• ベストアンサー

今後保育園に預けたいのですが・・

noname#79894の回答

noname#79894
noname#79894
回答No.4

中一と小1の子供がいます 両方保育園出身で、私はパートでした 正直、パート勤務で保育園に入ると、かえってお金は厳しいです パート勤務なら幼稚園で延長保育、夏休み、冬休みも、最近は、一日預かってくれるので、幼稚園の方がいいと思います 保育園は3歳以下ですと、いくら年収が低くても、保育料は、かなり高いです(認可) 私は一番年収が低いランクで、3歳以上の保育料は2万8千円でした (3歳以下の保育料は、かなり前のことなので、忘れてしまいました・・) パート代が約月6万円だとしても、半分は保育料で消え、自分自身が仕事で体が疲れ、食事が手作りできなくなって、かえって食費が多くなり、うちの場合、かえって家計は厳しくなりました(年が離れてる子供だったのにきつかったです) 私も、結構先の事を考えて、計画するタイプですが、あまりよくないですよ なにもかも計画どうりにいかないものです 私は下の子の時、家事と仕事の両立にものすごい苦しみ、途中で幼稚園にしたかったのですが、子供が保育園に慣れてしまったため、諦めて、辞めたくて仕方なかった仕事を、体にむちうって行きました 現在小学校にあがり、やっとで保育園を離れられて、ものすごくうれしいです 現在は、仕事も転職し、半日の仕事にうつり、とてもよい職場に恵まれ、平和です 保育園は子供にあわせ、保育園の規定にあわせ、仕事選びも、ものすごい限られてしまいます  私は保育園の時の職場は、全く恵まれませんでした 私の地域は認可保育園がものすごい少なく、待ち児童がものすごい多いです  仕事もいくらパートでも、6~8時間働かないと、入れられません 質問者様の場合、まして、この先、年が近くして、まだ2人目を妊娠する予定なら、なおさら、正社員で、育児休暇をとるでなければ、厳しいかもしれません 今の時代、ニュースでは、「景気上向き」など言われますが、現状は厳しいです ましてパートですと、育児休暇を取らせてくれるところは、まずなかなかないと思います

sinmamayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先を考えるのはあまりよくないようですね・・ しかし、性格的なこともありますが、ある程度計画しておかないとという思いもありまして。 やはり、働くことを考えたら育児休暇のある職を探したほうが良さそうですね。延長保育のある幼稚園もあるようなので、そうしたほうがいいのか・・預かり保育ありの幼稚園に通わせるのと保育園(希望は認可ですが)に通わせるのではどちらが安いのか・・収入にもよると思うので市に問い合わせないと分からず進めないこともありますかね。

関連するQ&A

  • 二人目出産ご、復職出来なかったら保育園は退園?

    現在子供を保育園に預け、パートで働いています。 そろそろ二人目を希望しているのですが、二人目を出産後、私の住んでいる地域の保育園入園条件を満たすことができないのではないかと気になり、二人目を作ることに踏み込めません・・・。 (二人目を出産しても仕事は続けたいと思っていますし、なにより子供が毎日保育園に行くのを楽しみにしているので、退園となると可哀想です) 私の住んでいる地域(区)の入園条件は、 (1)産前2ヶ月まで就労すること (2)産後5ヶ月以内に復職すること です。 同じ保育園に兄弟がいれば、下の子の保育園入園もクリアしやすいと、区からいただいた資料に記載されてあったのですが、現在子供が通っている保育園は「1歳児から受け入れ」の保育園なので、(2)をクリアしようと思ったら、別の保育園を希望するしかないのですが、待機児童も多く、難しいように思います。 また、下の子の保育園入園が確定しないと、仕事も探せないし・・・と思うと、本当に二人目に踏み込めません・・・。 (私はパートなので、出産=退社(求職中)になってしまいます) そうなるとやっぱり退園するしかないのでしょうか??

