• ベストアンサー

家計について

superloveの回答

  • superlove
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.2

27歳主婦です。 夫は33歳、今のところ二人暮らしです。 ■家賃 地域差は大きく出ますが、駐車場込みでももっと節約できると思います。 地域によりますが、わたしの住まい(北関東、最寄駅まで徒歩30分で基本移動は車使用、県内主要駅まで車で10~15分程度)は3DK駐車場つきRC賃貸マンションで\70000です。探せば見つかるはずなので、根気良く探してみてはいかがでしょうか。 ■電気 少し高すぎではありませんか?我が家はオール電化ではありませんが、季節を平均しても毎月\5000~\6000程度です。 使わない部屋の電気は全て切る、冬はエアコンをやめて省電力のハロゲンヒーターにする・・・などをご検討ください。 ちなみにわたしは転居の際、南向きの部屋に住むことによって日中は部屋の電気をつけなくても明るい環境になるよう配慮しました。 また、夜は早めに寝ます。テレビもあまり見ません。待機電流も気遣うようにしています。 ■水道 水道は2ヶ月に1回の請求だと思いますが、それで\11000ですか?それとも1ヶ月でこの金額でしょうか。 どのみちもっと節約できると思います。我が家は2ヶ月で\5500程度です。シャワーの出しっぱなし、歯磨きの際の蛇口開けっぱなし、炊事の際の無駄な水出しっぱなしは全てやめましょう。洗濯の際の1回目の水は風呂の残り湯を使うなど工夫してみてください。 ■ガス 料理・風呂焚き以外に何か使用されていますか?これも多い気がします。我が家の場合、1日2~3食料理、冬はほぼ毎日風呂を焚いても高くて\7000程度です。 ■携帯 これも高すぎだと思います。2台でせめて1万円台半ば程度におさまるようにしましょう。無駄な長電話をやめてメールにする、有料サイトは解約し、有料コンテンツのDLもやめる。これでかなり節約できます。手軽なだけにいろいろなものを買ってしまいがちなので、気を引き締めてください。 ちなみに、美容院は毎月必要なものでしょうか? コレを単純にカットすれば、年間\120000節約できます。 わたしは年に2、3回程度しか行きませんが、年間通しても\20000に届くか届かないかです。 夫の小遣いは月\20000で、そのなかでタバコやコーヒーを買わせています。職業柄飲み会や付き合いがないので、パチンコで膨らませたり減らしたりして勝手になんとかしているようです。 保険は人によりけりなのでなんとも言えませんが、とりあえず節約できそうなところをピックアップしてみました。 ご参考までに。

karafu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家賃は当初子供が簡単に遊びに来ることが出来るよう嫁の実家の近くでと考えておりましたので、現在のところを選んだのが現状です。 しかし来年から中学へ進学という事もありますので検討したいと考えております。 電気代はsuperloveさんと同様にやっているつもりですが・・・オール電化でもありませんし、なぜなんでしょうかね?もう一度チェックしたいと思います。 水道代は2ヶ月分でした。しかしsuperloveさんに近づけるよう努力いたします。 ガスは都市ガスではなくプロパンなので・・・その辺が少し関係しているのでしょうかね? 携帯は仕事に使っている関係上なかなか難しいところもありますが、節約できるよう頑張ってみます。 美容院は嫁の唯一の楽しみでありますのであまり言いたくない部分もありますが、将来の為と思い相談いたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活費(家計)のやりくりについて診断お願いします。

    出来るだけ貯金したいので、家計診断のアドバイスお願いします。 一人暮らし、女性です。 給与 \187,000 賃貸マンション家賃 \43,000(水道費込) ローン毎月 \10,000づつ 光熱費 \12,000ほど 医療費 \12,000ほど 通信費 \10,500 生命保険 \3,000 食費 \20,000 自動積立 \25,000 定額貯金 \10,000 雑費(美容代、日用品購入等) \10,000 ローンはあと29万円あり、大きな出費がない月や余裕がある時には更に1万円でも早く返すようにしています。 残りの費用の使い道等も教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 家計

    家計診断をお願いします!!! 収入は主人と私合わせて30万程で 子供は幼児1人で三人家族です。 養育費 ¥30.000- 家賃 ¥48.000- 保険 ¥31.000- 奨学金返 ¥ 9.000- 光熱費 ¥25.000- 携帯 ¥22.000- ガソリン ¥20.000- 保育料 ¥13.000- 食費 ¥40.000- 雑費 ¥20.000- お小遣い ¥20.000- 市民税 ¥15.000- 賃貸更新 ¥ 3.000- 車検 ¥10.000- 車税 ¥ 6.000- 合計 ¥312.000- の出費です。 養育費は旦那と前妻の子へ。 保険は車2台分・子供の学費保険 食費は外食込、雑費は日・娯・医・衣込です。 なので外食しない・お医者にかからない月は 食・雑費はここまで出費せず貯金に回ります。 おこずかいも旦那と私一万づつで 私のおこずかいは収入により減ります。 ザッとですがこのような感じです!!! アドバイスお願いします!!!

