• ベストアンサー

すんなり寝るコツ

rumichiraの回答

  • rumichira
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.5

あれこれ考えてしまうときってほんとに眠れないですよね。 私はそんなとき、部屋を出来る限りまっくらにしてしまいます。 豆電球はおろか外からの光さえ一切入らないようカーテンもぴっちり閉め、 まぶたを開けててもとじてても変わらないほどの暗闇を目指します。 これだけで「ああ、もう今日は寝るしかないんだ」と頭脳も納得してくれるようで結構すっと眠れます。 あとはコンタクトを外してしまう。(ド近眼なので外すと寝るしかない) 目覚ましをかける必要がなくてもかける動作をする。 歯磨きをもう一度する。 などでしょうか。 どれも寝る前に当たり前にする動作ですが、これをパブロフの犬睡眠法と勝手に呼んで実践してます。自分なりには有効ですよ。 考えないように努めても結局「どうしたら考えなくなるか?」と考えてしまうので、思考的というより動物的な方法も試されてみては??

27thio
質問者

お礼

いつも豆球をつけてますので真っ暗じゃありません。今度から真っ暗にしてみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの睡眠

    5ヶ月の女児がいます。昼間は2時間起きて1時間寝る・・を繰り返します。問題は夜中から朝方なんですが、夜は20時から21時の間くらいにミルクを飲んで眠りに入ります、夜中2時から3時の間位に起きてミルクを飲みます。スグ寝るときもあれば1時間位ぐずったり・・・。そして朝5時位から泣いたりぐずったり、うとうとしたりを7時くらいまで繰り返します。とても眠りが浅いようで起きそうになる度におしゃぶりを入れたり横を向かせてあげたり・・・何だか私が寝不足になります。グッスリ眠る赤ちゃんが羨ましいです。うちの娘みたいな赤ちゃんは珍しくないですか?

  • 3ヶ月の生活リズム

    あと3日で3ヶ月になる女の子を育てています。 完全ミルク1日5回で1回量は160~200です。 睡眠、昼寝についてなのですが、夜は10時半から11時に寝て朝4時くらいにおならをしたくてぐずぐずしますがおしゃぶりでまた寝て、6時半位に起きてミルクを飲みます。 ミルクの間隔は4時間位ですが、ミルクを飲んで1時間~2時間くらい遊ぶと眠くなり、寝ています。布団で30分くらい寝ると泣くのですが、起きるってわけでもなく抱くとまた寝てしまいます。2時間遊んで2時間寝るという感じです。 (1)毎回にミルクのあとはこんな感じなのですが、3ヶ月くらいの時はこんな感じですか?寝かせすぎですか? (2)朝方必ずかなりいい音のおならを何度もして眠りも浅くなるのですが、普通ですか?便は2~3回昼間出ています。 (3)寝るときは昼間はタオルでくるんで、夜はミラクルブランケットにくるんで寝ていますが、何も巻かずに寝るようになりますか?

  • 夜寝ても熟睡できません

    タイトルの通り、夜寝ても熟睡できません。 一時頃までに寝付くと朝方必ず一度目が覚めます。 逆に朝方寝て昼に起きるとしっかり寝れた感じがします。 同じ睡眠時間でも朝方寝たほうが熟睡感があるんです。 原因はなんなのでしょう? また夜寝て熟睡するにはどうしたらいいんでしょうか? 体を動かしてみる、ホットミルクを飲んでみる、睡眠導入剤を飲んでみる等いろいろ試しましたがどれもうまくいきませんでした...

  • もうすぐ3回食にしますが・・・ズバリ!教えてください

     もうすぐ9ヶ月で3回食を考えています。同時に私の社会復帰もあり食事の時間等にズレが出る為今までの時間帯では出来なくなりました(今までは割と自由にやってましたから^^;) そこでどちらがいいのかズバリ!お聞きしたいです。 1. 9時ご飯+ミルク100   12時ご飯   4時ミルク200   7時ご飯   寝る前(大体10時頃)ミルク240   朝方ミルク200   ミルク計740 2. 朝9時ご飯+ミルク100   1時ご飯+ミルク100   5時ご飯+ミルク100   寝る前ミルク240   朝方ミルク200   ミルク計740 1と2での違いは午後なんですけどどっちにしたらいいのかずっと悩んでいまして・・・。1では食事の間隔が少なすぎる?2では夕ご飯が早すぎる?今までは起きる時間が6~9時で時間を決めてと言うよりは4時間おきに食事をさせてました。これからは8時半には家を出て実家に送らなければいけないのでどうしても朝ご飯が9時になります。最近の起床時間が8時なので・・・。 ちなみに私は5時前には家に帰れますので自分でご飯を食べさせる事ができます。ですので9時~4時過ぎまで実家に預けます。  似たような質問もありますがどうが教えてください。宜しくお願いします。

  • ぐっすり眠るいい方法を教えて下さい

    ここ一ヶ月以上満足に寝れていません。 ・自分が寝たか寝てないかわからず、ずっと横になってるだけ ・寝れたとしても寝付くのに3時間以上かかる ・眠りが浅く途中で目覚める ・朝早く目覚めてしまう これが毎日続きます。 また、 ・朝吐き気がしてもどす(苦い胃液だけをもどす時もあります) ・以前よりイライラする ・喉元をぎゅーっと締め付けられているように苦しい ・背中から耳の裏の辺りにかけてぞわぞわして落ち着かない これも毎日です。 でも昼間に眠くなったりは一切ありません ホットミルクや、お風呂、マッサージ いろいろ試しましたがすべて効果がありません。 寝付けるようになるいい方法を教えて下さい。

