• ベストアンサー

今後保育園に預けたいのですが・・

gogokenta26の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

お住まいの地域がどこかわからないので一概に言えませんが、確かに今保育園は待機児童が多いと聞きますよね。 お住まいの地域、お住まいの近くの保育園の空き状況は把握していますでしょうか? 意外と空きがあったりしますよ。 また幼児期になると1クラスの受入人数がグンと増えますので、一概に入りにくくなるという事は言い切れません。 幼稚園が経済的に厳しいという条件があるのならばとりあえずは求職中という事で保育園に入園の申し込みをすべきです。 すぐ入園できなかった場合、先に就職してしまい認可外の保育園に預けつつ認可園の空きを待つのもありですが、それだと1歳児でしたら5万~はかかってしまいます。 経済的に困難なようなので、入園選考の優先度は落ちますがやはり求職中で申し込みした方が賢いかもしれませんね。 入園が決定し、お子様が入園した日から●週間以内に就職を決めるといいう決まりが自治体によってあります。 なのでその期間内にパート先を決めると良いでしょう。 私の住んでいる自治体は、求職中で入園した場合入園から8週間以内に就職先を決めなければいけないという決まりになっています。 今一度確認してみてください。 パートでしたら結構就職先はあると思います。 現実に0歳児からお子様を預けて働いているお母様方はたくさんいらっしゃいますし、高卒で何の資格もない私ですら1歳児の息子を抱えているのにもかかわらず採用していただくことができましたので(^^; 正社員は難しいですけれどパートならより好みせず探せばいくらでもありますよ。 夏休み、冬休みをもらうという条件での採用はないに等しいと思いますのでやはり保育園の方向で考えましょう。 2人目のお子様をもし妊娠なさったら、やはりパートは使い捨てが基本なので8か月になったら退職しましょう。 これは企業にとってもそうした方が良いからです。 よほどの人材でない限り産休をパートで要請するのはずうずうしいです(^^; もちろん産休を認めてもらえるにこしたことはないですがそれほど甘くはないのが現実です。 これは私の自治体ですが、出産予定日前から8週、出産後から8週は在園児はそのまま変わらず在園できるようになっています。 出産後は8週以内に新しいパート先を探してみましょう。 私はよくネットで転職情報などを見ますが、パートでもお子様がいても歓迎とうたっている所を結構見かけます。 アンテナを伸ばし、そういった理解を示していただける企業を探してみるのも手ですよね。 お子様を保育園に預けなくとも、できるお仕事は意外とあります。 お歳暮の時期になると、お子様も車に乗せて宅急便の配達をしている主婦の方もいます。 子供を自転車に乗せてチラシ投函の仕事をしている方もいます。 探せば仕事はあるものですね。 尚、ヤクルトレディは知っていますでしょうか? ヤクルト営業所に託児所を併設している場合が多いのがこの企業の特徴です。 同年代のお子様をお持ちのママさん達がたくさん働いています。 ヤクルトに務めつつ、認可園に申し込みをするというパターンも有りですよね。 ほかに小さい子供がいても採用していただきやすい職業としてはテレアポ系かなぁと思います。 小さい企業のではなくコールセンターなどの大きい企業のです。 1人休んでもそれほど差支えがないからです。 (もちろん迷惑はかかりますが…) コンビニやスーパーのレジ、1人事務員などは避けた方が良いです。 ぎりぎりの人数でシフトを組んでいることが多いのでいきなり休まれてしまうと店が回転しません。 1人事務員も会社が回りません。 2人目も欲しい。 そして働きたい。 両方の希望をかなえたいのならばうじうじ悩んでいるよりも行動に移した方が断然良いです。 まずは入園の申し込みでもしたらいかがでしょうか? 申込みをしないからには何も始りません。 どちらかをあきらめる必要はないですよ! でも両方の希望を叶えるためにはまず第一に行動を起こすことが大事。 仕事が見つからないかも? まだ面接も受けていないのにそんな事言っていたらキリがありませんよ。 10社面接受ければ1社ぐらい採用してくれます。 同じ働くママとしてがんばっていきましょう♪

sinmamayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね・・まずは動かないとですよね・・。 まずは相談に行くなり見学に行くなりしてみます。

関連するQ&A

  • 二人目出産ご、復職出来なかったら保育園は退園?