  • 夫婦共働きの家計についてアドバイスお願いします。

    息子が1歳になったら育休が明け職場復帰します。出産前までは、主人の給料で家賃、光熱費を支払い、私の給料で生活費(食費、雑費、お米、新聞、外食、レジャー費含む)4万と家の貯金6万を出していました。育休中は主人から生活費5万をもらい、生活費、ミルクオムツ代、子供貯金1万のやりくりをしています。仕事復帰後私は、自分の給料からは保育料と家の貯金を出すつもりでしたが、主人に生活費を出して欲しいと言われました。理由は、新車のローンもあり、今は貯金を切り崩してやっているため。確かに主人一人の給料で、家賃、光熱費、車のローン、ガソリン代、そして生活費までもたせたら大変とは思いますが、私が働いても、私の給料から生活費をまかなうとなると貯金が出来ません。家計を一つにするにしても、家賃、光熱費は口座引き落としになるため、結局一つにするのは難しいです。夫婦共働きの家計の鳥回しの仕方についてアドバイスお願いします。自分の負担の方が大きくなるようで、不満な気持ちがあるのも正直な気持ちです。

  • 家計診断お願いします!!

    はじめまして。 もうすぐ一人目の子供が産まれるため私が退職することになりました。 今は私の給料を貯金にまわしておりますので、家計は問題ないのですが、今後主人の給料だけになった時に、このままいくと赤字になってしまうため、是非皆様のご意見を聞かせていただきたいと思い質問させていただきました。 早速ですが、診断お願いします! 主人:31才 手取り<25万> 妻:21才 【支出】 家賃:8万 水光熱:1万~1万5千 食費:2万 車ローン:2万6千 車保険:6千 保険(2人):3万 携帯(2台):1万7千 カードローン:3万3千 主人小遣い:1万5千 支出合計:23万7千 カードローンは主人の独身時代のもので、結婚前から知っていました。あと45万程残っています。 子供が産まれたら、この支出からさらに子供のオムツ代やミルク代(完母でいく予定すでが・・)がプラスされるので貯金すらできなさそうで、将来が不安です。 どこをどう削ったらいいのかわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 家計について、意見を聞かせてください。専業主婦としてやっていけますか?

    家計について、ご意見を頂きたいと思います。 宜しくお願いします。 主人、私、3歳になる息子の3人家族。 大型犬が1人います。(今は事情があり実家にいます) 主人の収入が手取りで月50万。 私が月16万。 今月住宅を購入したのでローンの支払が毎月18万。 生活費として主人から12万もらっています。 食費、光熱費、子供のための貯金(2万)などここから払っています。 子供の保育料(5万5千円)は私の収入から払っています。 毎月主人の保険で2万5千円。 私の保険で1万4千円。(これも私の給料天引き) 車に2万円。(あと2年で終わりますがローンです) 実は来年で会社を辞めようと思っていまして、 その先の家計が大丈夫かどうか不安です。 何故辞めようと思ったかは長くなるので、補足で書かせて 頂きます。 主人の給料だけでやっていけますでしょうか? どうか、ご意見お願い致します。

  • 家計診断お願いします!

    子一人の3人家族です。貯金が2万弱しかできません。アドバイスお願いします!! 手取り31万 住宅ローン 86000 光熱費 35000 夫 車保険 13000 生命保険 11060 私 車保険 8150 生命保険 5600 携帯2台 20000 食費 35000 日用品&ベビ 10000 ガソリン 20000 レジャー&美容 20000 学資保険5000 車税&車検2台 (毎月積立貯金) 17200 固定資産税 (毎月積立貯金) 10000

  • 家計診断して下さい!(一人暮らし・女性)

    20代半ばの女性です。 最近車のローンを支払い終えたばかりで、これから貯金を頑張りたいと思っています。 現時点では、社会人4年目にしてわずか25万円しか貯金がありません…(泣) お給料は月々20万、ボーナスは2回計75万…年収はおおよそ320万です。 月々の出費は以下の通りです。 ・家賃:54000円(駐車場込み) ・水道光熱費:10000円 ・ケータイ:9000円 ・奨学金返済:23000円 ・車の保険料:8000円 ・ガソリン:10000円 ・食費:25000円 ・生活雑貨(洗剤など):5000円 ・医療保険:2000円 定期預金は、今まで月1万円でしたが、ローン支払い分だった3万円を回して月々4万円に増やします。 残り1万円ちょっとは予備費にしようと考えています。 今まではもっと出費が多くて、保険料も医療保険・生命保険合わせて9000円ほどだったのですが、見直して県民共済に入り直しました。 インターネットも解約し、現在はケータイのみ使用しています。 車の保険料ですが、離れて暮らしている母の分と私の分の、2台セットで加入している料金です。 通勤は車必須なので、車を手放すことはできません…。 お昼は弁当持参していますので、食費は25000円で充分足りています。 時々、美容関係や衣類で臨時出費があります。 1年で70万ほどは貯めたいと思っています。 客観的に見て、一人暮らしをする人の家計として一般的でしょうか? 教えて下さい。

