• ベストアンサー

他人の家族

最近よく感じていることは、 その人の家族のことに言及すると反発する人が増えているように感じています。 返答は無言であったり 「あまり子供のことは考えたくない」(40歳運輸関係に従事) 「人のことは考えたくない」(33歳営業職) などなど。 特に込み入った話題でもなく、雑談の延長なんですけど こういうことってみなさんの周りではどうでしょうか? 現在、家族ってそこまで負担なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.2

私の周りではそうでもないです。 というのも、男女とも日常よく接しているのは子供関係で付き合い始めた人たちがほとんどだからです。 話題の中心は家族のことです。 しかし、例えば仕事上の付き合いしかない間柄だったら、あまりペラペラ家族の事は喋らないかもしれないですね。 仕事に出ているときには、仕事のことだけ考えたいと思う人もいるでしょう。 同様に、自分の趣味に没頭したいときも、家族のことは忘れて楽しみたい人もいますよね。 家族のことを話すとどうしても「家族の中の自分」が見えると思いますが、それと切り離した自分として(一人の人間として)存在したい時は、家族のことを話題にはしたくないと思います。 だからといって、家族を負担と考えているわけではないと思いますよ。 家族はあって当然。だけど時には「己」を見せたいってとこですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tea_cup_
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.1

他人に、自分の家族のことをあれこれ言われたく無いという意思表示ではないでしょうか・・・? 私なら言われたくありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 営業まわりでの会話

    はじめまして。自分は営業職についていて、主にセールスをしています。この職について、1年ほどたつのですが、未だ、会話、特に雑談に慣れません。 そこで、みなさんは雑談をするとき、どのような話題をされてますか?ある程度、パターンを決めておけば、緊張せずに会話できるのではないかと思ってます。こんな話題をいつもしているなど、できれば具体的に教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • うつ病の家族への接し方

    妹がうつ病と診断されました。 現在、一人暮らし先から一時的に私たちが暮らす実家に帰ってきているのですが、私たち家族はどう接したらよいのか困っています。 父は管理職をしていることもあり、職場でメンタルヘルスに関する研修を受けています。 私は自分の友人にメンタル的な病気と診断された人が何人かいることもあり、それなりに分かっているつもりではいます。 また、母もいろいろな本を読んだりしてうつ病に関する知識は得ようとしています。 しかし、いざ自分の本当に身近で大切な存在の家族がうつ病になると、研修や本で得た知識よりも心配のほうが先に立ってしまい、どう接したらよいのか戸惑っています。 平日はみんな仕事に出かけているので、私たち家族が妹と接するのは、家族全員で夕食をとるときになります。 何か話をしないと、と思うのですが、家族がもっとも聞きたいことは妹のその日の体調。 「今日はどうだった?」と尋ねるとぼそっと一言返されて終わり、というパターンで会話が終了します。 家族としてはもっと知りたい、けどこれ以上聞いちゃいけないのかも、とかなり消化不良な感じでみんな無言になってしまいます。 それ以外の話をしようにも何の話題がよくて何の話題が悪いのかがわからず、また無言になってしまうことがほとんどです。 その無言に気を使ってバカ話をすると、妹が退席してしまったり。。。 もしかしたら、妹にとっては家族みんなでとる夕食、というもの自体がストレスになっているのかも、と思わざるを得ない状況です。 妹は調子がいいとひとりで外に出かけることもあります。 しかし、これまでの様子からは考えられないくらい長い時間、遠いところへ出かけていることもあり、家族としてこれは褒めるべきことなのか、何かの異常行動の前兆なのかもわからず、微妙な対応をしてしまいます。 また、もう一つの問題は同居している祖母のことです。 年代的にうつ病に偏見を持っているような世代だと考えられる祖母にはいまの妹のことを説明しても理解できないと判断し、祖母には妹がうつ病であることを話していません。 そのため、食欲がなく、あまり元気がない妹に対して「もっと食べなさい」とか「大きな病院で精密検査を受けたらどうか」など、口うるさく言っているようです。 最近、妹がリストカットをしていることがわかりました。 しかし、これについてもどう接したらよいのかわからず、今は見て見ぬふりをしているような状態です。 とりとめもなく書いてしまいましたが、妹のくるくる変わる日々の状態に一喜一憂している両親を見ていると、そのうち両親も気を病んでしまうのではないかと心配です。 私は私であまり妹に過干渉するのもよくないかな、と思いあえて不必要な会話はしていないのですが、もっと妹と積極的に話をしたほうが良いのかどうかも迷っています。 妹がうつ病と診断されて3か月、治るまでにはまだ時間がかかるであろうことは覚悟しています。 家族がこれからそんな妹を支えていくためにも、どんなことでも構わないので、うつ病の妹に対する接し方について何かアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 家族やペット自慢をする気持ちが解りません

