですが?そうなっていないのです。 上記の英文について文法的に説明してください。 宜しくお願いします。

  • 付加疑問文の作り方

    There seems to be something supernatural, を付加疑問文にするとどうなりますか? doesn't there? でいいのでしょうか?

  • 付加疑問文

    She likes dogs, doesn't she? という文があったとして、 この文章は5文型のどれにあたり、 "doesn't she"の部分はS,V,O,C,m(修飾語)のどれにあたるのでしょう? なんとなく、第3文型っぽい気がしますが、 doesn't sheの文の要素をどうすればいいのか分かりません。個人的にはmにしたいのですが(笑 間投詞的な扱いなのでしょうか? それとも、口語的表現のためそもそも文の要素としては何も該当するものがないのでしょうか? たとえばwhat to doのように5文型では説明できない表現ってありますよね。 今、統語論を独学中なのですが、統語論の見方から説明できる場合はぜひその説明もつけてもらえると嬉しいです。(触りしか理解していないのできっと今はまだ理解できないと思いますが、理解できるようになったら改めて読ませていただきます。)

  • 否定疑問文と付加疑問文の混在

    否定疑問文と付加疑問文 否定疑問文と付加疑問文が混在することはあるのでしょうか? 先日このような文を見かけました。 “彼女は公園にいかなかったんだよね?” “Didn’t she go to th e park,did she?” あれ?否定疑問文と付加疑問文が混在してるぞ?と。 文のニュアンス的には以下のように付加疑問文で表されるのが妥当だと思います。 “She didn’t go to the park,did she?” 仮に、 “彼女は公園に行かなかったの?” ならば、 “Didn’t she go to the park?” というように否定疑問文で表されるのが自然だと思いますが、 なぜ上記のような日本語訳を英訳するにあたって、否定疑問文と付加疑問文が混在するのでしょうか? このような文法表現があるのでしょうか。 お詳しい方、お教えいただければ幸いです。 ちなみに他にも否定疑問文と付加疑問文を合わせた、 “彼はお腹がすいてなかったんだよね?” “Wasn’t he hungy,was he?” などのような文もたくさん載っていました。 さらに最早否定疑問文でさえもない、 “Does she play the piano,doesn’t she?” のような疑問文と付加疑問文の混在文も載っていました。

  • 付加疑問文について教えて下さい。

    付加疑問文について教えてください。 付加疑問文で、「~~~,are you」や「~~~,don't you」などの表現がありますが、主語や自制などに よってコンマ以降の部分がいろいろと変化 しますよね。 この付加疑問文は、仲の良い間柄同士だけではなく、 自分よりも年上の方に対しても 使用して良い表現なのでしょうか? 日本語の場合ですと、友人に対しては「~よね」 と言い、年上の方には「~でございますよね」等と表現が変化しますが、 英語の「~~~,are you」や「~~~,don't you」は年齢、相手との距離感に 関係なく使用可能なのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 付加疑問と否定疑問の答えの形

    題名の通りですが、この二つの文について受け答えの書き方がこんがらがってよくわかりません。 内容が肯定ならYesで、否定なら...とか、Yesの後ろは(主語がItだとして)it isしかだめなのかit isn'tもありうるのか、などさっぱりです。 どのように考えればよいかアドバイスお願いいたします。

  • 付加疑問の問題です

    付加疑問の問題で( )のなかをうめるものです。 「That isn't a cat , (  ) (  )?」  自分は That isn't a cat , ( is ) ( that )? としたのですが。 解答は That isn't a cat , ( is ) ( it )? でした。 That は it に代えなければならないのでしょうか。(they を it にするのなら納得できるのです)。 理由や、辞書のどこに載っているかなど教えてもらえると助かります。 that と it の関係がどうもわかってないようです。お願いします。