• ベストアンサー

放課後の遊び時間&母子同伴??

cyabinの回答

  • ベストアンサー
  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.3

こんばんは。 うちの子は小3です。 学校から帰ってくるなり、ランドセルを部屋に置いて、 自転車の鍵を持って友達と公園に遊びに行きます。 学校からの帰宅時間は・・・ 2時(4時限)~3時半(6時限)くらいです。 夕方5時になると、暗くなるので戻ってきます。 (夏は・・・夕方6時~6時30分くらいにならないと 戻ってこなかったかも)。 うちの子の周りは・・・。 女の子のお子さんだと、家遊びが多いという話も聞きます。 あとはお子さんによっては習い事が多くて、放課後は 忙しいというケースもあるようです。 どうも子供の友達はお互いの家に行くというよりは、 公園で集合、遊ぶという感じが多いです。 家にお邪魔したとしても・・・30分しないで公園に 移動ということが多いようです。 なので・・・うちの子が遊びに行く時は、母子同伴では ありません。 ご近所のお友達も・・・母子同伴のご家庭は少ないの では・・・と思います。 1年生の男の子のお子さんのお母さんは・・・。最初の 何回かはお友達の家に行く際は、一緒について行き、玄関先で ご挨拶したという話も聞きますが・・・。 本来ならば・・・。宿題を終わらせてから遊びに行くのが 理想なのですが・・・。 最近は日が落ちるのが早いのと、あとは「友達もみんな 宿題は後にしている」との事で、何度注意しても、 「まずは遊んでから」が治りませんでした。 最近は諦めています。 夕方帰ってきてから・・・。お風呂に入れて、学校の 宿題(5分程度)、通信教育のテキストなどを30分ほど やります。 7時までにお風呂、宿題、テキスト、明日の学校の用意を 終わらせないと、テレビ(大体夜7時から放映するアニメ)は 見せません。教育上悪い事ですが・・・。うちは7時から テレビを見ながらご飯です。 (正確に言うと、急いでご飯をかっこんで、それから テレビを見る・・・という感じです)。 8時から8時30分までは本を読んだり、カードゲーム (コンピューターゲームではないです)をしたりして 過ごしてから、布団に入ります。 来年になったら・・・塾に行くと思うので、また生活スタイルが 変わりそうです。

関連するQ&A

  • 小学生の放課後の過ごし方について

    年長の娘が一人います。小学校入学を控えて、引越しを検討しています。 私自身人付き合いが苦手なほうで、ご近所さんとのトラブルなく円滑に住めるために、教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 1 小学生の放課後はどのようにして過ごされていますか? (学校帰りに友達と約束して、一度家に帰ってそれぞれ宿題を済ませてから、どこかで待ち合わせする。というのが一般的ですか?) 2 週に何回くらい、放課後もお友達と遊びますか? 3 特定のお友達とばかり遊ぶものですか? 4 土日はどうやってお過ごしですか? 5 友達づきあいについて、ご家庭での決まりごとがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 1年生の自宅学習と放課後の遊び

    この春1年生になった娘がいます。 学校が終わって家に帰りつくのが大体3時半ごろ。それからプリント類・給食袋などを出してもらい、宿題(プリント1,2枚程度)とピアノの練習(宿題が出ます)、通信の学習教材(4~8ページ程度)、明日の用意をしてから遊ぶように決めています。これら全てが終わるのに大体1時間弱かかります。 が、近所にいるお友達は特に習い事もしておらず、通信教材などもしていません。またご両親が共働きなので、下手したら宿題もせずに家を飛び出してきます。(学童には入っていません) 子供と保育園時代から仲も良く、今も同じクラスなのでよく遊ぶ約束をしています。そのこと自体はいいのですが、実際家庭で決めた家庭学習の範囲を終わらせると、お友だちと遊ぶ時間がほとんど取れません。よくて30分ほどです。 ピアノも通信教材も子供の意思ではじめ、楽しんでやっています。1年生ではありますが、正直中学受験も視野に入れているため、自宅での学習習慣は今からつけておきたいです。 しかし、1年生。お友だちと遊ぶ時間も大事なような気がします。お友だちと遊んだ後や早朝にするという方法もあるのでしょうが、我が子の性格・生活リズムからしてそれは合わないと思い、帰宅後すぐに…という方法をとっています。 土日であれば我が家は夫が仕事で2人きりなので、遊びに来てもらっても構わないのですが、お友だちは家族で過ごしているようです。 宿題などの量は決して多くはないと思いますが、あまりに遊ぶ時間が少ないのかな?とも思います。 ちなみに平日は通常3時過ぎまで学校(1日だけ2時半まで)、うち2日は4時から習い事なので遊べません。 他の1年生のお子さんたちの家庭学習時間と遊ぶ時間はどのようなものなのでしょうか?ちなみに学校からは「1年生のうちは最低20分、机に向かう習慣をつけさせてください」と言われています。