  • ようやく保育園には入れたのですが・・・

     現在二歳の息子がいます。今年の五月から保育園に通っていて、毎日楽しそうに過ごしています。  ただ、そろそろ二人目を・・・と考えるようになり、迷っています。  子供も慣れてきたのに、出産すれば退園しなければならないですよね。仕事は育児休暇で休めるとしても、また同じ園に通えるかは分かりませんし、今よりも遠い場所へは私自身が車の運転ができないので難しくなってしまいます。  兄弟が違う園へ通うことになると、病気などで仕事場から迎えに行くときに困ると思うのですが・・・。  皆さんはどうなさっていたのでしょうか?

  • 認可保育園にはいっている子供の育児休暇中の保育

    来年、3歳になる認可保育園の園児がいます。 二人目を妊娠中です。 来年は、育児休暇に入ります。 この場合、保育園いわく、通常は上の子を退園させなければいけないらしいです。 市役所に問い合わせしたら、特例があるとのことです。 すると、保育園いわく、年長さんになればそういう特例もあるけど、3歳児だと、退園になります。よって、市を通さないで登園してください。保育料は、直接園にもってきてくださいとのことでした。 認可保育園で、市を通さず保育してもらっていいのでしょうか? その場合、子供にとって差別、不都合はないのでしょうか?? 実際、退園させられたら、せっかくなれた環境がまた1年かわり、またその1年後環境が変わるのはどうかと思っています。 保育料は、保育園の着服にあたるのでしょうか? 市に直接聞きたいのですが、匿名では答えてもらえないので、ばれて、本当に退園させられたら困るのでどうしていいかわかりません。 二人目も同じ保育園に預けたいので、保育園との関係も壊したくありません。 アドバイス等、なんでもいいのでお願いいたします。

  • 育児休暇中の保育園 特別な理由

    二歳の子供がいて現在保育園に通っています。四月から二歳のクラスになるのですが、八月に第二子出産予定で、その後来年の四月に復職予定です。ですので十月からは育児休暇をとらせていただくのですが。。。保育園に問い合わせたところ育児休暇中は退園になるとのことです。子供は小さく産まれたからか、私が寡黙なせいか解りませんが言葉が少ししかありません。最近少しずつですが増えてきたため、私、保育園の先生ともども喜んでるといたところです。退園となるとまた子供の成長などに影響がないか心配でもあり、できれば育児休暇中も登園させてあげたいと思っております。 市役所に問い合わせたところ、特別な理由があれば退園しなくてもいいとのことでした。 そこで質問なのですが特別な理由もしくは退園しなくてもいい理由をアドバイス願います。 ちなみに親戚などに就労証明など書いていただける方など居ません。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園か保育園か・・・

    来年から幼稚園なのですが、幼稚園か保育園か・・・決めかねています。 働いて保育園へとも思うのですが、二人目のことも考えると、どっちが良いのか悩んでいます。 二人目も今は予定がないのですが、いずれはは兄弟がいたほうが良いかなと悩んでいます。 (一人目の時に、切迫早産で安静入院していたので、二人目もそうなると思うとちょっと考えてしまいます。) 保育園に行かれていて、働いて、妊娠して、体調が悪く働けなくなった場合など、子供が4歳か5歳になっていないと退園になると聞いたのですが、そういう場合はあるのでしょうか? また二人目を考えているなら、保育園ではなく、幼稚園に入園した方が良いのでしょうか?

  • 妊娠した場合、保育園をやめたほうがいい?

    お世話になります。 保育園激戦区にすんでおります。 子供は2歳3ヶ月です。 現在出産以前に正社員で働いていたところにアルバイトで働いてます。 一時保育でしのいできましたが、軽い気持ちで申し込んだ来春の保育園が 決まりました。 となると、4月から保育園に通うことになるのですが、私自身今年中に 2人目妊娠希望です。できれば3歳離れを希望し、無理かもしれませんが 春までには妊娠したいと思って頑張っています。 そこでご相談なのですが、妊婦になると仕事は8ヶ月目まではできるかと思うのですが (1)産前2ヶ月産後2ヶ月すぎると退園となるのでしょうか?その際在宅でも証明を会社が出してくれれば園にいれるのでしょうか? (2)妊娠8ヶ月目くらいで退園して実家に戻って出産したほうがいいでしょうか?その際今まで保育園にいってたので何か不満等がでてくるのでしょうか? (3)それとも2人目がもし年内に生まれたとして生後4~6ヶ月時点で上の子が保育園にいってるとのことで優遇して入園させてもらえたりするのでしょうか?私自身生後半年で・・という気持ちも少なからずあります。 が保育料が半額になるし、働きたいという気持ちもあります。 (4)それとも下の子が1歳になってから保育園にいれるということはできるのでしょうか?(上の子だけ預けて下だけみてるとなると退園?アルバイトだけど育児休暇という形で書類をかいてもらえる?) (5)1年待って幼稚園にいかせたほうがいいのでしょうか・・・となると働き出すタイミングが又遅れるような・・ 頭が混乱していてどうしていいのかわかりません。それぞれにメリットデメリットが・・ 経験談アドバイスお聞かせください。

