• 締切済み

平均の比較についての質問

テストの平均点の比較についての質問です。 2008年前期、2008年後期、2009年前期の3回のテストの平均を比較したい。 テスト結果が着実に上がっていることを結論付けたい。 2008年前期→2008年後期:平均点が10点アップ(t-検定でも有意差あり)、2008年後期→2009年前期:平均点が15点アップ(t-検定でも有意差あり)と仮定します。 この2つの検定結果から2008年前期の平均点と2009年前期の平均点の差(25点)には有意差があると結論付けられますか? もちろんt-検定をしても有意差が見られます。 他者から3つの平均を比較する際はt-検定は使えない、分散分析だと指摘を受けましたが、このような時期が違う平均の比較(同時に比較する必要のない平均)の場合は、t-検定での多重比較で十分に結論づけられると思うのですが? もしだめな場合はやはり分散分析→多重比較法 という作業が必要でしょうか?

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 対象者が特定のグループで、全員がテストを受けたのなら、検定をするまでもありません。0.1点でも高くなれば、「上がっている」のは数学的=統計学的事実です。 >着実に上がっていることを結論付けたい。 上がっている、というのは、時間経過に起因して、ということですから、多重比較でも、時間経過の要素は示せません。他の方法を考える必要があります。  t-検定などは、2群間で有意差がある、ことしか主張できません。多重比較でも、多群間で有意差がある、ということしか結論できません。上がっている、というのは、質問者の判断です。ちなみに、多重比較ができるほどお利口ではないので、私はしません。3つの時期全体で有意差、と説明すると、「どの年度とどの時期に差があるのか」と学会では質問され、結局t-検定に戻ります。  この場合の致命的欠陥は、同じ試験問題は使えないことです。問題が違えば、成績は異なることは当然です。各試験問題は、同じレベルにする必要があります。「同レベルになるように作った」と言っても、無駄な抵抗です。工夫して下さい。  また、人は、時間がたつと成長します。上がるのは当たり前です。

関連するQ&A

  • 分散分析と多重比較について

    こんにちは。いつもお世話になっています。 私は今、大学4年生で卒業論文を書いています。ほとんどの分析は終わり、文章を書きはじめているのですが、1点わからない事があり質問しました。 分散分析を行って有意差が認められたので、多重比較(テューキー法)を行ったのですが、有意差が認められるものが1つもありませんでした。 テキストを見ると、「保留にしておく」とだけあって、どうすればいいのかわかりません。 担当の先生も「う~ん」って感じで…。他の卒論をやっている友人に聞くと、分散分析の後、t検定を行っていたり、分散分析以外行わなかったりと様々です。 この場合どうする事が良いのでしょうか? 実験は質問紙調査で、いくつかのグループの意識の平均値の差があるかどうかを調べています。

  • 多重比較後にP値はでるか?

     2元配置分散分析後の多重比較(ボンフェロー二)で有意さが出たのですが、P<0.01としか出ません.指導教員からt値も出せと言われているのですが、色々な論文を読んでも、多重比較後の検定では(P<0.01とか0.05)としか出ていないのですか、どうしたら良いでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します.

  • 複数回の検定 統計

    多重検定・多重比較について教えて下さい。 例えば、A、B、C、Dの4群があるとします。 このとき、A群とD群およびB群とC群に関して平均値に有意差があるかどうかを検定したい場合、 t-検定を2回行う方法と1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか? また、A群とB群、B群とC群、C群とD群、D群とA群に関して平均値に有意差があるか検定したい場合、 t-検定を4回行う方法と、1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか?? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • SPSSで多重比較

    お世話になります。3つの群で陽性率や男女差に差があるかどうか、比率の検定をしたいと思います。SPSSで多重比較はどのようにやるのでしょうか? 平均の差の検定だったら分散分析のところで選択できるみたいですが・・どうぞよろしくおねがいいたします!

  • テスト結果の伸びの比較について

    テストの伸びの比較をしたいと思っています。 Aというクラスの前期テストと後期テストの「伸び」と、Bというクラスの前期テストと後期テストの「伸び」の比較です。 AクラスもBクラスもそれぞれの前期と後期でのテストの平均点の伸びはt-検定で有意差が見られたのですが、 その「伸び」具合をAクラスとBクラスで比較する場合になにかよい方法はありますでしょうか? つまりどちらの伸びが優れているかどうかです。 この結果をもって、指導方法をどちらかに統一するための根拠のひとつにするのが目的です。 ※もちろん得点の伸びはさまざまな要因がありますので、このデータだけでどうこうすることは無いのですが、 材料のひとつにしたいと思っています。 単純にAクラスの伸びが10点で、Bクラスの伸び5点だったので、Aクラスのほうが伸びているとするしかないのでしょうか? 外部的な報告のデータに使用したいので、そのような伸び具合の比較を統計的にできる方法があれば助かります。

  • t検定と分散分析は論文に両方載せるのでしょうか?