  • 放課後遊びしなくても大丈夫?

    小3女子です。 ピアノを本格的にやっておりコンクールや発表の場等の練習時間に 一日平日2時間時間少なくても練習が必要です。 1,2年までは遊ばせてあげないと可哀想と思って 放課後なるべく時間の許す限りあそばせてあげていたのですが 段々と帰宅も遅くなる、宿題も増える練習も必要という感じで 就寝時間が11時近くなってしまうこともざらです。 もしや学校で楽しく遊んでいるなら放課後までお友達と 無理に遊ばなくてもよいのかな?と思いました。 お子さんが小学校中学年くらいからは放課後遊びはしなくなったという かたがいらしたらアドバイスください。 よく遊び・・・・という昔の考えも凄く大事だと思うのですが 両方する時間もないのです。 放課後遊ばなくてもこんな風によかったですという 経験談もあればお聞かせください。 周りはまだ結構時間の空いているもの同士で遊んでいる 地域です。中受はほとんどない地域ですが、塾スイミング、ピアノ と習い事は比較的多い地域ではあります。

  • 新一年生の放課後の過ごし方

    4月から一年生になった娘がいます。 まだ短縮時間で帰ってくるので、2時ごろには家にいます。 夕飯までの時間を持て余しているのですが、みなさまのおうちでは どのように過ごしていますか? チャレンジ1年生は取ってますが、春休み中にすべて終わらせてしまいました。 習い事は月曜日にピアノに通っていて、一日1時間ほど練習をしていますが それ以外の時間がひまでしょうがないようです。 近所に友達もいません。 せっかく勉強に対してやる気のある時なので、市販のドリルなどを買おうかとも思いますが 外遊び以外で天気が悪くても、室内で遊びを工夫できるようになって欲しいとも思っています。 テレビ以外で良い過ごし方があれば・・・。と思います。 みなさまのお家での過ごし方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 休み時間に強制される遊び。学校に行きたくない娘。

    公立小学校に通う3年生の娘がいます。 娘の学校では25分くらいの長い休み時間に『みんな遊び』というのが設けられており、 その時間は教室内で遊びたくても、絶対にみんなと遊ばないといけないようです。 娘は運動が苦手なので、読書や絵をかいたりしたいみたいなんですが... 『みんな遊び』は大縄やドッジボールなどをしないといけないらしく、娘は苦手なので何か失敗やうまくいかなかったりすると、みんなに責められたりいうかからかわれるようです。 この時間は担任は見ているわけではないのですが、参加しないと帰りのHRなどで報告されてしまうようです。 先生にも相談はしてみましたが「みんなで遊ぶことが大切」といってそれ以上取り合ってもらえません。 特にいじめられているとかそういった感じではないのですが... また勉強の方は簡単すぎてつまらないとは言っていますが、ついていけてないとか勉強面でいやといったことはないようです。 毎朝、そして帰宅後と一日何度も「学校いや」と言っています。なだめるのに時間もかかっています。 1年生の時から同じようなことがありましたが、なんとかここまでやってきましたが、最近「学校いや」がひどくなっています。 もうこれ以上どうしたらいいかわかりません。