  • 今二人目を妊娠中で一人目は1歳から保育園に通っています。二人目を出産す

    今二人目を妊娠中で一人目は1歳から保育園に通っています。二人目を出産するにあたり12月20日から産休に入ります。保育園から「産後2ヶ月後仕事復帰しないのであれば一人目は退園」と言われました。せっかく入った保育園に産後もずっと通わせたいと思い、会社に相談したところ就労証明に印鑑を押してくれると言ってくれました。育児休暇をとりながら、保育園も通わせるのって何か問題になりますでしょうか?会社に迷惑がかかることになっては…と思い、どなたか知っている方がみえたら教えてください。

  • 保育園利用の育児休暇について

    育休について、、 どなたか教えてください。 今旦那の会社で働いており、上の子供を保育所に預けています。 2人目を8月に出産し現在産休中です。 働きだして一年たっていないので、会社側は育児給付金はでないけど、育児休暇はだしてもいいよと言ってくれています。 行っている保育所はこども園で1歳児クラスからしかありません。 しかしなるべく一緒の園にいれたいと思っています。 この場合下の子は2021年の4月からの入所になるので、それまで休暇を取ろうかと思っています。 ここで質問なのですが、、 役所の保育課にだす、育児休業申告書に2021年三月末までで申告しても大丈夫なのでしょうか? 会社側はOKしてくれているのですが、、最初は1年などの決まりはあるのでしょうか?? その際上の子は、退園などになってしまいますか??

  • 育児休業をとると、保育園は退園になりますか?

    出産後3ヶ月で復職し、子供は託児所に預けていました。今年の4月より、町の保育園に預けるようになったのですが、4月以降子供の夜泣きや、病気が続き、私自身フルタイムで働くのが体力的に困難になりつつあり、今更ですが、育児休暇を取ろうと思っています。その際は、仕事をしていないと言うことで、保育園は退園となりますでしょうか?できれば、私が少し体調を崩しているため(病院に行く程の症状はありません)、週に数日は保育園にお預け希望しています。ご存知の方がありましたら、教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 0歳児を預けるか、保育園を退園するか?

    今年2人目を出産しました。上の子は現在保育園に通っています。 最初、下の子も来年度(4月)から上の子と同じ保育園に預けて働きに行こうと考えていましたが、実際には1歳にならない子を預ける気にはならなくて、もう少し自分の手元で育てたいという気持ちが日に日に強くなり色々考えた結果、入園の手続きはしませんでした。 当然、私は働けないので上の子は保育園を退園するしかないと思います。ただ、楽しく登園して大好きな友達や先生に囲まれて過ごしている上の子の気持ちを思うと引き離すのは可哀想に感じます。 やはり間違っていたのか、、、保育園に2人とも預けて働きに出たほうが家計も楽になるし、親の勝手な判断(まだ1歳にもならない子を預けるのは可哀想と思った事...)で上の子が退園しなければならなくなる状況を作ってしまうのかと考えると悩んでしまいます。 また、今から違う幼稚園に入る手続きはできるのか?入園して幼稚園の方針や行事、雰囲気などについていけるのか、上手くやっていけるのかも心配です。もし、幼稚園の入園も叶わない時は上の子もお家で過ごす事になるのでしょうか? どちらにしても早く行動を起こさないといけない事は承知しています。 一度、皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。