  • 点滴に耐えるコツを教えてください

    もうすぐ親知らずを抜歯するのですが、 術後、抗生物質の点滴を打つらしんです。 手術の痛みは麻酔があるので安心なのですが、 その後の点滴が不安です。 というのは私、自分の体に長時間、針が刺さっている状態に 精神的に耐えられなさそうなんです。 点滴未経験なのですが考えただけでも怖いです。 点滴をつけた状態で平気な顔をして院内の廊下を 歩いている人とかいますよね? 点滴に耐えるコツみたいなのがあれば 私にご教授くださいませ。

  • 毎晩きっかり深夜2時に目が覚めてしまいます。

    毎晩きっかり深夜2時に目が覚めてしまいます。 ここ1ケ月ほど毎晩同じ時間に目がさめてしまい上手く眠れません。 例えば、10時・11時・12時・13時に寝ても必ず2時に一度目が覚めてしまい、4~6時くらいまで再び眠る事が出来ません。 何時に寝ても2時に起きてるしまうようです。 試してみた事は 〇昼間に運動する 〇思い切って朝まで起きている 〇寝る前に本を読む 〇ホットミルクを飲む 〇玉葱を置く 〇安眠CDをかける 〇昼寝をしてみる 〇寝る時間をずらす です。 次の日の仕事中どうにも頭がぼんやりしてしまいます(実質4~7時間寝られてはいるはずなのですが…)。 起きる時間は大体毎朝9時です。 しかし、何故毎回きっかり2時に目がさめてしまうのでしょう。 体がそういう風に覚えてしまっているんでしょうか…。 眠りが浅いのかな~と思うのですが、どうすれば朝までぐっすり眠りにつく事が出来るのでしょう? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 合わせて6回の食事はどうでしょうか?

     9ヶ月の子がいます。食事について悩んでいますので質問します。 まず起きる時間が7~8時と定まっていなのでちょっと時間がずれますが、 7~8時 ご飯 11~12時 ご飯 3~4時 ミルク 200 7~8時 ご飯 9~10時 ミルク 240 朝方4時頃 ミルク 150~200 こんな感じなんですけどどうでしょうか?多すぎますか? とにかくお昼寝もあんまりしないし、夜もひどい時は11時まで起きてあそんでる時もあるし、夜中3回も起きるしで大変なんですけど、なんとか食事の時間を定めたいと悩んでいます。もし、朝方4時にミルクを飲んで朝の7時にご飯では早すぎますよね?なので9時になったりする時もあるんです。ご飯の量をを調整すればいいですか?  初歩的な質問ですいません。宜しくお願いします。

  • アルバイト合格へのコツを教えて下さい!!

    今、色々なアルバイトの面接を受けているんですが、すべて落ちてしまいます。言葉づかいには、気をつけているんですがね・・・。ちなみに格好は高校の制服をきて面接に行ってます。時間帯は自分は部活をやってるので19時~22時しか入れないのですが、店的には17時ぐらいに入って欲しいみたいなんです。でも、ちゃんと3時間以上であればどの時間帯も可。ってかいてあるんですよ。でもやっぱり、こういう中途半端な時間帯は落ちるもとになるんですか?やっぱ5時間とか働いてくれる人が優先されるのですか?なにか履歴書のコツ・面接のコツを教えて下さい。

  • 睡眠時にあれこれ考えてしまう妙技

    以前からなのですが、私は起きている時よりも寝ている時に 脳があれこれ物凄い高速(時速に換算すれば時速300キロぐらい)で考える妙な癖があります。 『あーでもないこうでもないそうじゃないだろこうじゃないあーだろこーだろいやそれはないだろいやこれもないだろいやまていやまたん・・・』と 思考が超高速で演算処理?しているようで起きた時(覚醒した時)へとへとになっていることが多々あります。 これでは身体が休まりません。 レム睡眠時に見る夢も時に非常に根拠だっており、まるで3時間の大河ドラマでも見ているんじゃないかと思うほどのリアルさでこのシナリオは一体誰が考えたんだと思うほどのストリー性と展開性に富んでいたりします。 勿論、自分の心の中に在る何かがそうさせているというのは分かるのですが、相手のセリフも行動も自分の脳で考えたとはとても思えないような意外性のあるセリフを発したりまた行為に及んだりしてビックリしてしまいます。 夢は時に映画化したいと思うほどの出来栄えなのですが…。 それが原因で起きている時もその夢に付いてあれこれ考えてしまい心が休まる時がありません。 智慧が出てくるのなら儲けものですが、実際は知恵すら出てきません。 現実的な悩みで脳が空しい演算処理しているか、無料で大河ドラマのようなものを観ているかのどちらかしかありません。 もうヘトヘトです、毎晩、毎晩…。 寝る時は寝ることだけに専念したいのですが、一体どうしたら宜しいでしょうか?

専門家に質問してみよう