• ベストアンサー

家庭教師をつけるか悩んでいます。

rico566の回答

  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.6

こんにちは。家庭教師、つけています。子供は小1です。 塾も行かせたのですが。息子は家庭教師のほうが合っている、という理由ですね。私の所は大手の会社で子供との相性が悪いと替えてくれます。 教科書に沿って勉強しますので極端に進んでやる事はないです。 家庭教師の何が良いか、というと「軌道修正が早い」ということです。 子供がボーっとしたり解らなくて嫌になってもすぐさま、ちょっとカンタンな問題に切り替えて自信をつけさせてみたり。塾だととにかく1枚1枚のプリントをやらないと前に進めませんけど。前進後退をまぜながらって感じです。 沢山の子供がいる塾では、まあ言ってみれば質問がちゃんとできるような利発なお子さんが有利だと思います。 ところがそうでない子供は先生に聞くこともなくただプリントを眺めて過ごし、最終的にはつまらなくなって遊んでしまう。 息子はまさにそんなタイプです。決して頭が悪いわけではないが、大人しい性格、緊張しやすい性格だと塾では伸びないのかな、と思いました。 家庭教師の先生から4年生になったら進学塾のほうが良いと言われました。納得できるお話でしたが、4年生になれば今よりも人前で緊張しないコになっているかな・・・と思いつつ、そうしてみようと思います。 重要なのは、学校にしても塾にしても家庭教師にしても子供が先生を好きになる、ということです。先生が好きだと一生懸命やります。 それと「おまかせ」にしない事だと思います。バランスも大事で、週1の塾を重要視したりイベント的にしない、(それには公文のように進みすぎるのはどうかと思います)毎日の勉強の一部としてとらえ、普段の宿題は親も目を通し、把握することが大事だと思います。 向こうも商売ですから良い事ばかり言いますけど、ハッキリと「息子さんはこれが出来ていません。戻って勉強します」と言ってくれる先生が一番です。 ちなみに私も小学校時代は家庭教師でした。田舎で塾がなかったんです! 1年、2年が個人的な家庭教師、それから公文にお願いして自宅で公文の先生を呼び、近所の子供と10人くらいでやりまして、4年の時からだんだん数が増えてきたので隣の敷地にプレハブを建てて公文を開いてもらいました。今は公文は至る所にありますけど、昔は本部にお願いして来てもらっていたせいか、すごく厳しかったです。宿題の数も半端じゃなくて。今は経営方針がちょっと変わって宿題が少ないみたいですね・・。 私自身は公文で良い成績を収めましたが、公文では限界があって進学塾へ通いました。

rikako55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか・・。公文大変だったのですね。私は逆に行きたいといっても習い事を一切断られていたので、うちの子供達は恵まれていると思います。公文もピアノも好きで行っているので。 家庭教師は本当に教師との相性ってありますね。私もそこが悩みの種というのと本人は公文の方を続けたいというので、本人の意思を尊重するというポリシーを持っているので、考えがゆれています。 今は子供は小1ですが、公文も国語をやらせると運筆からとなるかと思われます。繰り返す事、学習習慣を身につけるという意味で公文をやっていた事は無駄ではなかったかとは思いますよ。

関連するQ&A

  • 小1 家庭での効果的な国語の学習

    小1の子供の事です 現在公文(国語・算数)へ通わせています。2年目になりますが 国語だけを辞めて習字を習いたいと前々から言っておりました 子供の希望通り国語をやめて習字をやらせてみようと思いますが やめさせてから家庭での国語学習をどのようにすれば良いのかわかりません 現在公文では小2の漢字を習っているところです 公文の国語の宿題は嫌でも勉強は嫌いではないようで 学校の宿題、公文の宿題(国5枚、算5枚)+自主的に書き取りや音読などやっています 朝も登校前に市販のドリルを1枚程度やっています 公文の代わりに家庭で効果的に国語の勉強をする方法はありませんか? 低学年で公文をやめた方はその後の学習はどのようにされたのでしょうか 続ければ良かったとかやめて正解だったとか アドバイスをお願い致します