    よく家族やペットの自慢(というか惚気話)をする人っていますよね。 「うちの嫁(旦那)が・・・」「うちの子(孫)が・・・」「うちの犬(猫)が・・・」 一応TPOに合わせて「カワイイね~」などと応答しますが、本心は、どうでもいいです。 私にも家族やペットがいますが(家族は大事ですし、ペットもカワイイですが)、 人に話しても聞く方にとって、さほど面白い話題とは思えず、聞かれない限り自分からは話しません。 雑談が嫌いなわけではないんですが(むしろ好き)、家族ネタってそれほど面白いと感じません。 よほど変わった体験をしたとか、話し方が芸人さんなみに上手ければ興味がわきますが、 一般的な家族やペットが普通の事をした話は、正直つまらないと思ってしまいます。 私の感覚は、ずれているのでしょうか?

  • 応用情報技術者はIT業界に従事しない限り無意味でしょうか? 私は、基本

    応用情報技術者はIT業界に従事しない限り無意味でしょうか? 私は、基本情報技術者を取得しているのですが、延長線上として学習して取得したいと思い応用情報技術者を学習しているのですが、 応用情報技術者は、例えば営業職、事務系総合職に従事する場合取得していても無意味でしょうか? また、就活上、上記のような職種ではアピール材料として効力をなさないのでしょうか?

  • 周りの人とうまく付き合えない。

    周りの人とうまく付き合えない。 周りの人と何を会話して良いのかわからない。 いつも笑って逃げて自分から主となって話すことがない。 こんな私はどうすればいいのでしょう 会話することが疲れる。 わざわざ頭を使って無言を無くすために次々に話題を出していかないといけない。 何が楽しいのだろうと思う。

  • 他人との会話がうまくできない…アタマ真っ白…助けてください

    他人との会話が恐ろしく苦手です。 雑談のような話になると、パニクってしまって、まともにアタマがはたらきません…。 例えば、「最近どんな映画を観た?」と聞かれて、「映画?…えと…うーん…最近…ここ2、3年観てないかな?」(←よく考えたら1ヶ月前に観たばかり) 話題の振り方、広げ方…そんなものの以前の問題として、単純な会話も成立させる事ができません…。 実は、物心ついたころから、家族としかまともな会話ができず、そしてその「まともな会話」も今思えばお互い何かを貶したり、批難したりといった類いのものばかりでした。 なにか言葉を絞り出そうものなら、人を貶したり、無神経な言葉ばかりが出てしまい、後でひどく後悔することばかりです…。 こんな自分をなんとか変えたいんです!どうしたら良いでしょうか?

  • うつ病患者を支えるご家族様への質問です。

    今、私はうつ病患者の家族に関することについて調べております。様々な意見を見ていると、うつ病のつらさが上手く理解できない事に苛立ちを感じている人が多いのかなって気がします。 そこで質問なのですが、もし、うつ病を患う家族のつらさが理解できるのだとしたら、その家族の言動(例えば、罵声を浴びさせられたり、何もしなかったり、好きな事ばっかしてるという非難が多かったのですが)に堪えることができますか? また、その理解ができない以外に、負担になってると感じることがあったらご意見をいただけるとうれしいです>< これはあくまでも質問でありますので気楽に答えてくれたらありがたいです。 うつ病を患うかたには少し、聞きたくないことかもしれません。気分を害してしまったら申しわけありません。 より多くの返答をお待ちしております! shesheshexxxでした。

