• ベストアンサー

こんな男とは結婚できませんか?

はじめまして。 ・自営業 ・長男 ・姑と小姑と子小姑つき ・ギャンブル・たばこは一切しない ・酒も嗜むほど ・仕事は真面目(自営でもやっていく自信はあります) こんな男どう思いますか? 過去の質問に自分と似た境遇の質問があったのを見て投させていただきました。 私は30歳男性で、結婚前提に付き合ってる彼女がいます。 彼女から言わせると私の現在の職業や環境で、ものすごく不安になるらしく 度々、喧嘩になります。 理由ですが、 まず、私は将来自分で店をだして自営でやって行こうと、 (業種は伏せておきますが、一般的な業種です) 長年勤めていた会社を4年前に退職し、今は店を構えない状態で商売して稼ぎつつ、 開業資金を貯めながら、準備をしています。 もう一つは、私の家族です。 私には姉と妹がいます。妹は当分結婚しそうにもないし、もしかしたら このままずっと実家にいるかも知れない雰囲気です。 そして姉はというと、一度は結婚して家を出たのですが数年前に離婚して 子供3人(+1名・おなかに)連れて帰って来ました。 しかも元旦那はダメ男で、慰謝料・養育費は全く『0』です。 元々自分の実家は遠方にあり、現在の家は借家でそれまでは妹と住んでいました。 姉が戻ってきたのもあり、母も実家から出てきたので狭い家に上記の人数で住んでいます。 そういう状況なので、姉がこの先誰かと結婚する確率はよっぽどでない限り、難しいです。 姉の、これからの苦労を思うと可哀そうになりますが 「今まで結婚生活で苦労した。子育てや家事で自分の事を何もできなかった」 と嘆き、今まで主婦をしていたから十分よと、溜っていたものを 吐き出すかのように、母に子供たちの面倒はほとんど任せ、コンサートへ出かけたりと自由奔放です。 そんなこんなでも、自分からすると家族だし、やはり甥や姪は可愛いし 父親がいないこれからの生活を思うと不憫な思いをさせたくないので 自分が出来ることはしてあげたいと思ってます。 彼女と出会う前はそれこそ父親代わりになってあげないとと思い。 休みの日は子供たちを連れて家族みんなででかけたり、色々してあげてました。 もちろん今でも本心は父親代わりになれる所はなりたいと思っています。 付き合ってからは、彼女も含めて遊びに行ったり、イベントができればと、 自分の家族と早く仲良くなって欲しかったのですが、それがすごくプレッシャーになったらしく、 『家族の事ばかりしないで!どうしてどこか遊び行くのに子供もじゃないといけないの?』 『あなた抜きでは、みんなどこにも行けない家族なの?』 と言われました。 ショックでした。仲がいい事がそんなに悪いでしょうか? 彼女の言い分は、 付き合って早々、結婚を仄めかす事を言った割にはできる状況じゃないじゃないの! 開業してからって言うけど、何年先なのかだいたいの目途すらわからない。 ただでさえ、自営業という波のある収入で不安。 だけどそんな事は問題じゃない。それは好きだから2人で乗り越えていけばいい。 問題なのは、両親の面倒は見れても、他の家族の事も考えたりってなると、きつい。 あなたの事好きだし、そういう環境の人を批判はしないけど、 私が結婚する相手って考えたら、私はやっていけない。 結婚って、どんな人と結婚しても苦労すると思うけど、 やっぱり自分の結婚相手には、ちゃんと新たな家族として私との生活を考え、自分の家族だけをしっかり守ってくれる人を望むの。 それで、何かあった時は親戚だから助けたり、たまに遊びに行くのはいいと思う。 でも今のあなたは、結婚しても2つ家庭を持つようなモノの考え方をしてる。 と言われました。 私の頭の中では借入したくないのと、親からの支援は望めないので、 自分で資金を貯めるしかないので、それが貯まったら開業して それから結婚をと考えていましたし、 結婚したら家を出て、別に住もうと考えていました。 それに家族だし、色々してあげたり、子供たちに何か買ってあげたり、 連れて行ったりすることは、そんなに悪いことでしょうか? もちろん僕は彼女の事だけを一番に考えているのに。 女性の気持ちがわかりません。 厳しい意見でもかまいません。何かアドバイスを宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • see-port
  • ベストアンサー率32% (51/159)
回答No.17

失礼を承知で言いますが、 質問者様の回答を読んでいると、盛んに「2人で乗り越える」と出ていますが、本当にそう思われていますか? もし本当にそう思われていて、彼女さんがそれを実感できていれば、そんな風に言われることはないと思います。 客観的にみると、<貴方+貴方の御家族⇔彼女さん>の話にしか見えません。 はっきり言えば、家族離れできてないとしか思えません。 それに、No.12の回答で「それができれば悩みません」とおっしゃってますが、 ご自分でも問題があると感じているこの状況下に、何らプランもなく、愛だけで突っ込んで行けってことでしょうか? 将来のビジョンが見えない、問題が多い、そんな彼氏のところに嫁げと。 プランを打ち出して言い切るっていうことは、それだけ覚悟するということだと思います。 自分たちの作る家庭を守るためなら、自分にとって厳しい選択でもするという宣言。 (この場合、どうしても無理なら自営を諦めて定職に就く・実家とは縁を切るなどでしょう) 質問者様の環境であれば、それだけ自分が決心していることを打ち出さないと相手は安心できないでしょう。 一緒に生きるに足りるだけの安心も与えてくれないまま、自分たちの家庭を守る決意さえ表明してくれない、 そんな、覚悟のできてない人の人生に連れ添う覚悟をしなきゃいけないんですか? これから作っていく家庭を最優先にする、と決めているのならば、 現段階で彼女さん側がそれを実感できるだけの何かをしないと無理でしょう。 今、彼女さんがそれだけきちんと伝えている状況で「家族と一緒に旅行」とか言っている貴方じゃ、 どんなに尽くして行動しようとと無理だと思いますよ。 彼女さんの言い分、もっともですよ。 質問者様は「逆の立場でもできる」とおっしゃってますが、貴方のは想像、彼女さんには現実なんです。 そこのところが理解できない限り、話はすれ違うだけじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • clover0707
  • ベストアンサー率32% (552/1694)
回答No.6

