• ベストアンサー

統計学ー割合の平均値の比較について

u1191075の回答

  • ベストアンサー
  • u1191075
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.5

回答の補足です。割合の平均値の比較ですが、これだけばらつきが大きいデータで平均値は比較できません。 比較するのはあくまで個々のデータです。 A群の細胞死亡率 個体1:80% 個体2:50% 個体3:60% 個体4:70% B群の細胞死亡率 個体5:20% 個体6:50% 個体7:60% 個体8:70% 個体9:80% なら、統計解析はA群(個体1~4)とB群(個体5~8)の統計的な値(平均値、合計、標準偏差、分散、範囲、最小値、最大値、標準誤差)などを総合して判断します。 統計的な値の意味は下記のとおりです。 平均値:観測されるデータから、その散らばり具合を "平らに均す" ことによって得られる値。 最頻値:観測したデータの中で最もよく現れる(度数が多い)数値。モードとも呼ぶ。 中央値:データを大きさ順に並べたとき、中央にくる数値。メディアンとも呼ぶ。 最小値:観測したデータの中で最も小さな値。 最大値:観測したデータの中で最も大きな値。 合計:データの値を全て足して得られる値。 範囲:最大値から最小値を引いた値。データの範囲を示す。 分散:平均値と各データ値との差(偏差)を二乗し、それを平均したもの。データの散らばり度合いを示す。 値が小さいほどデータが平均値のまわりに集まっている。 標準偏差:分散の正の平方根。 http://www.seta.media.ryukoku.ac.jp/manual/other_app/spss/index.htmlなどを参考に少し統計の勉強もしてみたらいかがでしょう? JMP活用 統計学とっておき勉強法 http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2744066 もお勧めです。

関連するQ&A

  • 平均の比較についての質問

    テストの平均点の比較についての質問です。 2008年前期、2008年後期、2009年前期の3回のテストの平均を比較したい。 テスト結果が着実に上がっていることを結論付けたい。 2008年前期→2008年後期:平均点が10点アップ(t-検定でも有意差あり)、2008年後期→2009年前期:平均点が15点アップ(t-検定でも有意差あり)と仮定します。 この2つの検定結果から2008年前期の平均点と2009年前期の平均点の差(25点)には有意差があると結論付けられますか? もちろんt-検定をしても有意差が見られます。 他者から3つの平均を比較する際はt-検定は使えない、分散分析だと指摘を受けましたが、このような時期が違う平均の比較(同時に比較する必要のない平均)の場合は、t-検定での多重比較で十分に結論づけられると思うのですが? もしだめな場合はやはり分散分析→多重比較法 という作業が必要でしょうか?

  • 統計の問題? 割合を比較する問題

    都市Aは人口10万人(60歳以上は2万人)で1年間の死亡者数が2000人だった。 同じ年に、全国平均では60歳以下の死亡者数は1000人当たり5人、60歳以上は1000人あたり80人だった。 都市Aは全国平均と死亡者数を比較すると、都市Aは全国平均の ○ 倍になる。 という問題があったのですが、どういう風に考えて答えを出すのかまるっきりわかりません。 (統計の問題かどうかもよくわかってません。すいません。。。) 解き方と答えを教えてください。

  • 科学実験結果の適切な集計・統計について

    科学実験での集計の方法について疑問があります。   ・細胞についているある構造の大きさが、薬を投与したかどうかで差があるかどうか知りたい   ・1実験につき、1細胞しかしらべることができない   ・1細胞にくっついている構造の数は2-7個と、実験の度に数が異なる このとき、[1] 全部の構造をまとめて平均してt検定すべきなのか [2] 実験ごとの平均について平均して比較すべきなのか、わかりません。 また[2]の場合は適切な検定法が分かりません。 ケースバイケースだよ、という場合は、詳しく教えていただけると助かります。 ちなみに、分散分析してみた結果、実験間の偏差は比較的大きいことが分かっています。