  • 家計診断お願いします( ̄▽ ̄)

    家計診断をお願いします‼︎ 都内在住、結婚2年目、貯金650万 旦那35歳 手取り27万~32万 私 27歳 手取り22万  (現在は育児休暇中) 0歳児 基本的に、旦那の給料でやりくりをし 私の給料は、自分の小遣い1~2万使用し 残りを貯金しています。 内訳 家賃    10.6万 光熱費   1.5万 食費    5万 雑費    1万 駐車場   1.4万 こども代  1万(オムツ代等) 学資保険  2.3万 車保険   0.5万 NHK 0.5万 携帯    0.7万 旦那小遣い 2.5万   合計27万 給料が余った月は、車検や更新代等の大きな出費の備えてして積み立て。 保険は、給料天引き 食費は外食費込み 食費、光熱費、こども代、NHK代の余りは予備費として積み立て。旦那の飲み会やスーツ代に使用したりします。 私が仕事復帰をしたら、保育園料を払った残りの15万前後をマイホーム代として貯蓄予定です。 旦那からは、これ程切り詰める必要があるのかと言われます。元々お金の管理が甘く、あればあるだけ使ってしまうタイプです。結婚を機に、私がお金の管理をしています。 その為、息苦しさを感じているようです。 上記の内訳を見て率直な意見が聞きたいです。また、子供をもう一人欲しいと考えていますが、可能でしょうか。

  • 家計診断お願いします

    主人(会社員・41歳)  私(専業主婦・28歳) 子供(1歳半) 結婚3年目 年収550万~600万 月手取り36万~40万 ~固定~ 住宅ローン(残19年)¥106.000 管理費・駐車場¥20.000 車保険¥6000 生命保険(養老・主人・残12年払込)¥36.000 生命保険(掛捨家族3人分)¥9.000 学資保険(18歳満期)¥10.000 市民税(毎月積立)¥24.000 車両税(毎月積立)¥3.400 合計¥214.400 ~変動~ 生活費(食費・レジャー等)¥50.000 日用費¥10.000 光熱費(電気・ガス・水道)¥20.000 通信費(固定電話・携帯2台)¥20.000 ガソリン¥5.000 主人こづかい¥10.000 合計¥115.000 ~貯金~ 毎月¥30.000~¥70.000 現在総額約200万 だいたいこんな感じです。 普段から節約しようとは思ってもなかなかうまくいきません。 急な出費で赤字になることも多いです。 細かい計算や家計簿付けるのが苦手なので、週1万円生活できたらOKと どんぶり勘定です。 子供が幼稚園に行きだしたら私もパートに出る予定ですが 家計はかなり苦しくなると思います。 こんな私に良きアドバイスお願いします。

  • 家計についてお願いします。

    考えていたら全然分からなくなってしまったのでアドバイスお願いしますT△T 主人(36歳)は自営業をしていて家計が少し難しいです。 この春第一子が生まれますので私はしばらく専業主婦です。 月25万円家計に入れてもらう予定です。 車ローン  8万円 食費     2万円 雑費    1.5万円 ねこ      1万円 妻小遣い  1万円 車用      2.5万円(税金・保険・車検用) 家用      2万円(私の税金・国民健康保険に消えそう・・・) 生命保険  4万円 老後貯金  3万円(引き出す予定はありません) 子ども貯金 1.3万円(子ども手当を頼っています) 家賃、光熱費、主人の国保などは主人の財布から出ます。 毎月決まった収入ではないので 25万円を引いた後の収入が主人のお小遣いとなります。 会社の状況は分かりません(私はノータッチです) 月25万円は話し合いで決めました。 (主人はこんなに家計にお金がかかる事に疑問を抱いています) 割と金遣いが荒いので、自分の趣味費にはお金をかけていますが 家電など大きい買い物をするときは自分の財布から出してくれるようです? (貯金はできないタイプです) 今後家計のお金が増えるかどうかは分かりません。 子どもにかかるお金は雑費から 私の携帯代は私のお小遣いから出す予定です。 猫は3匹おりますが、余れば貯金に回したいです。 心配なのは、家の貯金がほぼできないことです。 (老後貯金はその名の通りで、自営業者は年金が ほとんどもらえないと思っていますので 少額ですが引き出すことなく貯めたいと思っています) どうしたらいいでしょうか? 何かをやめて家の貯金を作った方がいいでしょうか。。。 (車のローンについては、圧迫するとわかってのことですので 売るとか、手放すとかのご意見はご遠慮ください) もう何を削ればいいか全然分からなくなってしまいました。。。 みなさんどうやっているのでしょうかTT 御助言よろしくお願いいたします;;