彼女の言う事は筋が通っていますよ。 彼女がおいくつの方かわかりませんが、 好きな人のことになると冷静な判断ができない女性が多いなか、 なかなかここまで考え、きちんと言葉にできる人は少ないですよ。 (そしてこの言葉を全部覚えている質問者さんも素晴らしい。) もしあなたと結婚して子供を持っても、しっかりと家庭を 守ってくれるでしょう。 (まあ、ちょっとしっかりしすぎの感もあるかな…余談ですが。) お姉さんのことについてですが、 >「今まで結婚生活で苦労した。子育てや家事で自分の事を何もできなかった」 と嘆き、今まで主婦をしていたから十分よと、溜っていたものを 吐き出すかのように、母に子供たちの面倒はほとんど任せ、コンサートへ出かけたりと自由奔放です。 そりゃ離婚直後はダメージも大きいし、休む事が必要に なってくることもあるでしょう。けれど、もう離婚から数年経って いるんですよね?あなたがた家族はどうしてこんな行動を 許しているのですか? こんな母親の背中を見て育つ子供が、将来どんな人間になりますか? どんなに苦しくても歯ぁ食いしばって、なんとしてでも 子供を育てていかなきゃいけないんじゃないですか? 自分の子供、それも4人ですよ。半端な覚悟じゃ育てられないんですよ。 周りが甘やかしたら流されて、そんな覚悟持てる訳ありません。 覚悟を決めるのは本当に苦しい事なんですから。 >仲がいい事がそんなに悪いでしょうか? いいえ、そんなことはありません。 もしあなたがお姉さんを迷惑な存在として扱い、 まったく協力していなかったら、彼女はおそらくあなたの 人間性を疑っていたと思います。 あなたの優しさや情け深さは、あなたの重要な人格の一部と 彼女は認識していると思います。 「こういう人だからこそ私は好きになったのだ。 でも私に支えきれるだろうか…」と葛藤していると思います。 それからひとつ大事な事。 それは「新婚生活」です。 結婚し、まだお互いにわからないことのある新鮮な気持ちのうちに、 ひとつになって溶けてしまうような 濃密な時間を過ごさないといけません。 夫婦の固い絆の第一歩です。 ここがしっかりしていないと、いわゆる「ボタンの掛け違い」の 夫婦になります。数十年後に「やはり合わなかった」という結論が出ます。 出来うる限り、彼女と2人で住むべきです。 >もちろん僕は彼女の事だけを一番に考えているのに。 彼女に限りませんが、あなたの気持ちをわかってもらうには、 言葉で伝え、行動で示さないと信用してもらえませんよね。 大丈夫、夫婦に固い絆が生まれ、家庭が安定したら、いずれ必ず 「ねえ、お姉さんや子供達大丈夫かしら?」という言葉が彼女から 出てきます。それが安心した証拠です。 彼女はそういう人じゃないかと思うのですが、どうですか? あなたは、これから自分で家庭を持ったと仮定して、その上で できる範囲のことを見極めて、お姉さん家族と接するべきです。 もうひとつ大事なこと、それはあなたの行動の変化があったとしたら、 お姉さんが「あの彼女にたぶらかされたから、弟は私たちに冷たくなった」と 逆恨みする可能性があるということです。 だから、しっかりと「自分で判断した自分の意見だ」と自覚し、 必要ならばお姉さんにもそう説明することです。 そうして彼女を守らないといけません。あなたの役目ですよ。 いろいろ書いてしまいましたが、応援しています。

noname#60616
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 実際、この前、彼女と自分の家族の間で板挟みになり、どちらとも喧嘩してしまいました。 姉は、僕と彼女の交際を応援して祝福してくれていますが、 そのせいで、少なからず子供たちの事や今までみたいに家族みんなで 出かけられなくなったとは思ってるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popontama
  • ベストアンサー率15% (11/69)
回答No.5

忘れてならないのは 彼女と結婚したら、あなたの所属する「家族」は彼女と一緒に作った家庭であり、実家ではないということです。 父親のいない子をかわいそうだと思う気持ちもわかりますが お姉さんの自立を妨げる行為でもあるのです。 家族の仲が良いということは良いことです。 そんなことは彼女も頭ではわかっていても 実際長年その調子で付き合いをしていくことを考えたら負担だし重荷になります。

noname#60616
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 彼女の意見は、あなたがそういうのを望んでいるのは構わないけど、 回答者サンのいうように、長年付き合えるかを考えたら、私には無理なので、 あなたの考えと合う人を見つけた方がお互いいいようなことも言われました。 こうやって皆さん同じような意見だという事を見ると、彼女の言っている事は 世論ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.4