  • 家庭教師について

    今日、家庭教師のア×××というところから「無料体験しませんか?」というセールスの電話がありました。 体験ではプロの家庭教師が1時間のデモの講義をしてくれて、料金や利用の仕方について説明します、申し込むかどうかは別に強制はしないので、受けるだけ受けてみませんか?」という内容でした。ちなみに当方は子供が小学校3年生です。受験対策ではなくて、軽い発達障害があるので、勉強に対する心構えや学習の習慣づけができればと考えています。実際に家庭教師が来る場合は登録している学生さんが派遣されてくるそうです。 一応、無料体験は受けることにしたのですが、そこで、今までに家庭教師を利用されたことのある方に経験談をお聞きしたいのです。 また、逆に家庭教師をしたことがある・しているという方のお話もできればご回答いただけるとありがたいです。  1.家庭教師はどのように選びましたか?業者ですかそれとも個人的なつてでしょうか?  2.申し込む際にどんなことに気をつけたらいいですか?  3.失敗したなと思うこと・嫌な思いをしたことはありましたか?  4.家庭教師にきてもらって良かったと思うところは?  5.料金的に月4回で1回1時間程度 交通費別(上限あり)で1万5千円は妥当ですか?  6.家庭教師の上手な利用方法   そのほかアドバイスがあればどんな事でも構いません。ぜひぜひお願いします。

  • 家庭教師をはじめます。

     今年の春に大学を卒業し、現在は大学1年次から続けている個別指導の塾講師を週1でやっています。(メインは自分のしたい勉強を続けさせてもらっています。)今まで、家庭教師はやったことがありませんが、近所の方からお話をいただき、はじめてみようと思っています。  大学は教育学部だったので、教育実習等の経験はありますが、期待にそうことができるか正直不安でもあります。 親御さんや経験者の方、ご意見をお願いします。  また、家庭教師の時給はどのくらいが妥当でしょうか?ちなみに塾での時給は現在約1050円です。  

  • 個別指導や家庭教師

    個別指導の学習塾や家庭教師が多いですが 大半が大学生講師わけですが時給2000円ぐらいだ と思いますが、本当にそんな高い金額を払うだけの 価値があるのか考えてしまうのですが、勉強が出来ない子供は学力以外に精神的なものがありよほどの経験がある人じゃないと難しいと本に書いてありました。 以前書き込みで見たことがありますが、算数の分数 も出来ないこんなんじゃ偏差値45の高校に入学できない公文式にでもいったらいいのにと書いてありましたとても残念なことですね。お金をもらっているという意識はないのでしょうか親御さんが汗水たらして働いたお金を頂いているという意識はないのでしょうね 非常に残念です。>テレビで話題の義家先生や夜回り 先生のような先生に教えていただきたいものです。 点数が上がれば良いという先生には習いたくないような気がします。>やれば出来る勉強がわかると面白く なるような心あたたかい指導が出来る人がいいのでは ないかと僕は思います。>個人塾でベテランで点数 主義ではなくメンタル面でも成長させてくれる塾や家庭教師というのはあまりないそうです。残念ですがしょうがない ですね。良い先生にお願いするということはものずごく難しいのかも知れません

  • 家庭教師について

    中3の娘がいます。 個別指導塾でもなかなか勉強方法が掴めず、成績が低いままです。 家庭教師を検討中ですが、子供にあった学習法というのを提案してくださるのでしょうか。特に暗記が苦手です。 実際に経験ある方や詳しい方、宜しくお願いします。

  • 家庭教師について

    高校一年生の子どもに6月から家庭教師をつけています。 家庭教師センターから派遣されてきた大学一年生の女の子で、数学を中心に英語、化学を教えてもらっています。 学校で実力テストをやっており、数学が4月には学年7番だったのが、8月30番、11月には77番まで下がりました。 英語も数学ほどでないのですが順位を下げ、教えてもらってない国語は若干上がりました。 指導報告を翌月に貰うのですが、毎回100点中80~90点と自己評価が高く、自分が教えたら理解できたとあるので、たまたま試験になるとできなくなってしまうのかな、と思っていました。 たいへん品行方正な学生さんのようでして、早寝早起き、テレビや漫画の娯楽は嫌い、携帯は事務連絡のみ使用、勉強が大好き、大学が超楽しい、小さい頃から勉強しなくてもなぜか頭がいい、と自己アピールしており、子どもの手本となるだろうと思って雇っています。 上に姉がいるので、化学のテストの前日計算問題を教えてもらったら、その回の化学のテストがポンと上がったのですが、家庭教師は自分の教え方がよかった!と自己評価を高くしていました。 姉が言うには教えるまでまったく計算方法を理解していなかった、おそらく家庭教師自身が自分で解いて自分で理解しているだけだろう、と言います。 良い大学の人で、今時驚くほど品行方正らしく、教えるのが大好き、と言うので雇ったのですが、替えようと思っています。 しかし、今度は何を信じてどんな人を選べばいいのか、わかりません。 良い家庭教師を選ぶコツを教えてください。  