    現在子供を保育園に預け、パートで働いています。 そろそろ二人目を希望しているのですが、二人目を出産後、私の住んでいる地域の保育園入園条件を満たすことができないのではないかと気になり、二人目を作ることに踏み込めません・・・。 (二人目を出産しても仕事は続けたいと思っていますし、なにより子供が毎日保育園に行くのを楽しみにしているので、退園となると可哀想です) 私の住んでいる地域(区)の入園条件は、 (1)産前2ヶ月まで就労すること (2)産後5ヶ月以内に復職すること です。 同じ保育園に兄弟がいれば、下の子の保育園入園もクリアしやすいと、区からいただいた資料に記載されてあったのですが、現在子供が通っている保育園は「1歳児から受け入れ」の保育園なので、(2)をクリアしようと思ったら、別の保育園を希望するしかないのですが、待機児童も多く、難しいように思います。 また、下の子の保育園入園が確定しないと、仕事も探せないし・・・と思うと、本当に二人目に踏み込めません・・・。 (私はパートなので、出産=退社(求職中)になってしまいます) そうなるとやっぱり退園するしかないのでしょうか??

  • ようやく保育園には入れたのですが・・・

     現在二歳の息子がいます。今年の五月から保育園に通っていて、毎日楽しそうに過ごしています。  ただ、そろそろ二人目を・・・と考えるようになり、迷っています。  子供も慣れてきたのに、出産すれば退園しなければならないですよね。仕事は育児休暇で休めるとしても、また同じ園に通えるかは分かりませんし、今よりも遠い場所へは私自身が車の運転ができないので難しくなってしまいます。  兄弟が違う園へ通うことになると、病気などで仕事場から迎えに行くときに困ると思うのですが・・・。  皆さんはどうなさっていたのでしょうか?

  • 認可保育園にはいっている子供の育児休暇中の保育

    来年、3歳になる認可保育園の園児がいます。 二人目を妊娠中です。 来年は、育児休暇に入ります。 この場合、保育園いわく、通常は上の子を退園させなければいけないらしいです。 市役所に問い合わせしたら、特例があるとのことです。 すると、保育園いわく、年長さんになればそういう特例もあるけど、3歳児だと、退園になります。よって、市を通さないで登園してください。保育料は、直接園にもってきてくださいとのことでした。 認可保育園で、市を通さず保育してもらっていいのでしょうか? その場合、子供にとって差別、不都合はないのでしょうか?? 実際、退園させられたら、せっかくなれた環境がまた1年かわり、またその1年後環境が変わるのはどうかと思っています。 保育料は、保育園の着服にあたるのでしょうか? 市に直接聞きたいのですが、匿名では答えてもらえないので、ばれて、本当に退園させられたら困るのでどうしていいかわかりません。 二人目も同じ保育園に預けたいので、保育園との関係も壊したくありません。 アドバイス等、なんでもいいのでお願いいたします。

  • 育児休暇中の保育園 特別な理由

    二歳の子供がいて現在保育園に通っています。四月から二歳のクラスになるのですが、八月に第二子出産予定で、その後来年の四月に復職予定です。ですので十月からは育児休暇をとらせていただくのですが。。。保育園に問い合わせたところ育児休暇中は退園になるとのことです。子供は小さく産まれたからか、私が寡黙なせいか解りませんが言葉が少ししかありません。最近少しずつですが増えてきたため、私、保育園の先生ともども喜んでるといたところです。退園となるとまた子供の成長などに影響がないか心配でもあり、できれば育児休暇中も登園させてあげたいと思っております。 市役所に問い合わせたところ、特別な理由があれば退園しなくてもいいとのことでした。 そこで質問なのですが特別な理由もしくは退園しなくてもいい理由をアドバイス願います。 ちなみに親戚などに就労証明など書いていただける方など居ません。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園か保育園か・・・

    来年から幼稚園なのですが、幼稚園か保育園か・・・決めかねています。 働いて保育園へとも思うのですが、二人目のことも考えると、どっちが良いのか悩んでいます。 二人目も今は予定がないのですが、いずれはは兄弟がいたほうが良いかなと悩んでいます。 (一人目の時に、切迫早産で安静入院していたので、二人目もそうなると思うとちょっと考えてしまいます。) 保育園に行かれていて、働いて、妊娠して、体調が悪く働けなくなった場合など、子供が4歳か5歳になっていないと退園になると聞いたのですが、そういう場合はあるのでしょうか? また二人目を考えているなら、保育園ではなく、幼稚園に入園した方が良いのでしょうか?

  • 妊娠した場合、保育園をやめたほうがいい?