同じ女性として、彼女の不安な気持ちは、本当によく分かります。 そして、結婚という人生を大きく左右することを真剣に考えていれば考えているほど、不安になるのは当然だと思います。 私も主人と付き合っているとき、あなたの彼女と同じようなことで真剣に悩みました。 実は、私の主人の家も、バツイチで独身の姉が2人おり、具体的なことは省きますが、とにかく、私の感覚から考えると理解しがたい家庭環境であり、主人の身内は、私の考える常識からはかなり外れた考えを持っている人たちでした。 私は、主人ととことん話し合い、主人が私と作る家庭を何を差し置いても一番に考え、家庭が潰れれるような負担になるようなことは一切しないこと、妻になる私の気持ちをきちんと汲み取り、全力で支えていくこと、そして、自分の家庭を守るために、必要ならば、縁を切る覚悟がしっかりとあるということなどを確認し、納得の上に結婚しました。 冷酷かもしれませんが、現実の生活は甘くありません。 主人や私の力だけでは、いくら兄弟だからと言っても、年老いていく兄弟を、自分の家庭を守りながら精神的、身体的、経済的に支えるなんて無理です。 それも、相手がきちんとそういったことを考え、他人である嫁に対してきちっと筋を通せるような人であればまだ救われますが、何も考えていない、その場限りの考えで生きているような人間だとしたら、私は怖くて、そんな人と家族づきあいをできません。 あなたがおっしゃっておられるように、家族として仲良くすることはいいことです。彼女だって、そんなことを否定しているわけではないと思います。 ただ、父親代わりとなり、全面的に関わるという事になれば、彼女としては、現実的に難しいと考えるでしょう。 通常、結婚すれば、自分たちの家庭のことだけで一杯一杯になるほど、たくさんのことがあります。 仕事もあり、自分たちの子どもだって欲しいでしょう。 そして、彼女の親のこともあるでしょうし、あなたのご両親のこともある・・・そんな大変な現実問題をたくさん抱える上に、もういい歳をして、自立しているような兄弟のことまで、気にかけながら、関わっていかなくてはいけないのです。 他人である彼女にして見たら、不安だらけでしょう。 家族は大切・・・彼女が言うように、困ったときに手を差し伸べることは兄弟として普通です。でも、何かのたびに姉の子供、姉のこと、妹のこと・・・とばかり言われたら、彼女は、どんなにあなたが彼女を一番に考えていると言っても、伝わらないと思います。 あなたが、自分の家族に結婚後もどこまで介入して、支えていこうとしているのかは分かりませんが、彼女にあなたがこの文面のような話をしたなら、彼女は、結婚を拒否するのは当然です。 自分の人生、自分の家庭を、そして、夫となるあなたを全てあなたのお姉さんやお姉さんの子供に費やさなくてはいけないといわれているように思えてしまいます。 あなたにとっては、家族・・・でも、彼女にとっては他人です。 他人がついた以上、結婚後は一線を引く必要はありますよ。 それは、どんな人と結婚してもそうです。 そして、1つ引っかかることは、お姉さんです。 何があって別れたかは不明ですが、何があっても自分の責任です。結婚を決断したのも、離婚を決断したのも自分の責任です。 主婦になり、家事や育児をすることを選んだのも、自分です。 それなのに、「自分のことをなにもできなかった」と責任転嫁しています。そして、親に甘えて、自分勝手に過ごしている・・・離婚して間もないからなのかどうかは分かりませんが、結婚も出産も離婚もそんな無責任なものではないです。子供です。 そんな状況を見れば、彼女は、その家族の中に入ることに不安を抱えるでしょう。 もちろん、どんな相手と結婚しても家庭環境の違いや価値観の違いはありますが、やはり結婚となったときには、その違いを受け入れられるかどうかを真剣に考えます。それも、何の問題のない家族・・・というわけでなく、将来の不安を考えてしまうような身内がいればなおさらです。 結婚すれば、あなたの決断やあなたの言動は、全て他人である配偶者、つまり彼女に影響を及ぼします。 あなたの気持ちも大切ですが、他人である彼女に配慮することもあなたの役目だと思います。 もちろん、そのような状況に嫁ぐことに抵抗のない人もいるでしょう。 ただ、彼女は現実が甘くないこともよく分かっているのでしょう。 家庭を守っていくことがどんなに大変なことなのかも、人間が老いていくということがどんなに大変なことかも分かっているのだと思います。 まずは、自分にどれだけの器と能力があるかを考えたほうが良いと思います。 そして、その上で、どの程度のことを自分の家族にしてやりたいと思っているのか、また現実にどの程度のことができるのか・・・また、彼女の気持ちをどこまで尊重し、自分の家族と彼女の間で、あなたがどの程度努力できるのかです。 あなたの家族である以上、他人の彼女に理解させるのは、あなたの役目です。 彼女との関係に、お姉さんの子供やお姉さんを介入させすぎることはやめたほうが良いです。けじめがありません。それでは、不安が募る一方です。 彼女とのあなたがしっかりと繋がり、その上で、彼女は親戚づきあいとしてお姉さんやお姉さんの子供たちとも関わることで十分だと思います。それ以上を、彼女に求めるのは、難しいです。 家族としての情ができるのも、結婚し、年数を重ねてのことです。 今から、家族としての情なんて持てません。 兄弟は、互いに迷惑をかけずに、しっかりと仲良く生きていく・・これが基本です。まして、他人が付けばなおさらです。 結婚を考えるなら、一線引き、けじめを持って、付き合うことが必須だと思います。 そして、お姉さんに、もっと地に足を付けて、自分の責任をきちんと果たし、将来を見据えた生き方をするように、兄弟として忠告することが一番でしょうね。

