• ベストアンサー

猫の眼球についてです。

harepandaの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

ネコは飼ったことがないのでわかりませんが、犬は白内症になりました。眼球のレンズを削り取って、単一焦点型のコンタクトレンズを埋め込んでしまえば、視力は回復するとのことです。ただ、焦点を近くや遠くにずらす能力は失われます。

baiken
質問者

お礼

>犬は白内症になりました。 これは、「私の書いた質問文のような症状の後に」という前置詞が付くのでしょうか? 白内障ですね。調査してみます。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 猫エイズ

    現在10歳のオス猫(去勢済み・完全室内飼い)がいます。 猫エイズを持っていますが、未発症です。 現在の状況はどことなく鼻が詰まっている感じです。鼻かぜ?のような感じで鼻がスース―いいます。 あとは特に症状らしきものは見当たりません。 下痢などもないです。  実際猫エイズというのはどうなんでしょうか? ほとんどは発症してしまい重い症状になってしまうのでしょうか?ストレスなどを与えない生活を続け,猫の免疫力も続けばとくに重大な状態にならず,軽い口内炎程度の状態で寿命を終える可能性も十分にありますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • すべて猫エイズなら多頭飼いは可能でしょうか?

    猫エイズの猫を1匹飼う予定です。 (今のところ元気で発症はしていません) 多頭飼いが夢だったので、 それができないのは残念だと思いましたが、 すべて猫エイズ陽性の猫にすれば多頭飼いはできるでしょうか? 病原体が伝染することや、 その他もろもろの健康面のリスクは高まるでしょうが、 そこに神経質になるのもどうかと思うのです。 みんな発症した場合に薬代などの経済的負担も心配です。 経験者の方に返答をいただけたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 猫エイズの猫に餌を食べさせるには?

    飼い猫(5歳くらいの雄)が、猫エイズだと判りました。 一時期、何も食べなくなり、病院に連れて行って検査を受けたところ、判明しました。 長く餌を食べなかったので脱水症状になっており、その後4日間点滴を打ち、エイズウイルスを抑える注射を打ったりしたところ、食欲も出て元気になったので安心していたのですが、最近また少し元気がないようです。 全く食べないわけではないのですが、元気な頃よりは食べる量が減り、食べる物に偏りが出てきました。 カリカリのドライフードはどうしても嫌がって、好んで食べる缶詰系のものや、鰹節ばかりを食べたがり、何も食べないよりはいいと思ってそればかりあげていました(このことを獣医さんに言ったら良くないと注意されました)。 そして最近はあまり鳴かなくなりました。 エイズらしい症状(目やにとかよだれとか)は特に現れてはいません。 食べないと免疫が落ちてしまうので良くないと思うので、何とか食べるようにしてあげたいのですが・・・ これはどうにもできないのでしょうか? 食欲が出ないのも、症状のひとつなのでしょうか? よろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
  • 猫がエイズに

    数年前から庭に野良猫が住み着いてます。 うちにはすでに先住の猫(飼い猫です)がいたのですが、 その猫とも特に折り合いが悪いわけでもないので、 庭で餌をあげ続けたら、懐いてきたので、 去年くらいからは半分飼ってるみたいな状態になりました。 しかし最近くしゃみをするので、病院に連れて行ったら、猫エイズにかかっているみたいでした。 余命は長くて3年だそうです。 家の猫はワクチンをうっているので伝染らないとは思うのですが、家の猫に近づけるべきではないでしょうか? あと、家にあげてあげたい気持ちがあるのですが、 さすがに外にずっといただけあってノミだらけだし汚れてるし、 先住の猫と接して問題がないなら洗ってから家に入れてあげたいのですが、 猫エイズを発症してたまにくしゃみと鼻水をたらしている猫を洗う事は、健康上まずいんじゃないかとも思ってます。 (くしゃみと鼻水以外は、今のところは元気です。じゃれるし、食欲もあります) やや長くなってしまいましたが、要点は、 ・家のワクチン摂取済の猫に近づけても大丈夫か ・洗っても大丈夫か の2点です。 ご存知の方いらしたら、どうかご指導下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫HIV

    現在飼っているオス猫が猫HIVを持っています。 まだはエイズを発症しておらず、元気です。 現在の猫HIVの状態、たとえば大分免疫が落ちてきてエイズ発症の可能性が高い、 まだ全然問題なくこのまま普通に生活できる・・など調べる検査というのはあるのでしょうか?  あと今手元にたまたま先日行った血液検査の結果があります。 赤血球、白血球、MCV など聞いたことのない成分の数値までいろいろ書いてあります。これらの数字でも免疫力など分かりますか?

    • ベストアンサー
  • 猫エイズ 唾液による感染

    猫エイズの感染率について教えてください。特に唾液による感染率について教えてください。猫エイズの猫(未発症)と健康な猫が一緒に生活しているとき、例えば健康な猫が、猫エイズの猫の唾液が付いたエサを食べた時、感染する可能性は大ですか? 人間の場合、口の中に大きな傷口があったり、あきらかに口の中に血が出ている状態でなければ感染する確立はかなり低いと言われています。猫の場合はどうでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫エイズ インターフェロン

