• ベストアンサー

電線を接続の種類を教えてください。

同一種類の電線を接続する方法が二つあるらしいのですが・・・ 接続する種類と注意点・理由を調べたいのですが、参考書等を見てもみつけられません。 ご存知の方教えてください。 また、詳しくのっているHPや参考書があったら教えて欲しいのですが・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nenoneno
  • ベストアンサー率15% (13/86)
回答No.1

こんにちわ。 質問が抽象的すぎて、私の考えた用途とはちがうかもしれません。 方法として思い浮かぶのは、「圧着」(ネジ留め)と「半田づけ」(溶接)でしょうか? どういう用途でどれくらいの太さの線か、どれくらい電流が流れるのか、取り外しが必要か・・・・等々 補足してもらえばある程度期待した答えが得られると思いますが・・・ 「圧着」(ネジ留め) メリット・・・早い。電気不要。 デメリット・・・要圧着工具。端子のコスト、ネジの緩みが起きる可能性あり。 「半田づけ」(溶接) メリット・・・固定できる。通常は外れにくい。 デメリット・・・電気必要。暖まるまで待つ(半田)。作業性悪い。 他にもいろいろな名称の方法がありますが、基本的には以上2点の方法です。コネクタを使った接続、端子台を使った接続方法は「圧着」になります。ヒートチューブ等は「半田付け」(ロウ付け)になります。 多芯線をそのままネジ止めすることもできますが、おすすめしません。 的がはずれていたら、ごめんなさいm(__)m

noname#2884
質問者

補足

えっと、集中抵抗と境界抵抗という言葉を使用するみたいなんですけど・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nenoneno
  • ベストアンサー率15% (13/86)
回答No.2

やはり違いましたか・・・ この場合は導電体同士の接触抵抗(リレー等の回路?)って事ですね。 それでは、以下のページ等はいかがでしょう? リレー用語 http://www.omron.co.jp/ecb/word/relay/setten.html 電気抵抗 http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/Knowledge.asp?DSN=ElectroChem&nKnowledgeID=652 オームの法則やキルヒホッフの法則はgooやgoogleで山ほど当たるのでお試しを。

noname#2884
質問者

お礼

本当にありがとうございました。 レポートの提出だったんです。 色々調べて、まとめて今日提出しました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IV電線の立ち上げ

    電気工事について質問させてください。 電線の接続で、電線同士はジョイントボックス内でつなぎますが、「IV電線は立ち上げるように」と教えられましたが、なぜ立ち上げるのでしょうか? 教本などをみても理由が書かれていないのですが…

  • ねじ無し電線管同士の接続に関するボンディングの必要性

     ボンディングについては技術基準や各仕様書に「電線管のボックス接続」などで規定されていますが,ねじ無し電線管同士の接続に関しては見つけられていません。今のところ,カップリング間でボンド線を用いて接続する必要があると解釈しているのですが,「しなくてはいけない」のか「しなくてもよい」のかは不明のままです。  このことに関して何か参考になる文献等又は情報をご存知の方は,教えてください。よろしくお願いします。

  • 【電柱】電柱の電線って高圧電線って言って良いのです

    【電柱】電柱の電線って高圧電線って言って良いのですか? 相電線、3相電線って同じ意味で高圧電線? 電柱の電線は高圧電線の相電線で3相電線で分類上合ってますか? 電線ってどういう分類方法があってどう種類分けされているのか教えてください。

  • 転位電線

    お世話になります。 いま、客先から「転位電線」の手配の依頼が来ています。 恥ずかしながら初めて聞く電線の種類でメーカもさっぱり判りません。 インターネット検索をかけても有用な情報は得られませんでした。 転位電線はいかなる物か、どうすれば入手できるのかご存じの方ご回答をお願いします。

  • 通電している電線へ突き刺して接続するソケットは?