noname#60616
質問者

補足

ありがとうございます。 彼女も同じ事をいいます。そしていつも喧嘩になると必死に 自分の気持ちをわかって欲しくて訴えかけてきますが、 僕が理解できていないのでしょうね。 また彼女は親戚づきあいで苦労している知人や、実際離婚した人など 見て来ているからか、結婚はそんなに甘くない。などとよく言います。 でも僕は何かあっても2人でそれを乗り越えていくものだと思います。 彼女の気持ちも十分わかりますが、 僕の家族とは、親子のようにとは言いませんが彼女にも仲良くなって欲しいです。 それは無理なのでしょうか? やはり、一般的にそれを望むよりは、つかず離れずの位置を上手に保つくらいの 感じがお嫁さんの立場からすると良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ash2pure
  • ベストアンサー率19% (74/385)
回答No.3

彼女は、ものすごく不安がってますよ。 別に、仲が良いことを批判してるわけじゃないと思います。 彼女にしてみれば、結婚したら、二人の世界を作りたいんでしょう。 今の状況では、親ならまだしも、姉とその子供まで、 あなたに頼りっぱなしであり、今後もそれが続くと思います。 少なくとも、彼女はそう思ってるはずです。 彼女の優先順位は、自分の家族(自分の夫と子供)であり、 あなたの姉やその子供は、本来関係ないはずなので、 (面倒を見る義務はない) 今後も、その負担がかかると考えると、普通は敬遠するでしょう。 あなたは、かなり優しい人間だと思います。 しかし、彼女は、「誰にでも優しい人間」を求めてるわけじゃないと 思います。 結婚したら、ちゃんと家を出ることができるのでしょうか? 俺は、このままじゃ多分無理だと思います。 あなたが鉄の心を持っていない限り、難しいでしょう。 家を出たとしたら、彼女と築いた家庭が絶対優先ですよ? 姉に援助したりする余裕なんて多分ないし、確実に奥さんが嫌がります。 姉がどんなに貧乏ぐらしでも、あなたは自分の家族を養うことに専念 しないといけません。 結婚して家庭を持つというのは、そういうことだと思います。 もし、彼女を優先することが出来ないのであれば、 今後、あなたが変わらないならば、彼女との結婚は難しいかも。

noname#60616
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろん彼女から意見を聞いて自分ではかなり考え方も変わったと思います。 結婚したら彼女(自分の家族優先で)姉一家などを支える余裕もありませんので、 姉は姉でと思ってますし、それをするのは父の仕事だと思います。 娘なんだし。 家はもちろんでるつもりです。 しかし、まだ彼女とは正式に結婚もしていないのに、僕が今の家族状況に なった為に必要だと思うモノを父と共同で購入しようとしたら、 凄く嫌な顔をします。 そんなに安い買い物ではありませんが、今現在彼女と生計を1にしている訳ではないのに。

noname#60616
質問者

補足

↓ 彼女(新たに築いた家族優先で)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も、その彼女の言い分にほぼ同感です。 状況を聞いていますと、二つの家族を持つという感じがしますし、 困ったときの助け合いなら必要ですが、彼女以上に実家の両親以外のメンバーを大切にするという状況になっては彼女にとっては辛いと思います。(結婚しても、「私と親(お姉さん達)と、どっちが大事なの!」という騒ぎになり、彼女が家を飛び出すなんていう図が浮かびます) 姪っ子さんたちの父親代わりとして大切な存在とは思いますが、今後ご自分の子供が出来たら今までのようなことをしてあげるのは当然無理と思いますし、子供がかわいそうです。 もう少し距離を置いて、自分達の家庭を作ることに目を向けてはどうでしょう? 今は、女性が家に入る時代ではないですし・・・。

noname#60616
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼女にも同じような事を言われました。 それに子供たちのことも。 子供達にとって、あなたは叔父なんだよ。今まで父親みたいにして接してて、 もし自分の子供が出来たらきっと、あなたはすごく可愛がって自分の子優先になる。 その時、姪や甥ははじめて状況に気づき。上の子たちの時は、それこそ 運動会や父親参観など来てくれていたのが、自分の子供と重なり、 いけなくなったりする。以前を知っている子供たちにとって(とくに下の小さい子) すごくコクだよ。自分の子ができても両方に寂しくない思いや勘違い させない自信があるなら。そうしなさい。 それができないなら、無責任だとも言われました。 そうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katelyn
  • ベストアンサー率42% (190/445)
回答No.1