  • 正論ばかり言う人

    会社に少し合わないなと思う人がいます。 その人とは同じ班でたまにお昼など一緒にとるのですが、悪い人ではないのです。 ただ、本当にたまたま合わないというか… 例えばですが、 雑談している際に、スポーツ始めるか悩んでると話題にだすと、 やればいいんじゃないですか?と言われます。 口癖なのかなんなのか、この手の内容の時は上記と似たような返しをされます。 こう返されると話題がそこで終わってしまうんですが…なんとも会話が続きにくい返答されるのでストレスです(^^) 基本的に良い人なんですけど…難しいですね

  • 会話の内容について ( 他人と、どんな事を話しますか? )

    こんにちは。 普段会話をする時に、 自分の中で色々制約を作ってしまい、 話す話題がなくなってしまうことがあります。 一般常識で考えて、 相手が友人や知人だと、 宗教とか政治の話は「タブー」として、 まずそこは話さないようにしています。 よって、ニュースの政治ネタでも、ややこしくなるから控えています。 気心が知れている相手だったら、OKですが、 あまり知り合いになって間もない頃なら、NGとしています。 次に、私は「そこに居ない人の話」が嫌いです。 友人・知人や家族と話していると、 「誰で誰がこう言っていた」 「誰々さんは、こう考えるらしい」 「誰々さんは、先日こうだった」 「誰々さん、先日、こう言う事があったんだって・・・」 などと言う会話が多いのですが、 本人が居ないので、事実が湾曲されたり、 話の延長のふとしたきっかけで、 女性特有の(?)陰口になりかねないので、 私の中では、「そうなんだ・・・」と話題を広げないで終わらせたいので、 自分からは、なるべく「そこに居ない人の話」はしないようにしています。 そうかと言って、 「自分の話」と言う話も、嫌なのです。 「私・・・」ばかりでは、相手も辟易してしまうのではないか? それに、私の事で話すこともないし・・・と思うと、 結局、私から話す「差しさわりのない話題とは・・・」と 会話中に、頭の中で「どうしよう、どうしよう」となってしまうのです。 それなので、 なるべく、聞き役になって、相手の話を聞いているのですが・・・ 友人が私と話しても、 話題が全く広がらない、つまらない人だなと思うでしょうし、 「話してもつまらない」だろうな・・・と思います。 学生時代は、こんなに考えなかったので、 どうでも良い事ばかり喋っていたのか、 今思うと・・・ 「どうして、あんなにしゃべる事があったんだろう・・・」と不思議になります。 でも、今となっては、友人達は皆、忙しいので、 あんなにくだらない内容をダラダラ喋る事もないのですが・・・ そうかと言って、話題もなかったりして・・・ また、相手が母親となると、 母親にとっては、家族なので内容がストレートすぎて、 私に、「そこに居ない人の話」を何でもかんでも愚痴でも話してきます。 誰かの個人情報的な内容だったりすると、 「ん??そんな事、どんどん伝わって良いのかな?」と思うなので、 私は、 「他人の話をむやみに話すのは、良くないよ。  その人は、お母さんが誰にも話さないと思って、  話してくれたかもしれないし・・・」と言うと、 母親曰く、「それならば、何を話せば良いの?」となってしまいます。 皆さんは、友人や知人、また家族とどんな事を話していますか? 話が多岐にわたってしまいましたが、 宜しくお願い致します。

  • 会話をすると、疲れてしまいます(営業職)

    こんにちは 30代前半の営業職(男)です。 営業の仕事をしているのですが、 人見知りではないのですが、 人と会話をすると、疲れてしまいます。 仕事の会話なら問題はないのですが 雑談などの長話になると 疲れてしまいます。 上司からは 「お客さまとは仕事の話だけでなく もっと雑談などの割合を増やさないと、 お前についてきてくれないぞ」 といわれています。 日々、会話をする努力はしているのですが なかなか、「会話の体力(?)」 が付いてきません。 よろしくお助け下さい

このQ&Aのポイント
  • トナー交換しても表示が確認できません。黄色のTN-493Yトナーを交換しましたが、状況は変わりません。
  • お使いの環境はWindows10で有線LAN接続です。関連するソフトやアプリは特にありません。
  • お困りの症状はトナー交換後に表示が確認できないことです。再度トナーを交換しても状況は改善されませんでした。
回答を見る