• 締切済み

明細書の読み方

billigoの回答

  • billigo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

中間処理での、私のやり方です。 まず、審査官が、何を言っているのかを正確に理解します。 往々にして理解できないことがよくあります。 このような状態で、どんな回答をしてもだめなことは無論のことですね。 そして、その上で、出願明細書記載の発明の目的、構成、効果をしっかりと把握します。 経験を積んでいくと、この時点で、引例を読まなくても特許になるかどうかが判断できるようになります。 そして、引例の目的、構成、効果を、審査官の指摘する観点から比較します。 表にして比較すると分かりやすいです。 もし、これで差がでないときには、何を限定したらよいか、数値を限定することで、引例とは異なる効果がでないか、あるいは効果が同じでもその効果が顕著でないか、 また、構成の組み合わせで、引例にない効果が得られないか等をみます。 これも、経験です。場数をふめばだれでも、勘が働いたり、どんどん早くなりますよ。 がんばってください。

karayam
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 米国特許・~号公報と~号明細書の違い

    米国特許において特許文献を日本語で表記する場合、~号の後に付すべきものは「明細書」だけでしょうか。それとも「公報」の場合もありますか?例えば、米国特許仮出願第~号の場合は、~号明細書ですか、それとも~号公報になりますか。米国特許出願第~号や米国特許出願公開第~号の場合はどうでしょうか。「公報」かと思いましたが、「制度の意味から考えて~号公報ではなく~号明細書ではないか」あるいは「日本の審査基準で望ましいとされている要領に従えば~号明細書となるべき」との指摘を受けたことがあります。日本特許の表記方法は把握できたのですが、米国や欧州といった海外特許の文献表記になると混乱してきます。どなたかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 日本語PCT出願の明細書

    「日本の特許出願」を元に優先権を主張して日本語でPCT出願を行う際に、PCT出願を「一般的な国際特許事務所」に依頼すれば、日本の特許出願には含まれていない「海外向けのクレーム」を作成して明細書に追記してもらえるのでしょうか? 明細書に「海外向けのクレーム」が記載されていない場合、補正で国ごとに対応したクレームに変えるのが難しくなると聞きました。 また、追記してもらえる場合、「日本の特許出願」と「日本語PCT出願」で、それぞれ別の特許事務所に依頼しても問題ないでしょうか?

  • この求人情報の見方

    採用情報の見方でお尋ねしたいのですが 下の求人情報の場合 ----------------------------- 業務内容 (1) 特許出願の代理業務(明細書作成、中間処理) (2) 商標業務(調査・出願・中間処理) 応募資格 (1) 弁理士(年齢40才位まで、実務経験3年以上) (2) 特許技術者・特許翻訳者(年齢30才位まで、理工系学部卒業生) (2)商標業務 を希望する場合は (2) 商標業務(調査・出願・中間処理) (2) 特許技術者・特許翻訳者(年齢30才位まで、理工系学部卒業生) この2つが繋がっているということと思うのですがこれは 商標業務を行う特許技術者 なのか 商標業務を行う特許翻訳者 なのかそれとも 商標業務を行う特許技術者兼特許翻訳者 なのかどれなのでしょうか?

  • 特許分野を初心者が効率的に理解するにはどんな仕事がよいですか?

    弁理士として後々資格をとることを考えた場合、あるいは特許全体をよく 学べるためには下記の業務でどれが重要度が高いでしょうか?いくつでも よいのでピックアップお願いします。ちなみに下記の業務は求職サイト から抜粋しました。 ・自社特許システムの開発 ・お客様から依頼された発明と似たものを、データベースを使って 見つけだすお仕事 ・特許明細書の作成及び中間処理 ・知的財産権に関する調査・分析・評価 ・医薬品関係の特許調査、薬事申請関係業務 ・特許明細書等の英訳及び和訳、OAの翻訳  ・特許系システムのWeb系開発   ・外国特許の技術翻訳及び、特許庁提出書作成  ・関連特許の調査、マップ作成   ・市場動向(特許等)調査  ・グローバルな知的財産管理    ・競合他社に対する特許権行使(警告、訴訟など)      ・他社特許権に対する予防措置(調査、交渉など)      ・特許に関する各種企画、情報発信、社内研修         ・特許戦略の立案・実行 ・特許業務(自動車部品)      ・特許出願及び権利取得 維持管理業務          ・特許契約に関する業務      ・発明奨励に関する業務 ・意見書/補正書の作成 ・翻訳、抄録作成         ・データ加工、編集等の主としてマネジメント全般(品質の工程) 及び企画、立案業務 ・知的財産権に関する調査のアシスタント業務/データ処理業務 (調査・分析・評価のサポート)  ・特許出願の代理業務。企業又は個人の発明を説明する書類を作成し、 本人に代わって特許庁に出願する。出願後は、特許庁の審査に対して 本人に代わって応答書類を作成する。

