• 締切済み

猫 目の病気 失明!?

Borzoi99の回答

  • Borzoi99
  • ベストアンサー率57% (56/97)
回答No.4

そうですか。 しこりは成人男性でも1cmくらいでやっと気付いて医者に行った、と言う方もおられますし、リンパ腺は体中を無数に走っています(人間でも600~800と言われています)し、胸にもお腹にもあるので、飼い主さんが気付かなくても自分を責める必要はないですからね。ただ、そんなに大きな腫瘍を獣医が気付かなかった事はやや疑問に思いますが、今は今から出来る事をしてあげて下さいね。 食欲がない時は獣医と相談の上、吐き気止めを最初に処方してもらった上で、前々回に回答した、ヒルズ(サイエンスダイエット)のa/d缶と言うものを獣医から購入されたらいいかと思います。これは結構食いつきもいいのですが、全く食べない時はこれを子猫用ミルク(牛乳は厳禁)で割って緩いペースト状にし、スポイトや針なしシリンジ(針のない注射器で獣医で購入出来ると思います)で、猫の口の横、犬歯の後ろにある隙間から少しずつ、口の中に流し込んであげる事になります。ただし、針なしシリンジの時はご飯を作る時に予め茶漉しでこして、シリンジの口に詰まらないよう、また、一気に流し込まずに一口ずつ猫の顔を上げ気味にして流し、飲んだらまた一口、とあげて下さい。水も同じ要領で別にあげて下さい。シリンジであれば5mlと10mlがあればそれで大丈夫だと思います。20mlは猫には大き過ぎますから、使い勝手が悪いので、もし、なければ3mlにした方がいいです。あげている間も猫の機嫌を取り、終わったら褒め、口の周りを低温の蒸しタオルで綺麗に拭いてあげて下さい。これを強制給餌(きょうせいきゅうじ)と言いますが、前々回も書いた通り、基本的にこんな事をやられるのは犬も猫も嫌ですから、嫌われてしまうとご飯さえ嫌がって飲み込まなくなってしまいます。優しくあげて下さいね。同時に、栄養剤の点滴も必要かと思います。 動きたがらないなら動かさないで、ご飯や水や寝床等を近くにした方がいいです。自分で体力を温存しようと頑張っている訳ですから。暴れた時には素手ではなく、バスタオル等をかけて抱き上げてあやします。ただし、ご自分は座って、地面から高い所へは持って行かないで下さい。暴れた弾みに落としたら大変ですからね。 正直言って、介護はとても大変です。強制給餌用のご飯を作るのも飲ませるのも、時間は掛かるし手間も掛かるし。でも、頑張ろうねと微笑みながらやっていると、自然と猫もその気になってくれます。こんな小さな体でよく頑張ってくれるなぁと感心しますよ。反対にこっちの方が勇気や根性を教えられます。 残念ながら瞳孔も完治しないと思います。ただ、注意深く見て、主治医の先生に伝える事は大事だと思いますし、ちょっとの異変でも伝えていく事はやっぱり必要です。納得するまでの説明を聞く事も大事ですし、それにどう対処したらいいのかも聞いて下さい。治療は対処、ではなく、対症療法=症状を緩和する、になります。 参考URLに東京大学の獣医内科の教授が書かれた文献を載せておきます。ちょっと難しいかも知れませんが、これから治療を受けるに当たって知っておかれた方がいいかと思います。文中の寛解は前回の回答の緩解と同じ意味です。どちらも、かんかい、と読みます。化学療法とは薬物療法と捉えていいでしょう。ここの、猫のリンパ腫の化学療法のコーナーを一読されてみて下さい。一度寛解した猫が3年も再発せずに生きている症例等もありますよ。 私も致死率が99%の病気を持った子を買ってしまった事がありますが、100%じゃない、と諦めませんでしたし、3%の感染率で死亡率が100%の子を拾った事もありますが、その100%がすぐ来るとは限らない、として、獣医に宣告された寿命より長生きさせました。それがその子達にとって良かったかどうか、苦しませただけなのかな?と思う時もありますが、その子達も死にたくなかった事が介護している間に充分伝わって来たので、苦しかったか?ごめんな、と遺影に言いながら、でも頑張ってくれてありがとう、と感謝しています。 大変なのは重々承知ですが、私は出来るだけ頑張って欲しいと思います。不足部分がありましたらまたコメントを入れて戴ければ、可能な限り調べたり獣医に聞いたりして書き記し、応援しますからね。どうか長生きさせてあげて下さい。困った時はお互い様ですから、お礼の言葉はいりませんし、何度コメントで聞かれても結構ですよ。そんな事はお気になさらずに、介護してあげて下さいね。

参考URL:
http://nibs.lin.go.jp/tayori/tayori514/rev514.htm
momiji37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在は鼻からチューブを入れ、強制的に食事を与えています。 今日は発作みたいなものもなく、ずっとじっとしています。 週明けにまた病院に連れて行ってきます。 進展ありましたらまたご相談させてください。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 犬の目の病気について教えてください。

