• 締切済み

会議費について

経営者です。 会議費として経費でおとそうと考えている対象が、 法人の「取引先」ではなくて、 個人の「協力者」なのですが、 その協力者と、協力してもらう仕事の話をするときに、 5000円以下の食事をして(アルコールなし)、 それは会議費として計上できますでしょうか。 今まで取引先との食事は会社名と名前を書いて計上してきましたが、 個人となるとどうなるのか、どうすればいいのかと、 ご質問させてください。 お願いいたします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

経費の支払先に、個人か法人かの区別はありません。 個人相手であっても、それが業務に必要なことなら、そのまま経費となります。 帳簿には個人名を書いておけばよいです。 その個人名が「業務日報」とか「売上台帳」など他の帳簿にも載っていて、業務用であることの確認ができれば、何の問題もありません。

noname#74461
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cupcup-k
  • ベストアンサー率22% (10/44)
回答No.1

その協力者に協力してもらう仕事は会社の仕事ですか、それとも個人の仕事ですか 会社の仕事であれば会社の経費、会社に関係のない個人の仕事であれば 個人の経費、当然でしょう。

noname#74461
質問者

お礼

会社の仕事です。 ありがとうございます。 よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経費-会議費について。

    皆様はじめまして。 いつもこちらの「教えて!goo」さんで勉強させて頂いております個人経営者です。 個人という事で深刻な問題という訳ではないのですが、会議費について質問したく思い投稿させていただきました。 気になる事は以下の4点に集約されます Q1「明らかな飲み屋(居酒屋,BAR等)での会議費は経費として認められるのか」 Q2「会議費は時間を問わず会議費と認められるのか」 Q3「従業員との会議費で用いた領収証には、従業員の名前の記載をする必要があるのか」 Q4「会議費において、領収証の但し書きは「飲食代」よりも「食事代」の方が説得力があるのか」 明確な答えが得られず、心に澱が溜まっている状態です。 もしお時間があれば、ご教授をお願いしたく思います。

  • 会議費(経費)になりますか?

    会議費(経費)になりますか? ひとり法人格で事業をしています。 取引先や顧客との打合せに喫茶店やファミレス等をよく利用するのですがこの時の飲食費を各自別会計で支払った場合は会議費にはならないのでしょうか? 内容的には接待ではなく、業務に関わる打合せや相談なのですが。 小額交際費になるのでしょうか? 「自分の飲食費だけ支払った…」という点で扱いがわかりません。 解答よろしくお願いします。

  • 取引先個人へのキャッシュバック

    個人事業主です。 主要取引先の‘個人’に売上げの一部を御礼としてキャッシュバックしたいのですが、この金額を経費として落とす方法はないでしょうか。 単純に‘交際費’として計上することは難しいでしょうか。 また、交際費としての計上が可能である場合、売上げの何%程度まで認められるでしょうか。 なお、贈与先は、取引先の法人ではなく、あくまでも担当者個人です。

  • 従業員が居酒屋で歓送迎会をする場合、「会議費」「交際費」にできるのか?

    従業員が居酒屋で歓送迎会をする場合、「会議費」「交際費」にできるのか?(税法上) こんにちは。疑問に思うことがあり質問させていただきます。いま経理の勉強をしているのです。 上場企業の社員(部長とその部下12名)が、業務終了後に居酒屋で歓送迎会をしたので 「会議費」としておよそ4万円を申請しました。 ・食事はコース料理です(アルコール有無は不明) ・議事録はない。 ・実態として会議というより「歓送迎会」 そこで質問なのですが (1) 税法上、これらの費用は「会議費」「交際費」どちらかに認めることができるのか?   それともどちらにも該当しない(させてはならない)のか。    会議費なら、実態として会議をしたのか?というところがポイントでしょうか? (2) 皆さんの会社は、どうしているのですか?   会議費として、あるいは交際費として申請するには、指定のフォーマットに   これこれこの項目を記入してとかって規定があるのですか?   うちは今のところありません。   私の感覚としては、そんなもの自分たちで払えよという感じなのです。   最近みなお金がないから、何かと会議費等を申請してきます。 (3) 以下の私の理解は正しいでしょうか。    ・もし会議費とした場合、税法上も経費としても認められる⇒利益が減る⇒支払う法人税に影響がある(下がる)  ・もし交際費とした場合、税法上は経費としても認められない⇒利益増減なし⇒支払う法人税に影響はない    よろしくお願いします。

  • 個人事業主の経費計上について

    個人事業主(昨年から)です。 取引先に持っていった茶菓子・酒等は 経費計上できますか? 経費計上出来るとしたら「接待交際費」? 「会議費」?「雑費」?のどれに該当 しますか? ※申告書に「会議費」の欄がないので 該当科目が分かりません。 申告書は「収支内訳(一般用)」です。 領収書は全て有ります。 ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 会社を清算したあとの売掛金は支払うべき?

    法人で経営していた飲食店を、会社を解散して個人のまま経営していました。 取引先とはそのまま法人名で取引が続いていましたが、業績悪化のため飲食店を廃業しました。 その時の売掛金の請求が来ていますが、苦しくて支払いができません。 この場合は個人の売掛金になるのでしょうか。 また、支払うなら1000円ずつくらいしか支払えませんが可能でしょうか?

  • 社外の会議に参加する場合の勘定科目は?

    某社主催の経営者のみが参加する会議に、取締役2名が出席します。 会議の内容はざっくり言うと「各分野の経営者が集まり、果たすべき役割について話し合う」 といったものです。(アルコール等は出ない) この場合の勘定科目は何になるでしょうか? 会議費かと思ったのですが、色々調べていると、会議費とは「自社が計画する 会議の飲食費・室料等の付随費用」という定義なので、他社主催の会議への出席には 通常使わないものなのでしょうか。

  • 個人事業主の経費計上について

    4月より個人事業主になりました。 現在の仕事は、出張ベースで業務請負を行うもので、出張時の旅費は一旦私が立替えた上で、実費を領収書添付の上、取引先(法人)に請求しています。 ここで、取引先は旅費分についても源泉徴収をしている状況です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm これについては、上記サイトをみると正しいようなので、仕方ないのですが、実費で50,000円を支払ったにもかかわらず、10%源泉されて45,000円しかもらえないのは、納得いきません。 そこで、立替えた経費分について、私の個人事業主の経費として計上できるものなのか教えてください。もし、経費計上可能なら領収書はコピーでもいいのでしょうか。 初心者ですみませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 個人名義のリースは必要経費になりますか?

    有限会社を経営しています。 クルマを買いかえたいのですが、個人名義でリースにすると会社の必要経費として計上できるのでしょうか? 個人名義、法人名義にする場合のメリットを教えていただけないでしょうか?

  • 弁護士 源泉税処理の方法

    法律事務所で経理をやっています。 源泉税の処理でわからないことがあります。 依頼者へ請求書を出すとき、個人宛に出しても、法人名で振込をしてくる人がいます。 個人宛に請求書を出す場合は、源泉税を控除しない額を請求してるので、法人として振り込まれると合わなくなってしまいます。 支払者は法人の経費として計上する可能性があると思いますが、こちらはそうなった場合どうすればいいのでしょうか。 また、法律事務所の経理の皆さんはどうしてるのでしょうか。 依頼者へいちいち経費として計上するのかきいてるのでしょうか。

基板Vカットの応力測定について
このQ&Aのポイント
  • 基板Vカットに伴う歪応力測定の方法とは?
  • 歪測定の良い箇所とは?
  • Vカット面近くのチップコンでの測定を検討中
回答を見る