• ベストアンサー

人間の集中力について

人間は、1つの仕事の事だけしか、出来ず、 2つ、3つ物事をするような事はできず、 それが、人間の最大の欠点だとする 本を、昔、読んだ事がありますが、 これは、人間の心理学的に、本当ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.1

「地図が読めない女と話を聞かない男」という本には、こんなことが書いてありました。  人間の脳は、右脳と左脳に別れます。その2つの脳の情報の橋渡しをするのが、脳梁です。その脳梁は男と女では太さが違うそうです。女の方が太いそうです。  脳梁が太いということは、右脳と左脳の情報量が男より多いということです。それで、女はテレビを見ながら掃除をできるとか、2つのことを同時にできるそうです。  この本を読んだときに、納得しました。私は男性ですが、1つのことを成し遂げないと、次のことをできませんでした。  余談ですが、女性がおしゃべりというのもここに説明されてました。脳梁が太いために、情報を処理する能力があり、両方の脳を効果的に使えるから、おしゃべりになるのだそうです。

chrismas
質問者

お礼

家の棚に、この「地図が読めない女と話を聞かない男」 と言う本が眠っていました。 じっくりと読んでみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.4

こんにちは。 我々は複数のことを同時に考えることはできません。これは脳の構造上事実です。ですが、「それが人間の欠点である」というのは何の根拠もないデタラメです。 我々は視覚情報と聴覚情報といった別々の器官からの情報を同時に受け取ることができます。ですが、大脳皮質はこのような入力を直接処理しているわけではなく、ここでは必ずや「認知」という作業が行われなければそれを情報として扱うことはできません。このため、知覚処理された入力情報は必ずや「作業記憶(ワーキング・メモリー)」という短期記憶として感覚連合野に一次保持されます。「思考」といいますのは、このようにして大脳皮質内に一次保持された複数の情報を基に、それを論理的に矛盾のない結果として纏め上げるという作業であり、我々は複数のことを同時に考えるということはできません。 では、このような情報を脳内に獲得するためには知覚系は「注意状態」に移行しなければなりません。更に詳細な情報を得ようとするならば「選択的注意状態」となり、複数の入力に対して注意を払うことが難しくなります。 このように、我々の脳は複数の思考や異なる情報に同時に注意を払うということはできません。では、それで目まぐるしく変化する身の回りの様々な状況にどのように対処しているのかといいますと、脳は同時処理ではなく、意識や注意を細かく切り替えることによりタスク処理を行なっていることになります。雑音によって注意力が削がれたり思考が中断されるのはこのためですね。 これは我々動物の脳の本来の性質でありますから、男性でも女性でも全く同じことですし、他の動物ならばそれができるということでもありません。因みに男性と女性で考え方の特徴が異なるのは個人体験の獲得における性差に加え、右脳と左脳でやり取りされる情報の量が違うからでありまして、別に複数の思考が行われているというわけではありません。 ですから、この世にそれ以外の構造を持つ脳というのは存在しませんので、スーパー・コンピュータや神様などと比較するならば話は別なのですが、それをわざわざ人間の最大の欠点などと論ずる必要は何処にもないわけです。 このように、大脳皮質の思考といいますのは複数の事柄を同時に扱うことはできません。では、我々がいっぺんに二つのことをできないというのは、それは「複数の意識行動を同時に選択することができない」ということであります。ですから、これが「意識行動」と「無意識行動」の組み合わせであるならば全く問題はなく、それは我々が日常に幾らでも体験することです。そして、これが可能なのは、我々の脳内で「無意識行動」を司る中枢といいますのはそのほとんどが大脳皮質とは別の独立した機能として働いているからです。

chrismas
質問者

お礼

大変、長い解説有難うございました。 脳について、興味深いお話を 頂戴して感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lain-87
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