    10歳のシュナウザーです。 5日前に片方の目の目やにがひどかったので病院に行きました。傷はないようで目薬と消炎剤の処置で終わり、その翌日には少しましになっていました。散歩も食事も普段通りで特に異常はなし。 その翌日の夜から、また目やにが出て(黄色)、食事もしませんでした。 日曜日で病院がなかったために、今朝行ってきたのですが片方の目にくらべ瞳孔が小さくなっているとのことでした。色々診てもらって目に傷などはなしとのこと。目の周囲もエコーで見たところ炎症は見られない。特に前足など引っ張ったりなどなかったか?聞かれましたが覚えはありません。 抗生剤と点眼液、消炎剤をこの前の物と違う薬に変えて、明日、もう一度瞳孔をチェックしてもらうことになりました。 この様な症状の場合、疑われる病気とは何があるのでしょうか? 緑内障とか?の可能性はありますか? 他に病院で処置してもらうことはあるのでしょうか? 念のため、血液検査をお願いしました。 (今朝、病院から帰ってきたときは、元気で朝ごはんも完食し、もう一匹の犬と追っかけあいをしていました。)

    • ベストアンサー
  • 猫の目が見えなくなってしまいました。

    猫の目が見えなくなってしまいました。 猫は11歳、メスです。 数年前まで、オッドアイだとばかり思ってましたが、 あるときから、瞳孔が開いている?と、素人の私が感じるくらい、 明るいところで見ると、左右の中心の大きさが違うことに気づき、 病院に連れて行き、目の病気だとわかりました。 左目だけ、まったく見えてないそうです。 診ていただいた先生は、このようになった原因はわからず、 突然変異で、この先目を取ってしまう以外方法はない、と。 目薬を2種類いただいて毎日さしてます。 目薬のひとつはとても強い薬だそうで、眼圧を下げる薬だそうです。 半年前は、飛び出ていることがわからない程度でしたが、 左の目だけ少しずつ出てきて、今ははっきりとわかるほどに、 飛び出てしまってます。 いつも涙を流していて、とても痛そうです。 私としては、見えなくても、目を取らず、 また痛みを少しでも和らげる方法があるなら、知りたいんです。 どなたか、なんでも結構ですので、教えてほしい。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の瞳孔の反応が悪い

    14歳になる猫の瞳孔の反応が悪いのです。 明るいところでは健康な状態だと一本線のように瞳孔が細くなるのでしょうが わが家の猫は瞳孔は丸いまま、若干その丸い形が縮小するだけです。 生活面では特に異常は見えず、いろいろな動きに対しても しっかり目で追っています。 暗いところでも、ぶつかる、ということもなく自由に動いていますので 見えているのだと思います。 病院の診断では、 若干眼圧が高いものの特に痛がるとかかゆがるということがないし、 緑内障でもないのでこのまま経過観察ということでした。 猫専門の眼科受診をしたほうが良いのかと迷っています。

    • 締切済み
  • 犬の目の病気

    雑種、13歳の犬を飼っています 最近片目がロンパリのようになりました よく見ると目が横を向いてると言うよりは 目頭らへんの白目の部分が黒目にかぶさってる状態で。 病院にいったところ「こうさいえん」と言われました 目に傷も無いことから、傷が治ったのか はたまた老齢の白内障の影響を受けてる可能性も あると診断されました 病院では瞳孔を開く目薬をしてもらい 自宅では薬と目薬を使用するよういわれ かれこれ4回、2週間近く通院しています 一時は回復したように見え、薬の量を減らして もらったのですが、減らした途端また同じような症状になり 今回また薬を増やしてもらいました あわせて、「病院でするもの」とされていた動向を開く目薬も レンズの癒着を防ぐため、と、今回処方されました 瞳孔を開く目薬をすれば、大分回復するし 私も先生を信用しているので、誤診とは考えたくないですが 最初よりはいいにしても快方に向かってるのか微妙なため 皆さんのご意見を伺いたいと思い、投稿しました ちなみに今回再度病名を聞いたところ「こうさいどうまくえん(こうさいもうまくえん?)」と言われました 何かアドバイスいただければ幸いです よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の目の病気について

    猫の目の病気について 初めて質問させていただきます。 現在、もうすぐ4ヶ月になる子猫を2匹飼っています。 長くなりますが症状に詳しい方、ご存知の方ご回答お願いします。 友人から譲り受けた猫なのですが、その時から風邪をひいており目薬と飲み薬も一緒に貰いました。 翌日、1匹の目が異様に膨れ、お岩さんのようになりました。 慌てて病院へ予約を入れ、その翌日連れていきました。(譲り受けてから3日目) その時はすでに腫れがなくなっていたのですが、治ったのではなく血が出ておりましたので破裂したようでした。 手術を勧められましたが、まず風邪を治しましょう。という事で、投薬で治し体重も少し増やしました。 その後、麻酔のリスクもありましたが手術しました。 腫れた子ともう1匹も目を白い膜が覆っており、瞬膜?が癒着していたので2匹です。 手術後、2匹とも瞬膜が赤く腫れていました。 点眼と抗生物質の飲み薬、それから病院への毎日の通院で洗浄してもらいました。 現在手術して1週間経ちましたが、瞬膜が出たままです。 しかも赤かったり、濁った色です。 腫れた子に関しては、瞬膜が目の外に出てカサカサになる時もあります。 病院の先生はとても親切で良い先生なのですが、治るのかダメなのかハッキリ回答をいただけません。 ひょっとしたらまた瞬膜切除の手術が必要かも? とのお話もありました。 正直、まだ去勢の手術もあるのでどうやって費用を工面しようか悩んでいます。 インターネットで調べていたら、その病院の噂を見つけてしまい余計悩んでしまいました。 病院を大きくしたのですが、その後から すぐレントゲンを撮る・診察料が高くなった・・・etc 手術をすれば綺麗に治るのか? 目薬だけで治療する場合、どの位の期間が必要か? 治療中に去勢手術は大丈夫か? 写真を載せられないので解かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の病気?