彼女の言い分は最もだと思いました。 私も女性ですから、余計にそう思う部分はあるのかもしれないですが、彼女は何歳でしょうか??結婚適齢期ではないですか?だから余計に不安になるんだと思います。私も26歳で、今3年付き合っている人が居ますが、結婚するに辺り、相手の家族に同じような不安があるので、本当に気持ちが分かります。 でもあなたは、彼女を1番に考え、資金を貯めてから開業し、結婚を・・・と考えているんですよね??それをちゃんと誠意を持って話していますか?ちゃんと説明が必要だと思います。 それから開業するまでに、だいたい何年くらいかかるかの目安も分かりませんか?貯金をしているならば、目標を立ててしていると思うので、どれくらい貯まれば開業出来るかを考えれば、具体的に後何年後に店を構えれるか、ここまで分かると思うんです。ただいつか開業してみたい、なので今貯金している、という漠然とした事であれば、彼女が怒るのも無理がありません。いつか開業のそのいつかはいつなのでしょうか??10年後?そんなの待てる訳ないですよね?あと2,3年ならば、彼女にあと2、3年で店が構えられそうだから、待っていて欲しいと、こういうちゃんとした意思を伝えないと、分かってくれないでしょう。 家を出るつもりであれば、その事も彼女とちゃんと話し合った方がいいです。 でも少し彼女の考え方が違うのは、結婚とはあなたと2人が家族で、自分や相手の両親は親戚というところです。そうではないですよね。日本でお嫁に行くというのは、「嫁」という字が表しているように、女性があなたの家に来るというのがしきたりです。今はほとんどが別居ということもあってなかなか、そういう頭では認識は低いかもしれませんが、彼女があなたの家族の中に加わるということなのですから、彼女にもあなたの家族を助けてもらうという事は伝えてもいいでしょう。たまに顔を出せばいいなんて程度の甘っちょろい考えは彼女が間違っています。 ただ、お金の事はしっかりしないといけません。いくら家族でもお姉さんが今みたいに無職のままではいつか本当にあなたが姪御さんたちの世話をしなくちゃいけなくなります。そういう心配も彼女にはあるのだと思います。あなたの御実家の場合は言い方は失礼かもしれないですが、世間一般に見ても大変です。そういう事が多分彼女は不安なのだと思います。問題が多すぎるというのが、問題でしょう。 あと、デートに子供を連れて行く必要はありませんね?二人の交際ですよ?子供は関係ないですよね。二人の空間に子供を持ち込むから、そういう喧嘩になります。 あなたが悪いということではないですが、まずお姉さんを甘やかさないこと。しっかりその辺は話し合わないと、あなたは彼女と別れたら、もう一生今の家で父親代わりをしなくちゃいけないかもしれないです。 彼女の考え方は1割くらい(さっき書いたお嫁に行くという話)間違っていることもありますが、9割は常識的な考えです。女性の気持ちが分からないというのはちょっと同じ女性として心外です。彼女が思うことはごくごく普通のことですよ。

noname#60616
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 彼女の間違っている部分の1割も、彼女が正しいかも知れません。 実際彼女は古い考えもきちんと持っていて、僕と結婚するということは、 ○○家の人間になるとちゃんと認識しているようです。 ですから、なおさら事実上姉や妹が実家に籍を置いていて、僕が色々してあげているのが、 不安なのでしょうか?もっと姉がしっかりしていればと思っていると思います。 子供連れて行く時は、他の家族も全員の時に限ります。二人でいる時に 子供たちも混ぜることはありません。 ただ、全員で遊ぶのが多々あるからだと思います。 そこはご理解ください。 それと開業も僕は漠然としか描いておりませんでした。彼女に 明確な計画は?と聞かれて答えられませんでした。 今は違います。彼女26歳が大台にのるまでには!って考え、がむしゃらに 頑張っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 追加説明…『姑の提案に嫌気』

    主人には姉と妹がいます。姉は結婚し、2歳になる男の子がいます。妹は未婚で、母親(私にとっての姑)と同居。 自宅での姉は、イベント好き。子供の誕生日パーティーを家で開き、親戚も呼び、大々的にしました。昔からイベント好きの家族で過ごしてきたこともあり、大々的にすることが大好きです。また、形式を大事にする。 私自身は、こじんまりとお祝いし、形式よりも気持ち優先。祖父母は口出しせず、親のやりたいようにするよう育てられた親のもと過ごしてきました。 主人の姉がやったようにやることを遠回しに姑から求められ、私はそれがストレスです。姑の希望ならまだしも、なぜ同じようにすることを求められなければいけないのか、私は理解できません。 また、私の妹にも1歳になる子供がいます。そのため、私の実家では、私の子供と妹の子供の合同誕生日会をします。 以上、追加の説明です。 わかりにくくて、すみません。

  • 長男×長女の結婚・・・色々迷っています。

    こんばんは、20代後半♀です。 私には、お付合い2年半の彼(1歳年下)がいます。 お互いにいい年なので、結婚を前提としたお付合いということで、 そろそろ具体的なことを考えるようになったのですが・・・ 何だか、考えれば考えるほど、嬉しさよりも憂鬱になってきてしまいました。 私は二人姉妹の姉で長女で、埼玉に父所有の持家があります。 彼は長男で、姉と妹がおり、東京23区内の土地付の家に住んでいます。 彼は長男ということもあり、ゆくゆくは実家に住みたいそうです。 玄関も生活圏も分けた完全2世帯の家を現在の土地に建て、 そこで生活がしたいと考えているとのこと。 彼の母親(将来のお姑さん)は、月に1度くらい一緒に食事が出来たら・・などと話しているそうです。 我が家は、入り婿を望んだりはしていません。 ただ、私が精神的に脆いところがあるのと、我が家は嫁・姑で苦労をしているため、 生活圏は例え分けるとは言えども、同じ土地での半同居は大変だろう・・・と考えてしまいます。 実家に帰りたい事情(両親の介護等)が出来た時にもきっと気兼ねがいるでしょう。 月に一度の食事・・・楽しそうにも見えますが、 実の親なら自分の予定で自由に振舞えても、お姑さん等との食事となると、 構えてしまって月に一度の義務となり、そのうち辛くなりそうです。 私とお姑さんのどちらが料理を作り、ご招待するのか。 体調が優れないことだってあるのに、毎月のことだと・・・等・・・ 月に一度、彼の家族と食事をするのであれば、 同じく月に一度、私の実家の両親とも食事をしてあげたい。 それであれば、彼の実家ではなく、私の家と彼の家の中間に住みたい。 家も、あらかじめ彼の実家に住むと決めてしまったら夢もない。 私の両親のように、二人苦労しつつも頑張って、マイホームを建てるような そんな結婚生活は、望んではいけないことなのでしょうか。 単なるマリッジブルーなのか、ワガママなのか・・・ 長男の嫁になるのであれば、 玄関から生活圏まで分けてくれる申し出をありがたく思うべきでしょうか。 このような状況でうまくいっている方の励まし等頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 兄弟姉妹への結婚の挨拶について