  • 小学生放課後の様子

    小学5年生女の子です。今迄学校は楽しいと言い大きな心配なく過ごしてきました。性格は目だたずおとなしいですがやる事はきちっとやります。自分から声をかけるほうでなく、自分の元に来る子とは誰とでも遊びますが家では近所の同級生ひとりにべったり、家に他のお友達連れておいでよと言っても誘いません。その子に断られると家で暇をもてあまします(夫がよく相手しますが)塾と習い事1つしていますが習い事は友達いません。心配なのは新学年になりその友達とクラスが分かれてから塾に一緒にいくまでの遊びも断られ、元気がなくなり家でも宿題しかしなくなりました。私が好きなおやつ作りなど楽しく一緒に過ごそうと思う反面親としてどう考えて導いてやればいいのか深く悩んでいます。

  • 遊びの誘いの断わりかた

    小学生の娘が、友達から家に招待されたらしく勝手に遊ぶ約束をしてきました。 平日の夕方なので、普段は学童で過ごしており、友達の家にいくとなると、そこまでの送り迎えができません。しかも仕事の帰り時間もわからないので、お誘いを断る予定ですが、どんな理由で断ったらいいでしょうか。 うちの子と仲良しのお友達ですけど、私はよく知らなくて相手のお母さんともメールで挨拶したことがあるだけで、お顔も知らない関係です。

  • 今どきの男子中学生の放課後はどう過ごしていますか?

    小学5年生の息子がいる母です。 素朴な質問です。 学校も野球のスポーツクラブも楽しんで、そして放課後は習い事以外、毎日のように勉強そっちのけで^^;友だちと元気に遊んでいます。 子どもも、友だちの家・うちにとお互い様のように行き来してゲームやら外でやらと遊んでいるのですが、自身たまに疲れていたり、子どもたちがいると落ち着かなかったり、来て欲しくない時も正直あります・・・。 元気なの皆と仲良く遊んでいるのは親として嬉しい限りですが。 野球つながりで、同学年だけでなく6年生の子どもたちもうちに来てわいわい遊んでいるのを見ていると、6年生もまだまだ子どもっぽいなぁ~とも思ったり。 こんなにワイワイゲームをしたり遊んだりするのも小学生のうちなんでしょうか? 中学生になると、部活やら塾も少しは増えて放課後遊ぶなんて時間あるのでしょうか? 贅沢な質問ですが、ちょっと落ち着きたい母親です^^。

  • 仮眠するのに良い時間はいつ?

    女子高校生です。朝は5時に起きて6時に家を出て部活に行きます。 夜8時まで部活をし、家に帰るのは9時30分になります。最低でも睡眠時間は6時間確保したいので、夜は必ず11時に寝るようにしています。 しかし、どうしても授業中に眠くなってしまいます。 夜は1時間程度しか勉強できないので、家でできない分学校の休憩時間はすべて勉強に使っています。 言い方を変えれば、休憩時間を使わなければ勉強時間が確保できません。 学校では勉強しなければいけませんし、仮に学校で仮眠をとろうと思っても周りがうるさいので寝られません。 そこで、通学時間を使って仮眠をとろうと思っています。 電車15分、バス18分の通学ですが、行きと帰りのどちらかは勉強に充てたいと思っています。 朝と夜、仮眠をとるならどちらが効果的でしょうか? また、今の私の勉強の仕方、勉強時間や睡眠時間についてのアドバイスがあれば是非頂きたいと思っています(><) よろしくお願い致します!

  • スナックの同伴について

    60代の男です。昨年11月ごろから通ってるスナックの女性(40歳くらい・中国人)と店に行く前に月1回程度、同伴してます。3時ごろ待ち合わせて、ぶらぶらしてから食事して店にというパターンです。食事代はこちら持ちです。同伴の場合、別料金が発生することもあるようですが、その店は普通の場合と料金は同じです。 スナックでも店によって、同伴すると手当がつく店もあるようですが、そこがどうかはわかりません。小さい店なので、ママ(女性のお姉さんです)とその女性しかいません。こういう場合、同伴すれば別手当もつくからわざわざ昼間の時間をつぶして付き合ってくれてると考えたほうが妥当なんでしょうか?