    盆踊りの会場の中央にある舞台から4方に向けて、1m間隔で蛍光灯型電球を10個ほどつけた電線を張ることになったのですが、ソケットを一々電線の被覆を剥いで繋いでいたのでは手間がかかり過ぎます。 以前どこかで、ソケットの上部に、通電している平行ビニール電線の被覆の上から先の尖ったピン(電極兼用)を突き刺して、ふた?のようなものを回してソケットの取り付けと接続を同時に果たしているソケットを見たことがあるのですが、名前がわからないので、グーグルで検索しても目的に近づけません。 このような電球ソケットの名称や製造メーカー又は販売店をご存じの方ありましたら教えて下さい。

  • 防爆エリアの電線管には薄鋼は使えない?

    防爆エリアの電線管には薄鋼は使えないのでしょうか。 厚鋼でないとだめなのでしょうか。 それは何に決まってるのでしょうか。 参考となるHPなどあればお教え願います。

  • 電線の熱伝導について

    LEDに200mA程度流し、スイッチング基板と単線の電線で接続しますが、LEDの熱がこの単線の電線から伝わって、スイッチング回路に影響を与える場合の対策として良い方がありましたら、ご教示願います。 電線をなるべく長くして、伝わら難くする方法が考えられますが、他にもっと良い方法があれば、教えて頂きたくお願い致します。

  • 電線が垂れ下がってました

    電気のメーターから電信柱に接続されてる電線が雪が落下して 垂れ下がってました すぐ電力会社に電話して元に戻してもらいました 電力会社の方が言うには「今後電気工事会社に連絡して 工事してもらってください」次のように仰ってください 「屋側の配線が外れかけているので直してほしい 電力には電線の フックまでは直してもらった」だそうです この場合電気工事店には自分が料金を払わないといけないので ちょっといくらかかるか心配です 一応電気メーターの写真を添付しました そこから電信柱に電線が接続されています 自分としてはできればこのままにしておきたいです アドバイスお願いします

  • 接続助詞の「て」の種類についてお願いします!!

    接続助詞の「て」の種類についてお願いします!! 「このスーツを着ると痩せて見える」 この文の「て」は接続助詞ですが、これは以下の4種類のどれに 当たるのでしょうか?? 1.継起 2.付帯状況 3.理由 4.並列 理由もつけて、よろしくお願いします。

  • 配線用遮断器への電線の複数接続

    配線用遮断器への電線の複数接続についてお伺いしたいと思います。 下記の写真を見てください。  主幹の大きい方の配線用遮断器は、テンパールの50Aの配線用遮断器(B-53EC)です。接続可能最大電線:22 mm2  線押さえ方式(圧着端子使用可能)のものです。 http://fa-ubon.jp/product/category_b53ec_tempearl.html   B-53ECの下側の3つの端子にそれぞれ、3本ずつ入って、絶縁キャップで保護されています。(L側に赤の電線3本、Sに白の電線3本、Tに黒の電線3本)。  この場合、線押さえ方式(圧着端子使用可能)なので、(例えば、L側を例にとると)、3つの丸型端子にそれぞれ、赤の電線を圧着して、背中合わせにはめ込んで、取り付けていると思いますが(多分)、この場合の絶縁キャップの取付方についての質問です。 (L側を例にとります) (1) この場合、3つの裸丸型端子に赤の電線をそれぞれ、一本ずつ圧着して、はめ込んでから、大きい赤の絶縁キャップで保護している。 (2) 3つの裸丸型端子に赤の電線をそれぞれ、一本ずつ圧着して、それぞれ一つずつ絶縁キャップをかぶせてL側端子にはめ込んで、さらに、大きい赤の絶縁キャップで保護している。 (3) その他の方法 どちらでしょう。良ければご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • e-meshルータWMC-X1800GST-Bの2.4GHzのランプが赤と青交互に点滅している状態について、その意味を教えてください。
  • 製品情報やマニュアルには詳細が記載されておらず、疑問に思っています。
  • 5GHzは白の点滅で問題なく使用できていますが、2.4GHzのランプが異常な点滅をしている状況です。
回答を見る