    3年半付き合った彼と結婚することになりました。 彼に「挨拶に行くから、自分の親と姉にも会って欲しい」と言われました。 結婚の了承を得るための挨拶は、親にすると思ってたので ここで「姉にも」と言われて戸惑っています。 彼の家族は、両親が離婚してるので母親(彼と同居)と姉です。 ただ姉は既に結婚し旦那と子供2人いて別世帯になっています。 (彼の家から車で40~50分の距離) 私の家は、母親が他界しているので父親と妹(同居・未婚)です。 どのタイミングで、兄弟姉妹と会わせるものなんでしょうか。 妹は、未婚で一緒に住んでるので挨拶に来た時にチラっと会ってもらう若しくは両家顔合わせに出席するのかなと思ってました。 彼の姉は、結婚して別世帯と言うのもあるので、両家顔合わせが終わってから改めて伺うのかなと。 教えてください。

  • 結婚式・家族問題・介護

    結婚式をやる事が決まりました。 しかし、旦那の家族が3人しか来ないってところが問題なんです。 旦那は父親、母親と姉、妹の計5人家族。全員健在。 しかし来られそうなのは母親と姉とその子供の3人のみになる予定。 私は構わないのですが、旦那は大丈夫?母親は?お姉さんは? なぜ来られないか… 父親は仕事を忙しくする厳しい一家の大黒柱でいたそうなのですが、旦那が小学校低学年の時、事故に遭い頭を強く打ち、前頭葉が機能しなくなり、その後遺症で起伏が激しくなり仕事ができなくなり、代わりに同じ職業についていた父親の姉が一家の生計を立てだし、そのころから母親と母親の味方ばかりする旦那をいじめだしたと聞いています。 それに耐えられなくなった旦那は若くして家を出て一人で生計を立てていたが若気の至りとはいえ詐欺に加担し逮捕。服役したのち、実家に帰ったが以前よりも増して居場所がなく母親とともに母親の実家がある地方で二人暮らしを始めました。私と旦那が結婚して同居してから旦那の母親は一人暮らしをしています。 現在父親には母親と旦那ともに行方不明だと伝えているのだそう…。 もちろん私も、子供も合わせてもらえていません。 介護をしているのはお父さんのご兄弟のお姉さんと、旦那の妹さんなのだそうです。 旦那は逮捕の一件で母親方の家族にも顔を見せるなと言われどちらの家の敷居もまたげないらしいのです。 確かに罪を犯し、家族にも多大な迷惑がかかったんだと思いますが、その旦那が育った環境を作ってしまった全員がその環境を見つめなおす必要があるのではないのかと私は思うのです。 しかし、私には1歳になったばかりの娘がいて母親になることに精一杯で今の今までこの問題を他人事のように考えていました。しかし結婚式をやると決意し気づいてしまったんです。私も家族になったんだなと…。どうにかできないか、やっぱり結婚式にはせめて父親、母親、姉、妹には来てもらいたいという気持ちが日に日に強くなるんです。 しかし、問題がもう一つ。 うちにも連絡を取っていない姉が一人いるんです…。 私は三人姉妹で末っ子なのですが次女と仲が良く、次女の家族とはとても気が合いしょっちゅう行き来をしています。しかし長女は私サイドから見ると変わった人間で私たちと意見がいつも食い違う。 両親は頻繁に会っているようなのですが二番目の姉と私はここ2年くらい疎遠になっています。 この問題については結婚式に呼ばないつもりでいたのであまり考えていなかったのですが、旦那の家族に集まってもらいたいと私が発言するのであればこの問題を解決しないわけにはいかなくなる。 初め考えていたのは、うちの姉も呼ばず、旦那の家族も来れる人だけ来てもらってなぁなぁでいいやと思っていたのですが、色々考えていくうちやらない方がいいのかなとか、レンタル家族を依頼してみようかなとか色々な意見が行ったり来たり…。けど、一番に考えるのは子供に恥じることはしたくないってこと。そう思うとすべて解決していかないといけないのではと思ってしまいます。子供には家族を大事に、家族の愛をしっかり受けて育ってほしい。そう思わない親はいないと思う。そうなると私の答えは一つになる。全員呼ばなきゃ!けどそれってキレイゴトなんじゃない?いくら子供に恥じない様にって言って自分の勝手な考えで結婚式あげたいからって荒波立ててみんなに迷惑をかけるなんて自分勝手すぎる。旦那の家族の状況を多少なりとも解って結婚したんだから我慢するべきなのかな。どうしたらいいの????? こんなことを考えていたら旦那のお父さんとお母さんと私たちで同居して家族を元通りにって案が出てきました。介護が甘いものじゃないことは解っています。 だけどお母さんは介護福祉の資格を持っているんです。 だとしたら5人で暮らすことは不可能ではないんじゃないか。 私は介護の事何もわからない。これから勉強することは可能だとしてもお父さんの後遺症はいきなり切れて止まらなくなり車を壊しかねないって聞く。そうなると子供に暴力をふるってしまう可能性も否定できなくなる。そうなると取り返しのつかない事情にならないとも言い切れない。旦那のような人生を子供に歩ませてしまう危険性も否定できなくなる。そう思うと何もせずにこのまま流れに沿っていくしかない気がしてしまう。 皆さんはどう思いますか?もちろん賛否両論あると思います。 しかし、後遺症の持つ方を介護している方がこれを読んでくれて意見があるとしたらどう思うのか、その他私ではない人の意見をどうしてもお聞きしたいと思いこちらに書き込みさせてもらいました。お忙しい中、長い文章を読んでいただいた上に意見を求めるなんて図々しいのですがなにかヒントをいただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 結婚したいけどしたくない