  • 統計手法の選び方

    実験のデータ分析で用いる検定の手法がよく分からず,質問をさせていただきました. 統計解析についての知識に乏しく,ご指導いただければ幸いです. 人間のある関節角度の,角度変化率を時系列で見たデータを扱っています. なお,動作の開始時を0%,終了時を100%として,動作を等しい20区間に分割し,標準時間の5%ずつ,角度変化率を算出するという方法をとっています.(グラフは,横軸に標準時間をとり,縦軸に角度の変化率をとるというものになります) 被験者をA群とB群の2群に分けており,A群とB群の間で角度変化率に差がないかを検定しようとしています.(例えば,標準時間15%と20%の時点で群間に差がある,といった具合です) 2群間での比較ですので,“独立したサンプルのt検定”を用いて,それぞれの区間で一回ずつ(計20回)検定するという方法かな,と思ったのですが,確証も持てません…. 適切な検定方法がありましたら,どなたか教えていただけますでしょうか. 説明が分かりにくいようでしたら,なんなりとお申し付けください. よろしくお願いいたします.

  • 分散分析と多重比較について

    こんにちは。いつもお世話になっています。 私は今、大学4年生で卒業論文を書いています。ほとんどの分析は終わり、文章を書きはじめているのですが、1点わからない事があり質問しました。 分散分析を行って有意差が認められたので、多重比較(テューキー法)を行ったのですが、有意差が認められるものが1つもありませんでした。 テキストを見ると、「保留にしておく」とだけあって、どうすればいいのかわかりません。 担当の先生も「う~ん」って感じで…。他の卒論をやっている友人に聞くと、分散分析の後、t検定を行っていたり、分散分析以外行わなかったりと様々です。 この場合どうする事が良いのでしょうか? 実験は質問紙調査で、いくつかのグループの意識の平均値の差があるかどうかを調べています。

  • 数理統計学

    数理統計学の問題がよくわかりません。回答及び、解き方のご提示よろしくお願いします。 動物実験で2通りの処置を行ったところ、Aの処置方法では生存118に対し死亡63、Bの処置方法では生存81に対し死亡56であった。2つの処置法には差があるといえるか。有意水準5%で検定せよ。

  • pHの平均値は出せない?統計処理はできない?

     ある実験をして(A処理、B処理)pH値データを得ました。それぞれ平均値を出してさらに有意差検定をおこないました。ところが、指導者から対数表現しているpHは単純に算術平均や統計処理をしてはならないと言われました。例えば、A処理:5.5~6.2、B処理:5.3~7.4と表現するのが適当で、統計処理もしない方がいいとのことでした。  では、pHで平均値を得たいときにはどうしたらよいのでしょうか?逆算して計算すべきなのでしょうか。また、本実験の場合、A処理の方が低い(と思われる)データを得たので、「有意に」低いと言いたいのですが、統計処理をするにはどうしたらよいのでしょうか。ご存知の方、お教え下さい。

  • SPSSで多重比較

    お世話になります。3つの群で陽性率や男女差に差があるかどうか、比率の検定をしたいと思います。SPSSで多重比較はどのようにやるのでしょうか? 平均の差の検定だったら分散分析のところで選択できるみたいですが・・どうぞよろしくおねがいいたします!

  • 統計

    卒論のために、統計(検定?)を勉強しています。 データの数が多くなくて、2×2のχ二乗検定もしくはFisher解析をまず行いました。 その後、3群比較が必要になり、2×3の検定を行いたいのです。セルの期待度数が小さく、Fisher解析のほうがいいのかと思ったのですが、これは2×3はできないのでしょうか。 検討違いの質問内容でしたら、ご指摘下さい。 いろいろ本を見てみたのですが、 よくわからないのです、すいませんが よろしくお願い致します。

  • 平均値の差を見る際の標本数について教えて下さい

    ある訓練教材に関して、数ヶ月実施して開始時と終了時の平均反応時間と正答率について差がどうでているかを見たく、そうするとt検定を行う必要があるのかなと考えています。ただ、同じ条件で実施できている対象者が4と非常に少ない事情があり、こういった場合にも利用できるものか、もっと他の方法を考えた方がよいのかわかりかねています。詳しい方いらっしゃればぜひ教えてもらえないでしょうか?