  • 小学三年生、学習量が急に多くなりました

    小学三年生の子供の教育で悩んでいます。 幼児期に算数のみ一年生まで公文に通わせていました。単純な計算は周りについていけるレベルかと思います。 二年生より家庭教師をつけています。 子供について・・。発達について約1年程の遅れがあると言われました。発達遅滞という事だけで発達の障害ではないと診断されました。学校の授業も聞いておらず、集中力がありません。学校の先生には特別学級を強くすすめられました。先生は熱心とは言いがたく学習の遅れ、態度全て親の責任という具合で廊下で他の保護者、生徒がいる前で責められました。確かに私にも親として出来ていない所はあります。鬱という病気を持ちつつ、経済的な事から週数日ですが仕事にもでています。毎日をこなすのが一杯で、子供の忘れ物を全てみてあげる事ができない日もあったりはしています。 補習と予習目的で公文からマンツーマンの家庭教師に変えましたが・・。 週一回短時間では子供の補習も全て補うという訳にはいかない様です。宿題がでますので子供の為にもやっていますが、漢字の書き取りは書く読むと繰り返しでやりこんでもなかなか覚える事が出来ず、五度も同じ所を繰り返しているので前に進めません。最近の漢字はめっきり駄目でテストも100点中、10点といった感じです。 算数に関しても、計算の能力は普通ですが、文章力と集中力がなく不注意なので文章問題を解く事が難しいです。最近は時計や表というものが入ってきて、学校でのプリントに私が二時間もつき、ようやくやりこなせている感じで、子供の勉強をみる事でグッタリで夕飯も作れなくなって負担になっています。上の子供に関心が行き過ぎると第三者に言われた事もあります。下にも子供がいます(自力で学習も出来、忘れ物等もしないです) こんな状況で家庭教師を雇い続ける事は有効なのか?と悩んでいます。 私の度量や精神的な負担になるのならば、以前、通っていた公文に戻すといった方が、他に個人指導塾くらいしかないので自力で通ってもらえる範囲で正直楽なのですが、公文は計算力はつくけれどもそれだけとも聞きますし・・私としては、何もやらないのはまずい、環境だけでも作る事、学習の習慣づけをするだけでも無駄ではないと思っています。主人の意見としては公文に代えても今の状況とは変わらない、家庭教師を雇っているのも個人契約なので辞めてもらうのも大変だし、様子をみてはという事でした。 客観的にみてこの様な状況の子供がいて、子供の学習を全てみてあげる事が負担になっている親がいるといった場合、どうしてあげる事がベストかと思いますか? 無理してでも子供に基礎学力をと思うのは私が放任の親に育てられて、苦労した経験があるからかとは思います。

  • 家庭教師の選び方

    先日は『塾か家庭教師か?』と質問しました。皆さんから貴重なご意見を聞き、子供ともじっくり話した結果夏期講習は家庭教師の先生にお願いする事にしました。私の住んでいる地域には大学が無く、やはり家庭教師会社にお願いするしかありませんでした。当然、前社をお断りして、担当してくださる方が体験授業をしてくれる、教材を購入しなくて良い所にしました。何社か資料請求したのですが、こう言っては失礼ですが、皆とても営業担当者の方がお話が上手でイマイチ決めかねるのです。前の様な失敗はしたくないし、時間が迫っているしで…。家庭教師経験者の方や家庭教師を頼んだ事のある方、何か選ぶ際のポイントなど教えてください。ちなみにうちの子供は人見知りしないタイプです。真剣に勉強すると言っています。皆さんアドバイスをお願いいたします。

  • 家庭教師を探してます。

    子供たちに塾か、家庭教師をと考えていたところ、知人の子供さんが、塾に行っていたが成果も上がらず本人もいやがったので、家庭教師に変えたら成果もあり本人も楽しく勉強しているのでよかったと、家庭教師をすすめられました。しかしその家庭教師の費用は先生に支払う月謝のほかに、高額の教材費がかかったと聞いています。知人は教材費が高いけど・・・と言いつつも、進学塾に行けば同じ位の費用がかかるみたいだからと納得はしています。教材費がかかってもそれに見合う教材で子供達に合う良い先生を紹介してもらえて、アフターフォローがちゃんとされているならよいかと思いますが、教材費のかかるところはあまり評判が良くないようですし、どこかお勧めの家庭教師派遣会社ありませんでしょうか? ちなみに、関西で探してます。

  • 家庭教師

    中学生の子供に家庭教師をつけようか考えています。 大手家庭教師会社だと高いので、知り合いの方にお願いしようかと思うのですが、 個人にお願いすると高校受験に関する情報などは入ってこないですよね? 大手の会社だと勉強以外のいろいろな事も教えてくれるような気がするのですが値段が・・ やはり塾のほうがいいのか悩んでしまいます。 埼玉の県立高校を狙ってます。