  • 特許の書き方に疑問

    特許出願するときに明細書に【課題を解決するための手段】というのがあり、ここには請求範囲と同じことを書くことが必要と聞きました。そうなっている特許公報も見せられました。なぜ、同じことを2度も書くようになっているのでしょうか? 請求範囲は明細書ではないからだとか、特許庁で必要としているからだと言いう事を聞きました。しかし、特許公報を見る時も同じこと書いてあって煩わしいだけだし、紙の無駄遣いになることをするのでしょうか?

  • 特許出願について

    特許出願を考えております。 出願国は日本と他国(韓国など)へ出願予定です。 特許事務所の方に依頼して出願しようと思うのですが、何カ国も出願するとかなりの費用がかかってしまいます。 例えば、日本への出願を特許事務所に依頼して、作成していただいた願書を自社で翻訳して、日本の公報の開示前に自社から他国への出願してもよいのでしょうか? 願書を作っていただいた特許事務所を利用するような感じがして罪悪感があるのですが、法的に考えても違法になるのでしょうか? 翻訳は可能ですが、明細書の作成が障害になっておりこういった行為はいけないのでしょうか? 各国への出願への影響もでるのでしょうか? 何方かご回答お願いいたします。

  • 特許明細書の勉強

    昨年から知財職に就いた者です。 業務で出願の仕事もしますが、研究・開発職に携わったことがないということもあり、まだ発明の本質を捉えることが難しく、なかなか明細書案が書けないという状況です。 そこで実際明細書には何を記載すべきなのかということを勉強したいので、良い明細書(公報)を読もうと考えています。 枚数としては多くなくても必要な事項は記載されていて、拒絶理由にも強引過ぎない程度に反論して、特許になっているものがあれば一番良いのかと思っています。 また、業務の分野は化学系や機械でない構造物系が多いので、あればそういう分野が一番良いのかと思います。 よろしくお願いします。

  • 特許出願明細書作成

    どう調べたらよいのかもわからなかったため重複の質問がありました場合はすみません。 私は普通の経理事務をしているものです。 先日当社の社長より『ちょっとした発明を特許出願したいので大体のことを作成してくれ。』と頼まれました。 私は特許についてまったくわからないためネットなどで明細書などの雛形を入手し、作成をはじめましたが社長より『それは弁理士にまかせるのでとりあえずの雛形をつくってほしい。』との言葉でした。 ここで質問なのですが 弁理士を立てた特許出願の打ち合わせとはどのようなものなのですか? 相手はプロなのですから直接行って口頭での質問や打ち合わせで明細書などを起こすものではないのですか? 社長の言うようにとりあえずの形を書面にして持っていく必要はあるのですか? もし明細書を起こす前に作成する企画書(?)見たいな物が弁理士の元に行くときは必ず必要だ、というのであればそれの作り方も教えていただけますとありがたいのですが・・ 通常業務がある上に???な社長の頼みに本当に困っています。 今日も催促されたのですがどうしていいのかわからずまったく手がつけられずにいます。 よくわからない質問となっているとは思いますが断片的でも結構ですので何とかお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 補正書(自発補正)を作成方法がわかりません

    最近、特許を出願したのですが、出願後、書類を確認したらミスがありました。 それで補正書(自発補正)を作成したいのですが、どう書いたらいいのかわかりません。(特許庁のホームページで調べても確信できるほど理解できませんでした) それで、補正書の書き方を教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • <A代理人の出願番号を一覧で見る方法>

    <A代理人の出願番号を一覧で見る方法> 知り合いの辞任届を作成したいのですが、 Aという代理人が代理した案件を全件検索して、出願番号、出願人、出願人の識別番号を 一覧にするような検索方法はありませんか? ※一覧にしたものをエクセルに表にできれば尚良いのですが・・・。 特許庁の公報検索だと、公開番号が一覧に出るだけで、1件ずつ開かないと出願番号等が見れません。 また、リストにしたものを手軽に辞任届の形式に差し込みなどできるような方法がありましたらお教えいただければ、と思います。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。