性別から見ても、一度に出来る仕事の量は違うんですよー。 今でこそ変わって来ましたが、女性は昔から子育てや家事を中心としてきました。一度にたくさんの仕事をしないと とてもやりきれないのです。 そのことから、女性は一度にいくつもの事を同時進行させながら動くのが得意なのです。 一方、男性は一度にいくつもの事を同時進行させるのは苦手ですが、一つの事に対する集中力は女性を上回ります。一流シェフに男性が多いのも、そのせいかもしれません。 極端な例を言うと、テレビを見ながらゴハンを食べたりすると、ゴハンを食べる手が止まってしまうのが男性。 テレビの内容もしっかり理解しながら、ゴハンを食べる手も止めないのは女性です。 もちろん、全ての人がこれに当てはまる訳ではありませんよ! 色んな事を同時に出来る男性も ちゃんと居るのですから(笑

chrismas
質問者

お礼

男女差の話と型にはまらない人もいるという話 を参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wotan
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

まず、人間が一度にいくつもの事を同時に出来ないとのことですが、実は普段気にしていないだけで、けっこう無意識的にしていると思います。車の運転が良い例でしょう。足でスピードを、手で車体をコントロールし、同時に目では周囲をたえず確認している。 一度にいくつもの動作を容易にこなしてしまう人がいれば、それが出来ない人もいて、それは個人差です。そして、前者も後者も一長一短だと思います。 ひとつの事しか一度に出来ないというのは、つまりは他の外来情報をシャットアウトしてその事に全力で取り組めるというメリットがあります。例えば、サバンナでライオンに追いかけられているとき、きっと誰でも死にもの狂いで逃げるでしょう。その時は生き延びるために全力で走る!この一点に全神経を集中します。 全力で走っているとき、たとえ目に入っていても、あぁ~今日は良い天気だなぁ。。なんてことは考えないでしょう。つまり、いらない他の外来情報をシャットアウトしているのです。 しかしながら、余計な外来情報を遮ることにより、足元の穴ぼこに気付かずに転んだりするのです(笑) 一度にひとつのことしかできないということは、私は必ずしも人間の最大の短所、にはならないと思います。 なので、一度に

chrismas
質問者

お礼

何事も一長一短ですね。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 悩んでいる人の様子を喜んだり笑える人間ってどんな心境?

     昔からよく思っていたことですが、真面目に物事に取り組んでいる人間が悩んでいる姿をみて、笑って喜べる人間ってどんな心理なのでしょうか?  私は困っている人間に同情してしまい、なんとか力になれたら、と親身になってしまうので、人の困っている姿をあからさまに笑ったり喜んだりできる人の気持ちが理解しかねます。  特に、それが周囲を統括する職場の上司だったりすると、この人の下で働いている自分の姿に少しだけ疑問がわいてしまいます。

  • 歴史的名著 人間心理の本

    何をもって名著なのか基準は曖昧ですが、昔の本で人間心理がよく描かれているのは何でしょうか。 有名な本で言えば、ルボンの群集心理、菊と刀、空気の研究のような感じです

  • 要約する人間としない人間の心理哲学とは?

    要約する人間としない人間の心理哲学とは? (利点欠点限界盲点とは?) 皆さんにとって、要約する人間とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 人間の集中力について質問させていただきます。私は、

    人間の集中力について質問させていただきます。私は、もうすぐ大きな試験があります。ですので現在猛勉強中なのですが、ふとした瞬間、昔の嫌なことや、自分のだめだった事などを考えてしまいます。全然勉強が進みません。解決方法などを教えてください。宜しくお願いします。

  • 人間の心理を学べる小説は?

     人間の心理を学びたいと思っているのですが、それにふさわしい小説をご紹介いただけますでしょうか。    参考までに、専門は倫理学です。  昔、夏目漱石の小説を読み、勉強になりました。  ただ、最近の小説家の本はあまり読んでいません。  よろしくお願いします。    

  • ダメ人間すぎる。

    ダメ人間すぎて泣きたいです。 昔はこんな人間じゃなかったはずなのに、いつの間にかこんなカス人間になってました。 課題が出せてなくて、せっかく先生に提出期限伸ばしてもらって図書館で本も借りたのに、 開いて調べようとすると圧倒されてしまい、「だめだもう無理だ・・・」状態に陥ります。 せっかく機会を下さった先生に申し訳なさすぎて、もう自分みたいな人間はいなくなったほうがいいんじゃないかと思ってしまいます。 でも自殺するほどの行動力なんて出ません。 自殺するくらいなら、所持金全部持って旅に出たいです。たいした額は持ってませんが・・・。 先生にも怒られました。「社会人になると誰も助けてくれないですよ。」って。 せめて生きるのに向いてなくても、出された課題くらいはきちんと出せる人間になりたいです。 どうしたら、圧倒されずに一つ一つ物事を片付けていける人間になれるのでしょうか。 切実に助言お願いします。 ここまで読んでいただきありがとうございました。