    2日くらい前から、我が家で飼っている猫の具合が悪いので、 何の病気かお聞きしたいのですが・・・。 猫は2匹飼っています。8ヶ月のオス(去勢済み)と、1ヵ月半のオスで、 具合が悪いのは8ヶ月のほうです。 子猫のほうが来てから調子が悪くなったように思います。 以下、参考になるか分かりませんが、 猫の生活環境や症状について述べさせていただきます。 ●生活環境 ・1ヵ月半の子猫は先週から飼い始めました。  もらってきたときから耳疥癬でした。  (薬をあと2回、指定の日に投薬するように言われています。) ・2週間ほど前に去勢手術をしました。 ・子猫とじゃれあっていて(ケンカ?)いろいろ噛まれることもあるようです。 ●症状 ・吐き気があるのか、吐こうするが吐けない。(食事の後に多い) ・前は朝晩、うるさいくらいにご飯の催促をしていたが、最近は全くしない。 ・食欲が減った。 ・声がかれていて、鳴くときも辛そう。 ・あまりトイレに行かなくなった。  おしっこで一日2回ほど。ウンチは2日に一回くらいです。 ・寝ているときによだれをたらしていました。  (これを見たのは一回だけ) とにかく声がかすれていて可哀想なので、 病気なら早く何とかしてあげたいです。 説明が足りないようでしたら、補足させていただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします!!!

    • 締切済み
  • 緑内障って・・・

    金曜日から左目の痛みがあり 目が充血 頭痛もあり 今病院に行きましたが1分位目を覗いて結膜炎かな? と言われました。 急性緑内障の症状と似ていたのでとても不安なのですが・・・ それを言うと触診だけど眼圧高くなさそうだし 瞳孔もひらいてないし また木曜日に来てと目薬を出されました。 とても不安です。 眼圧は測ってもらっていないのでわからず 緑内障って瞳孔がひらくものなのでしょうか?

  • 目の病気について教えて頂きたいのです。

    母が左目に関して、ものを見ていると黒い丸のような、影のようなものが中央あたりに見え、その黒丸の範囲の部分はものが見えないとの事で、眼科に行きました。点眼薬をいくつかいただいてきましたが、国立病院を紹介するから近々行ってみてください!との事で眼科医長に紹介状を書いてくれました。そのとき母が、「白内障ですか?」とか「緑内障ですか?」などと・・ただ自分の中で聞いた事のある病名を質問してみたところ、その二つではないですよ!とは言ってくれたそうです。国立病院に行けば勿論はっきり判る事だとは思いますが・・その前にちょっと心配になったので、どなたか判る方いらっしゃいますでしょうか?『目の病気』系で、検索してもイマイチ判らないので質問させていただきました。宜しくお願いいたします。

  • 犬の目の病気について

    飼っている犬の目が充血しているので、近くの病院へ行ったら、緑内障とか怖い病気ではないけど、炎症をおこしているということで、ステロイド剤の目薬を、もらいました。それから、お散歩をして、2時間くらいお昼寝をして、起きてみたら、犬のまぶたが少ししか開かず、しかも目がロンパリになって、涙目になって、ほぼ白目の状態になってました。 病院に電話したら、それは目ではなく、脳の病気になると言われたのですが病院に行くまでは何でもなくて、こんなことってあるのでしょうか?

  • 眼医者のセカンドオピニオンへ行きたいとき

     はじめていった眼科へ緑内障検査にいったら  正常眼圧緑内障か眼の傾斜角度なら閉塞隅角緑内障にもなりえるといわれ 点眼液をだされました。  眼圧(空気をあてた)・視野(光がでたらスイッチ)・眼底(写真撮った)の検査はしましたが 点眼で瞳孔をひろげてみるようなことはしませんでした。   ミケランLAを点眼して2週間後に行くことになっています(毎朝点眼しています)が この頃本当に緑内障になっているのか不安です。 一応2週間後には行くつもりですが・・・   その後セカンドオピニオンへ行ってみようかと考えています。 今の医者へ行っていることをいわないで行きたいのですが (どこの病院へ行っていわれたかを聞かれたりするのはその医院に失礼な気がしますし 私自身疑いやすい人に思われそうで)  その場合はいましている点眼液を何日前から止めて行くべきてすか? それとも正直に 話して行った方がいいのでしょうか? いずれも個人病院でと思っています。