    お世話になります。 保育園激戦区にすんでおります。 子供は2歳3ヶ月です。 現在出産以前に正社員で働いていたところにアルバイトで働いてます。 一時保育でしのいできましたが、軽い気持ちで申し込んだ来春の保育園が 決まりました。 となると、4月から保育園に通うことになるのですが、私自身今年中に 2人目妊娠希望です。できれば3歳離れを希望し、無理かもしれませんが 春までには妊娠したいと思って頑張っています。 そこでご相談なのですが、妊婦になると仕事は8ヶ月目まではできるかと思うのですが (1)産前2ヶ月産後2ヶ月すぎると退園となるのでしょうか?その際在宅でも証明を会社が出してくれれば園にいれるのでしょうか? (2)妊娠8ヶ月目くらいで退園して実家に戻って出産したほうがいいでしょうか?その際今まで保育園にいってたので何か不満等がでてくるのでしょうか? (3)それとも2人目がもし年内に生まれたとして生後4~6ヶ月時点で上の子が保育園にいってるとのことで優遇して入園させてもらえたりするのでしょうか?私自身生後半年で・・という気持ちも少なからずあります。 が保育料が半額になるし、働きたいという気持ちもあります。 (4)それとも下の子が1歳になってから保育園にいれるということはできるのでしょうか?(上の子だけ預けて下だけみてるとなると退園?アルバイトだけど育児休暇という形で書類をかいてもらえる?) (5)1年待って幼稚園にいかせたほうがいいのでしょうか・・・となると働き出すタイミングが又遅れるような・・ 頭が混乱していてどうしていいのかわかりません。それぞれにメリットデメリットが・・ 経験談アドバイスお聞かせください。

  • 今二人目を妊娠中で一人目は1歳から保育園に通っています。二人目を出産す

    今二人目を妊娠中で一人目は1歳から保育園に通っています。二人目を出産するにあたり12月20日から産休に入ります。保育園から「産後2ヶ月後仕事復帰しないのであれば一人目は退園」と言われました。せっかく入った保育園に産後もずっと通わせたいと思い、会社に相談したところ就労証明に印鑑を押してくれると言ってくれました。育児休暇をとりながら、保育園も通わせるのって何か問題になりますでしょうか?会社に迷惑がかかることになっては…と思い、どなたか知っている方がみえたら教えてください。

  • 保育園利用の育児休暇について

    育休について、、 どなたか教えてください。 今旦那の会社で働いており、上の子供を保育所に預けています。 2人目を8月に出産し現在産休中です。 働きだして一年たっていないので、会社側は育児給付金はでないけど、育児休暇はだしてもいいよと言ってくれています。 行っている保育所はこども園で1歳児クラスからしかありません。 しかしなるべく一緒の園にいれたいと思っています。 この場合下の子は2021年の4月からの入所になるので、それまで休暇を取ろうかと思っています。 ここで質問なのですが、、 役所の保育課にだす、育児休業申告書に2021年三月末までで申告しても大丈夫なのでしょうか? 会社側はOKしてくれているのですが、、最初は1年などの決まりはあるのでしょうか?? その際上の子は、退園などになってしまいますか??

  • 育児休業をとると、保育園は退園になりますか?

    出産後3ヶ月で復職し、子供は託児所に預けていました。今年の4月より、町の保育園に預けるようになったのですが、4月以降子供の夜泣きや、病気が続き、私自身フルタイムで働くのが体力的に困難になりつつあり、今更ですが、育児休暇を取ろうと思っています。その際は、仕事をしていないと言うことで、保育園は退園となりますでしょうか?できれば、私が少し体調を崩しているため(病院に行く程の症状はありません)、週に数日は保育園にお預け希望しています。ご存知の方がありましたら、教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 0歳児を預けるか、保育園を退園するか?

    今年2人目を出産しました。上の子は現在保育園に通っています。 最初、下の子も来年度(4月)から上の子と同じ保育園に預けて働きに行こうと考えていましたが、実際には1歳にならない子を預ける気にはならなくて、もう少し自分の手元で育てたいという気持ちが日に日に強くなり色々考えた結果、入園の手続きはしませんでした。 当然、私は働けないので上の子は保育園を退園するしかないと思います。ただ、楽しく登園して大好きな友達や先生に囲まれて過ごしている上の子の気持ちを思うと引き離すのは可哀想に感じます。 やはり間違っていたのか、、、保育園に2人とも預けて働きに出たほうが家計も楽になるし、親の勝手な判断(まだ1歳にもならない子を預けるのは可哀想と思った事...)で上の子が退園しなければならなくなる状況を作ってしまうのかと考えると悩んでしまいます。 また、今から違う幼稚園に入る手続きはできるのか?入園して幼稚園の方針や行事、雰囲気などについていけるのか、上手くやっていけるのかも心配です。もし、幼稚園の入園も叶わない時は上の子もお家で過ごす事になるのでしょうか? どちらにしても早く行動を起こさないといけない事は承知しています。 一度、皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。