    現在、心理学の修士論文を書いています。 2×2の分散分析とt検定の関係について教えてください。 1.t検定 まずAという得点について性別(男女)で有意差があるかどうかをt検定で調べたところ5%水準で有意差がありました(男>女)。 つぎに、Aという得点について学年(1年4年)で有意差があるかどうかt検定で調べたところ有意差はありませんでした。 2.分散分析 性別(男女)と学年(1年4年)の2水準×2水準の分散分析をしたところ、性別の主効果のみが5%水準で有意で、学年と交互作用に有意差はありませんでした。 性別の平均値は男>女なので、結果的にはt検定と同じになりました(具体的な数値はt検定とは違いますが)。 この場合、2で行った分散分析の結果を書けば、1で行ったt検定の結果を書く必要はないのでしょうか? それともt検定の結果を書き、交互作用を検討したものとして分散分析の結果もあわせて書くのでしょうか? 1要因2水準の分散分析はt検定と同じ結果になるようですが、 この場合はどうなるのでしょうか? 参考になるサイトや本、助言などがあれば教えて下さい。

  • 多重比較をエクセルでやるには?

    心理学のレポートの課題を出されているのですが 多重比較ってエクセルでやるにはどの関数を 使えばいいのでしょうか? (ちなみに私が使っているのはエクセル97です) 二つの項目の有意差を検定するならt検定を使えるのですが 多重比較となるとt検定は使えないんですよね。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • SPSSによる1変量の分散分析の下位検定(Tukey-b法)の結果の見方について

    SPSSで、3群の回答の平均値を、ストレス事態の持続を実験参加者間要因とした1要因分散分析を用いて比較しました。その結果、5%水準で有意なストレス事態の持続の主効果が認められた(F(2,127)=3.177,p<.05)のですが、下位検定(Tukey-b法)で多重比較を行ったところ、等質なサブグループが1つしか出ません。他の多重比較では有意差が生じている場所が分かるのですが・・・ TukeyHSD、Bonferroniだと1と3の間の平均値に有意な差が生じていると出ました。しかしTukey-b法で検定を行わなければなりません。 この結果はどうみればよいでしょうか。分散分析で有意差が出て下位検定で有意差がなくなるのは矛盾ですか。        群    N   サブグループ Tukey Ba   3   78   2.3661         2   25   2.3867         1   27   2.7202 (均質なサブセットのグループに対する平均値が表示されます。 観測平均値に基づいています。 エラー項目は平均平方(Error) = .412 です。 a. 調和平均サンプル サイズ = 33.386 を使用します。)

  • 多重比較とボンフェローニ補正について

    コントロールとテスト群2群(A、Bとする)について、経時的なデータ(0, 30, 60, 90, 120 min、各群各時間についてn=7)を得ました。 コントロールと各テスト群、またテスト群間での有意差をSPSSで検定しています。 等分散性をルビーン検定したところ、不等分散であるとの結果を得ました。 そこで、ウェルチ検定(SPSSでは、一元配置分散分析~等分散が仮定されていない:Tamhane, DunnnettのT3, Games-Howell)を行ったところ、コントロールとテスト群Aの有意確立が0.004と算出されました。 全体の有意水準を5%とするために、各組み合わせ毎の検定の有意水準αをα/3=0.05/3=0.0167とした場合、 「コントロール-テスト群Aは有意:p<0.005」「コントロールとテスト群B、テスト群AとBはn.s.」 と記述すればよいのでしょうか。 また、報告書に記載する場合、 「分散分析(3群で3回比較)後にボンフェローニ補正したウェルチ検定を実施、p<0.05を有意とした」 としてよいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 統計の質問:分散分析?カイ二乗?

    統計に詳しい方、お助け願います。私はほぼ初心者です。 例えば100名の協力者に対し、あるテストを行いました。解答は3パターン(仮にA・B・Cとします)に分類でき、どれかが正解というわけではありません。そういう意味ではアンケートに近いです。調べたいのはこのA・B・Cの解答の頻度(仮にA:20名、B:65名、C:15名とします)に有意差があるかどうかなのですが、A-B、B-C、C-Aのどこに差があるかまで見たい時は、 カイ二乗検定とその後の多重比較(ボンフェローニ法など)を行うべきでしょうか? それとも、100名の解答をA・B・Cに振り分けるとき、それぞれに1点ずつ加算していって平均点を出し(A:0.2、B:0.65、C:0.15)、ABCの平均点の差について対応なしの分散分析とその後の多重比較(t検定など)を行うべきでしょうか? 見当はずれなことを聞いているかもしれませんが、誰かアドバイスをお願いします。