  • 集中して勉強出来ません

    物事に集中して取り組む事が出来なくて困っております。 課題で英語の長文を読む事があるのですが(ちなみに英語は大嫌いです。TOEIC190取るほどです。)、試しに測ってみた所、5秒程度しか集中し続ける事が出来ませんでした。 好きな事にハマっている間は本当に我を忘れて長々時間取り組む事もあるのですが……。 どうすれば興味の無い物事、嫌いな物事にも集中して取り組む事が出来るでしょうか。 回答頂けますと幸いです。お願いします。

  • 集中力がない

    人前でミスをしてはいけない仕事をしているのですが 私は集中力がどうしても人より早く切れてしまいます。 そうした瞬間に致命的なミスをよく犯すのですが 集中力が長く続く方法や昔は短かったけど今は集中力に自信がついたという方はどうやって集中力を持続させているのでしょうか? また自分の頭の中で何か物事に集中させるときはこういうふうにプランニングを立てている、こういうことに気をつけているということなどあれば教えて下さい。 自分は短期型で一曲集中型なんだと思います。余裕がないと広い視野で物事を考えられなくなる傾向があると思います。 ぜひ皆さんアドバイスお願いします。

  • 魅力的な人間になるには

    人間的に変わりたいです。20代新社会人(女)です。 先日、私事ながら歯の手術を受けました。 その時の主治医の先生を見て、変わりたいと思い、変わるためには何が必要か相談させて頂きたいと思いまして質問させて頂きました。 私は、何事も楽しむ事ができず、今もし死んでしまっても別にいいやと、投げやりな考えをしてきました。 物事が上手くいかないと、もう駄目だと落ち込むまで落ち込み、少しでも失敗すると他人の目が怖く、過呼吸になることもありました。 しかし、先日歯といえど麻酔をして手術をすることになって、 主治医は手術する手順を確認するどころか、患者の私を麻酔がきくまで緊張が解けるように話をしてくださいました。 一歩間違えれば生かすことも殺すこともできる医師が患者への気配りを忘れず、尚且つ手術への切替と失敗しない集中力が本当にすごいなと思いました。 いい加減で、おっちょこちょい(注意不足)の私にとって、相手を気配りながらも、きちんと仕事をすることができる医師に近づきたいと恥ずかしながらも思いました。 そのためにも、 ・本を読む。 ・仕事においては、メモをとり、復習する。 ・一日において反省とやったことを書く。 を心がけ生活をしているのですが、 ・仕事は四ヶ月もたったのに、仕事を覚えきれない。 (ミスが怖い、要領よくこなせない、すぐパニック状態になり冷静に考えることができない) ・中々、物事をきちんと覚えることができず、言葉で分かりやすく説明できない。 ・いつも心に余裕がなく、精神的にも弱く気分の差が激しい。 ・感情をコントロールできない ・一人で物事を決めたり、やることが怖い ・いっぱいいっぱいだと人に優しくできない ・人に質問することが怖い ・頑張ろうと思ってもすぐ精神的に疲れてしまう。 など、目指す人物像に近づけず悩んでいます。 あまりにもできない自分に、頭がおかしいのかなと思ってしまうことがあり、苦しんでいます。 こんな私でも素敵な人間になりたいと思っています。 どんなことでもいいので何かアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 仕事からとにかく逃げまくる人間の心理を分析した本

    身近に仕事からとにかく逃げまくる人間がいます。 もういい年をしているのに。 その行動が正直理解不能でしようがないのですが、こうした人間の心理を分析した本などがございましたらご教示いただきたくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneSE第2世代のモバイルバッテリーが一時間ほどで勝手に電源が切れる問題が発生しています。
  • 充電は約80%程度で電源が切れることが多いです。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る