    27歳未婚です。 姉は結婚しています。 3つ下の妹も今年結婚します。 私も結婚願望は強くあるのですが、それに対してみんな結婚しないでいつまでも家族みんなでいられればいいのにとも寂しく思います。 他の二人はこんなふうには思ってないと思います。 私は家族が大好きで家族でいることがトモダチといるより幸せです。いままでどんなに好きな彼氏といても家に帰りたいなって思うこともあります。 私は変でしょうか? いま好きな人や彼氏がいないからそう思うんでしょうか? 妹に対してのうらやましさはありますが妬みとかそういうのじゃなくて、心から自然にいつまでも家族でいっしょに家にいて仲良くしていたいと思ってしまいます。

  • 結婚後の住まいについて

    いつもお世話になっています。 現在付き合っている彼女と結婚することになったのですが、住まいについて相談があります。 僕は今一人暮らしをしていて、彼女は実家暮らしをしています。距離は車で15分くらいの距離です。 結婚したら一緒に暮らそうと話しているのですが、彼女は理由があり、一緒に住むという決断ができないでいます。 彼女の実家は持ち家で父親と彼女、妹の三人で暮らしています。(母親は亡くなっています)妹もほとんど恋人の家におり、家にいないことが多いそうで、ほぼ二人で暮らしているそうです。 僕と一緒に暮らすことによって彼女の父親は一人で暮らすことになり、大きな家に一人で暮らすには広すぎるとのことで、売って違うところに住みたいと言っています。彼女はそのことに対して、自分が育ってきた家だし、亡くなった母との思い出もある家だから手放したくないと言っています。あとは父親が一人で暮らすにあたって、いろいろ家事などの面でも心配とのことです。 彼女の言っていることはわかります。僕も家は手放さないでほしいと思いますし、親が心配というのもわかります。 一度彼女の実家で一緒に暮らさない?と彼女に言われましたが、違う環境で育っていて赤の他人だった人が急に一緒に暮らすとなると、僕も彼女のお父さんもストレスがたまって上手くいかないと思うので同居はしたくありません。あとはできる限り二人で力を合わせて頑張りたいという気持ちもあります、 僕が考えとしては、彼女の実家近くに家を借りて、何かあったらすぐに実家に戻れるし、甘えたことをいいますが、この先子供ができたときも少し見ててほしいときなどお願いができるので、どうかなと思っているのですが、やっぱり父親が一人で暮らすのは心配だし、家は手放したくないという事で、話が進まず悩んでいます。 彼女の気持ちもわかりますが、やっぱり僕は二人で暮らしてスタートしたいです。 アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 姉の結婚祝いを渡すタイミング

    姉が結婚するということで、結婚式前日に旦那と子供(3歳)と実家に帰る予定です。 私は33歳です。 姉は実家に住んでいて、私が住んでいるところとは車で3時間ほどかかります。 結婚祝いは、実家に帰った時に結婚式前日にでも渡せばいいかと思っていたのですが、結婚式前日は家にいないかもしれないと姉が言っており、(打ち合わせなどで旦那の家にいるということかも)前日に渡すということができないかもしれません。 調べてわかったのですが、結婚祝いは結婚式の一週間前までに渡すのが正式だそう? 結婚式で渡すのは略式で、しかも家族は普通結婚式で渡さないみたい? なのですが、私は嫁いだ身なので新婦の妹といえど家族とみなされず、結婚式会場で渡すのが普通でしょうか? 3/16に結婚式で、もう結婚式まで一週間をきってしまっているので、いまさら大安の木曜日に着くように出すのも・・とも思いますし、実姉なのにそこまで気を回すのもどうか・・・とも思います。 10万を包む予定でおりますが、いつ渡すのがいいと思いますか? 母親に相談しようかと思っていますが、一般的にはどうするのがいいか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 小姑ととの付き合い方

