• ベストアンサー

安価で良い火災保険

Pigeonの回答

  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.3

お近くに川が無ければ水災補償辺りを除くと割とリーズナブルになってきます。 確かに色々あるので優先順位を決める必要があろうかと思います。全ててんこ盛りにしたプランと最低限のプラン(外せる補償は全部外す)を出してもらって検討してみると良いのではないかと思います。 一方、最近は来て説明してください、と言うのを断る保険代理店の話も耳にします。不払問題を発端に、物件の確認から細部に渡る制度・説明の義務を現在課せられていて、1時間くらい掛かるのもざらになっています。(火災保険の採算悪化が著しいので一切の取扱をやめたと言う人も。)ちゃんとした先で加入できるかが次の課題でしょうか。

関連するQ&A

  • 火災保険料について

    こんにちは。自宅を新築して住宅ローンを借りた銀行からもともとある小屋も火災保険に入るようにいわれました。小屋は二つありひとつは木造2階建て25.5坪平成11年に5478000円で建てたもの。もうひとつは、木造一部2階建て40.5坪昭和29年以前に建てた古いもので、工事費不明です。ふたつとも物入れになっているだけでうちとしては、火災保険に入れるまでもない建物とおもいます。しかし銀行にいわれたのではしかたありません。保険やさんに聞いたところたてものを見にくるでもなく価値を決め保険料が決まるようなことを言っていました。だったらうちでこのくらいの価値がありますというようなことを言って保険料を安くすることはできますか?どうしたら安い保険料ですみますか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 火災保険について

    いつもお世話になっております。現在マイホームの建替え中です。 当然銀行から借り入れをして20年ローンを組みました。火災保険に加入することになりますが、銀行から火災保険はハウスメーカーで契約するようにと言われました。そこで皆さんに質問です。 建坪 43坪 木造2階建てです。  (1)火災保険の契約期間をは20年契約しなければいけませんか? (2)契約は建物が完成してからの契約ですか? (3)保険契約金額の計算ほ方法があれば教えて頂きたいのですが (4)そのた火災保険契約について注意する事項 (5)建物の評価金額は誰がきめるのでしょうか? 沢山の質問ですみませんが宜しくお願い致します。

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    お世話になります。 築20年、木造2階建て、総建坪76坪(内居住部分48坪、自営店舗7坪、店舗として貸し出している部分21坪)です。 併用住宅としての火災保険加入になるのですが、前の保険が切れたので少しでも安い方法を検討中です。火災共済は随分安いなあと思っています。そこで、 1、居住部分のみ火災共済、店舗部分は火災保険という方法は可能でしょうか。 2、併用住宅用火災保険で安くお勧めのところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 火災保険。

    築9年、在来建築の30坪の二階建てです。 今までは、住宅ローンに付いていた火災保険に入っていたのですが、ローンも終わり、今までの火災保険も抜けることになります。 お勧めの火災保険がありましたら、お教えください。 今のところ、県民共済か全労災を考えています。

  • 火災保険について

    火災保険について このたび戸建て住宅を購入することになりました。 住宅ローンのからみで保険屋さんから火災保険の加入を提案されています。 2階建て建物で、登記簿上は鉄骨一部木造スレート葺きとなっています。 主な柱は鉄骨ですが、2階の一部角部屋が宙に出っ張っていてそこの四隅の柱が木造なのです。 鉄骨と木造では倍近くの保険料差があることを聞き驚いています。 そこで将来的に考えているのが、 出っ張っている2階の下部分が敷地内の空スペースになっているので、2階の木造柱から 1階まで軽量鉄骨で柱をはわせて外壁を貼って1階を荷物置き場として有効活用しようと 考えています。 そうすることによって木造で加入している火災保険も全体が鉄骨として鉄骨での保険料計算で 加入しなおすことは可能でしょうか? 1階スペースをリフォームする考えがあったので折角ならば保険料も安くできるならばと 考えていますが、いかがでしょうか?

  • 新築した家の火災保険でおすすめは?

    新築すべく、計画中で、色々な質問させてもらっています。 今回は、火災保険のことなのですが、我が家は鉄骨2階建てで、43坪ぐらいになりそうです。 おすすめの火災保険はありませんか? よろしくお願い致します。

  • 火災保険の建物(地下付き)の保険金額について

    このたび、築9年の中古一戸建てを購入し、火災・地震保険の加入を検討しているのですが、建物の保険金額をどのように考えていいのか悩んでいます。 家は地上2階地下1階建てで、地下は鉄筋、地上部分は木造です。 新築時の費用を問い合わせたところ、地下をつくるための土地の整地?費用込みで坪当たり100万円かかった、としか教えていただけませんでした。とすると、土地は約42坪、床面積は195m2、約59坪ですので、建てるのに5900万円かかったということなのでしょう。 一方、ローンを組む銀行で紹介された保険会社では、床面積から標準的に3820万円と見積もっており、上下30%の範囲で変更は可能とのことでした。 万が一のときは、立て替える費用を全額保険でカバーできるようにしたいのですが、火災で地下の整地まで改めて必要になるとは思えませんし、鉄筋の部分の損害は最小限に収まるような気がします。でも、建物の再取得価格の全額を保険金額にしておかないと、部分的な損害のときも補修費用の一部(建物の再取得価格に占める保険金額の割合分)しか下りないとも聞きました。建物の保険金額はどのように決めたらいいでしょうか。

  • 借家の火災保険、地震保険について

    お世話になります。 10坪程度の一戸建て(木造)借家にかけられる、火災保険、地震保険を教えて下さい。 掛け金が安い物をお願いします。 調べてパンフレットを取り寄せても、値段が書いてないものばかりです。 一社、電話して聞いてみたのですが、なかなか教えてくれません。

  • 火災保険と地震保険で迷ってます

    1200万円で中古住宅を購入するにあたり、火災保険を検討しています。栃木県在住。木造23坪、家族は子供を含め4人家族です。融資先銀行では火災保険の強制加入義務は無く、勧められませんでした。(25年ローンを考えています) 銀行では県民共済が一番安いと聞きましたが、一般の火災保険と共済では保証の違いがあるのでしょうか?お安い保険をと、考えています。火災保険とあわせて、地震保険の加入も検討中です。地震保険は保険料が高いと聞きました。地震保険もお安いものを探しています。今のところ、火災保険は県民共済で、地震保険はその他お安い保険会社で・・と思案中です。地震保険は単独で入れるのでしょうか?火災保険とあわせての加入になるのでしょうか?ご指導ご鞭撻お願い致します!

  • 火災保険の延べ面積

    延べ面積に駐車場は含まれるのでしょうか? 我が家は、1階を店舗として貸しています。店舗前面に駐車場があります。駐車場の両端の壁は、2階部分を支えています。1階店舗は19坪、2階が住居で25坪ですが、登記の延べ面積は、1階26坪、2階25坪とあります。火災保険には、登記とおりか実際の部屋の面積で申告するのか教えて下さい。