    我が家の猫(オス11歳・去勢済み)は猫エイズキャリアです。 症状はよだれがちょっと多いぐらいです。体重も6キロあり、食欲もあり今のところ大きな症状は出ていません。 よだれのことを獣医に聞いたところ、おそらくは猫エイズのことが原因であろうと言いました。ただ口の中を見たところ赤く腫れている様子はないといわれました。 先生が、インターフェロンという注射をしたらいいかもしれないといいました。 そしたらよだれも治り、エイズ発症を遅らせることも出来るとのことでした。またインターフェロンは副作用がないとも言われました。 本当にインターフェロンという注射はよだれ(口内炎)や猫エイズ発症を遅らせるのに有効なのでしょうか? 効果的で、しかも副作用が無いのならためしてみようと思います。 実際のところどうなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫エイズに猫伝染性腹膜炎にアレルギー

    私の飼っている猫7歳メスは1週間くらい前に外に出てしまい妊娠してしまいました。そこで避妊手術をすることにしました。病院に連れて行き健康診断をしたところ猫エイズと猫伝染性腹膜炎が陽性でした。(猫エイズなのは前から知っていました)しかもアレルギーもみつかってしまい・・・。このまま手術をしなければ子猫は生まれてしまいストレスでこの子の病気は発症してしまう可能性もあるし、手術をしても術後免疫力や抵抗力が下がって発症してしまい長く生きられないかもしれないと言われてしまいました。子猫を生ませても子猫にも感染するでしょうしかなりのストレスもかかってしまうでしょうから手術はしました。今日迎えにいったのですがこれからどのように飼っていけばいいのでしょうか?それともう1匹猫エイズの猫を飼っていますが、腹膜炎は他の猫にもうつるのでしょうか?(長文すいません)

    • 締切済み
  • 猫エイズについて

    先日、譲渡会へ行ってきました。 引き取りたい猫ちゃんがいたのですが、兄弟猫3匹、 1匹のみ『猫エイズ』だと診断されています。 将来、猫ちゃんが増えるかもしれない(現時点では飼うのは1匹のつもりです)事を考え、猫エイズ陰性の子を引き取ろうか考えた時、 譲渡会の方から、「この子はまだ6か月なので、兄弟猫で引き取ってください」と言われてしまいました。 私は一人暮らしで、家での仕事が多く、猫ちゃんのお留守番の時間は比較的少ないとは思っていますが、広い家に住んでいる訳でもないので、 1匹を希望した所、猫エイズ陽性の猫ちゃんを薦められました。 というのも、猫エイズのある猫ちゃんは、いずれ1匹にならなければならないから、との事。 実際、とってもやんちゃで可愛い猫ちゃんです。 もう既に噛み癖は、おさまっているようで、他のもっと幼い子猫ちゃんは好奇心で噛もうとするのに対し、6か月の今回の猫ちゃんはペロペロと舐めるとても可愛い子です。 そこで飼おうと思っているのですが、友人や遠くに住んでいる両親は、 「わざわざ病気を持っている猫を何故選ぶのか」と言っています。 私なりにインターネットで調べた所、発症しなければ普通の猫ちゃんと変わらず長生きすると書かれていました。 そして、6か月未満の検査結果については、まだ確定とはいえない、とも書かれていました。 そして今回の猫ちゃんについての質問です。 猫ちゃんは、2月生まれの現在6か月の子猫ちゃんです。 エイズは、母子感染によるものだそうです。 他の兄弟猫ちゃんは現在陰性です。 以上の事から、今回の猫ちゃんが陽性から陰性へ転じる可能性はありますでしょうか。低いでしょうか。 また、猫エイズを飼っている方の意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫エイズ発症?手術するべきなのかな…

    わが家に10歳のオス猫がいます。 生後3カ月頃拾って病院で検査したら、猫エイズでした。 5歳頃尿結石を患いましたが、食餌療法で現在まで石がでることはなく 元気に暮していました。 が、、、3月末頃から、鼻炎がひどくなり、特に左の鼻がつまり始め 左目の瞳孔も開き気味で急いで病院に連れて行き、いろいろな抗生物質と 目薬で治療しているにもかかわらず、悪化する一方で、今は左目は膿んで 腫れ上がっています。 先日CTを撮ったのですが、眼球以外に影は見えなかったので 眼球内のみのガンかもしれません。 それと、鼻の管に相当膿がたまっているのが分かりました。 先生曰く 「これだけの鼻炎にもかかわらず、リンパ節が腫れてないのはおかしい。 鼻炎の薬も効き目が悪いので、猫エイズが発症しているのではないかと思う。 発症しているとすれば、余命は6カ月以内。 視力は完全に失われており、見えるようになることはない。 眼球摘出して、鼻にたまっている膿を出す管を体外に付ける手術を勧める。 が、猫エイズ発症なら、摘出してもしなくても余命は変わらない。 余生をより快適にしてあげたいなら手術をしても良いと思う。 もし、手術をするなら、猫にまだ体力があるうちにしたほうがいい。」 と言われました。 今のところ、左目を痛がる様子もなく、比較的元気&食欲もあります。 エイズ発症時にみられる口内炎や、眼球以外の異常は特にないのですが、、、 やはり先生の言う通り、エイズが発症してしまっているのでしょうか。 もし似たような症例をご存知の方がいたら、ご意見をお聞きしたく 今回書き込ませて頂きました。 現在、手術をする方向で考えていますが、術後に急変する場合もある とのことで、、、 その時のことを考えると、踏み切れない部分もあり、、、 猫エイズ発症だとしたら、手術することによって、ストレスを与えてしまい、余計に余命が短くなるのではないか、、、 との不安もあり、まだ迷っています。 どうしてあげたらいいのか、本当に悩みます。。。

    • 締切済み