    小姑ととの付き合い方 私の主人には40代半ばの姉がいます。 独身で実家(私達夫婦と子供と姑と大姑が住んでいます)から徒歩5分のところに 一人暮らししています。 気になる事というのは私の家族(両親・妹)の事に何かと言ってくることです。 例えば私たちは自営業で両親から引き継ぎ10年になり、繁忙期には私の両親も手伝いに来ます。 どちらかというと女性向きの仕事なのですが父も手伝いに来てくれます。 もちろん姉も手伝うのですが、父の事についてパートさん(主人の従姉妹)と 「そんなに娘がかわいいのかね~?」など私のいるところで話をしています。 主人の父は10年前に亡くなっていて私と父の関係が羨ましいのか、 それとも自分の実家のお店に出入りするのが気に入らないのか・・・ 私達夫婦に娘が生まれたときも、父が「OOOちゃんは男の子みたいな顔だな~」 と言ったところ、「男顔っていうのはOOOみたい顔のことだよね!」とブチ切れていました。 私には何でそこまで切れるのかわからず、姉の子供が言われたならまだしも、 姪なわけで、母親の私が怒っているわけでもなく、おじいさんが孫に対して言った事であり、 何でそこまで怒るのかわかりませんでした。 妹が手伝いにきた時もパートさんに「OOOちゃんどう?」とこれも私のいるところで聞いていました。 聞き方が意味有り気で私は嫌な気分になりました。 ただ単に私に対する嫌がらせなのか、それとも私の家族自体が気にいらないのか 客観的な御意見を聞かせて下さい。 あとどのようにこれから付き合っていけばいいのかもアドバイスをお願いします。

  • 結婚を決断できずにいます・・・。

    私は、30代の女性です。 今、付き合って2年目になる彼がいます。 とても優しくて、私と私の家族の事を大切に思ってくれています。 私も彼の家族と仲良くさせてもらっていて、お母さんからとても可愛がってもらっています。 「早く結婚して本当の親子になりたいわ」と毎回のように言われています。 彼も早く結婚したいと言ってくれています。実家も近いし結婚するなら理想的だと思います。 しかし、私には心の中で気になっている人がいて、なかなか結婚に踏み切れません。 それは、9年間付き合っていた元彼です。 もちろん結婚を約束していたし、とても大好きだったけれど結婚できませんでした。 彼の実家は関西で自営業を営んでいて、私の実家は東北です。 そして、お互い跡取り同士だったのでとても悩みました。 でも彼は、大切にするからついて来て欲しいと言ってくれたのに、 結局私が家族を捨てられず別れを選びました。 とてもつらくて毎日彼の夢を見ては泣いていました。 それから、半年後に今の彼と出会いました。友達が見かねて紹介してくれたのです。 最初は、乗り気ではなかったのですが、彼もまた6年付き合っていた彼女と別れたばかりで、 何となくお互い引かれ、会っているうちに一緒に居るとドキドキする感じでもないけれど、 とても落ち着くなと思い付き合いを始める事になりました。 何か物足りないと思いながらも仲良く過ごしてきました。 でも、今回の震災で元彼から2年ぶりに連絡が来たのです。TVで見てビックリして思わず連絡してしまったという事です。彼がいるかもしれないから迷惑かと思ったけれど・・・とさぐられ、言いたくなかったけれど、正直に彼氏がいることを話しました。明るく話していたけれど、ショックだったと思います。 私も彼に彼女がいる・いないとかは聞きたくありませんでしたが、でも話しているとアレから一度も付き合っていないと言っていました。 それから、メールをするようになり、やっぱりこの人とはフィーリングが合うなと確信してしまいました。 彼も、あの時別れないで結婚していれば・・・と言います。 私の家は、妹夫婦が入る事になりました。元彼と別れた直後に妹が妊娠して決まりました。 その時は、彼を苦しめて別れたのだから、やっぱり結婚できるなんて調子のいい話はできないと思い、彼には知らせませんでした。 今の彼は、優しくて居心地も良くて実家も近くて最高なのに、どうして気持ちが揺らいでしまうのでしょうか? 皆さんならどうしますか? 自分がどうしたいのかまったく分からなくなっています・・・。 皆さんのアドバイスお聞かせ下さい。宜しくお願いします。(長文にお付き合いいただき有難うございました。)

  • バツイチの彼との結婚は弊害ばかりか?

    私の彼は結婚8年で離婚し、2人の子供(9歳の男の子、6歳の女の子)を引き取り彼の実家で 暮らしています。 前の奥さんは好きな人ができて、家族を捨て県外で暮らしています。 私たちは、付き合って約1年が経ちお互いに結婚したいのですが、私の両親は猛反対で、 結婚し祝福されるのは難しい気がしてきました。 理由です。 1、バツイチで子持ち 私は、ただの家政婦になるようなもの。他人の子供を育てる事は、お前が思うほど簡単ではない。 おなかを痛めて生んだ子供やすべてを捨てていくというのは、よほど辛い生活だったんだろうと。 2、彼の実家で彼の両親、彼の姉妹4人、高齢の祖母と祖父が同居している事。 小姑が多いと余計に苦労が多い、長男の嫁だと言うことで些細なことでも叩かれる。(同居はしませんが) 厳しい目で見られるし、上手く行かなくて当然。 3、私の仕事のキャリアや趣味が充実していて、継続して欲しい。 仕事もそれなりの経験年数を重ね、楽しくやりがいを感じ、趣味もいろいろな活動機会が ある中、今、結婚を急がずとも、もっと長い年月を掛けて彼とお付き合いをしてから、 改めて考え直して欲しいと。 自分を犠牲にする必要なんてないんだとの事。 「せっかく生まれてきたのに」という母の言葉が痛かったです。 苦労が目に見えている。わざわざその苦労に飛び込んでいく必要はないと言います。 私自身の気持ちは、彼と子供が愛しく、家族になりたい、そうすることで私が出来る事が増えて 嬉しく思い少しでも早く結婚したいという思いと、両親の結婚に対しての現実的な話を聞き、考える部分もあります。 長くなりましたが、彼に上記の様な反対理由を告げないほうが良いでしょうか。 そして、両親の懸念する事項は、一般的に見ても、そう思われますか?