• 締切済み

常識

hosiboshiの回答

  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.4

常識は、ある時代や集団において、そのとき集まった人間が抱く考えや行動で一番適切かつおおまかに平均的なものであるのではないかと。 ある場面ではそれが古くから多くの人がしてきたことであり、ある時代ではそういう意見が多く、その中でも突出することなく優れたものであったり、優れてはなくとも一番多い意見であったりするものでは? 現代は複雑な為、常識もわかりにくかったり、色々な場面があるので、全ての場面において常識的であるのは不可能なのだと思います。 優れた行動が必ずしも常識的であるわけではない場合もあるし、異端でも、必要な場面では全て常識的な行動が取れるなら、そのひとは至って健全であるのではないかと思います。 人のレベルにより、人としてはそれほど重要ではない場所で常識的で、 肝心な場面では非常識であったり、細やかなトコロでは常識的で、公的な場所では非常識であったり、様々でわかりにくいとは思いますが、人間性が高いレベルで常識的なら、日々の生活の人と係る部分では常識的な行動が取れる人だと思います。 でもやっぱり様々ですけどね。

関連するQ&A

  • 日本女子大と東京女子大

    日本女子大学文学部史学科と東京女子大学現代教養学部人間科学科コミュニケーション専攻だとどちらを選びますか? 選ぶ方とその理由を単刀直入に聞かせていただけると嬉しいです。

  • マスコミの常識

    先日の参議院予算委員会で自民党の佐藤某議員(福島県選出)が、震災の政府の取った対応をいろいろ非難する中で、避難区域の設定を同心円で決めたのは全く間違っていて(本来風向きのことを考慮して決めるべき)、そのため新たな被爆者を出してしまった。これはまさに人災である。との趣旨でまさに鬼の首でも取ったように意気揚々とかつ激しく非難していました。 あの時から既に2カ月経過した時点でのこの発言に自分は違和感と、不快感を感じました。 それだけ言うなら何故、その時発言しなかったのか、たとえ国会での発言の場が無くても、国会議員(ましてや自民党議員なら)であるならいくらでも政府やマスコミに発信できるはずです。 民間会社なら、その時言わなくて後で他人のやり方を批判する人は、会社にとって不要な人と言われかねません。 それで質問ですが、こんな発言をする議員をなぜマスコミはたたかないのですか?マスコミの常識はそんなものですか?

  • “常識”“当たり前”を連発する上司が嫌われるのは、なぜ?

    私の上司は部内で嫌われています。 ビジネス本を読んでいると、人望のない上司は“常識”“当たり前”を連発する上司だと書いてありました。 また“常識”“当たり前”を連発する人は語彙(ボキャブラリー)が少なく、説明が下手で、頭が悪いと書いてました。 確かに、人望のある隣の部の課長が“常識”“当たり前”という言葉で部下を叱っているのを聞いたことがありません。 もっと具体的な言葉で叱っています。 本に書いてあった“現場の声”の欄には、 「上司に説教されてさ、“当たり前のことを当たり前のようにしろ”とか言いやがるの。 “じゃあ、当たり前って何ですか?”って聞いたら、言葉に詰まって“それを自分で考えるんだ!!”って怒鳴られて参ったよ。 当たり前の内容の説明ができないのに、当たり前を使うんじゃないよ。」 と書いてました。 そういえば、居酒屋でサラリーマン2人が飲んでいて、年配の男性が若い男性に向かって説教していて 「当たり前のことを当たり前のようにしたらいいんだ。お前は当たり前ができてないから仕事ができないんだ。」 とか一方的に言われててカワイソウでした。 多分、この上司も人望がないんだろうな。 語彙が少なく、説明できないから、“当たり前”という言葉に逃げるんだろうなと思いながら聞いてました。 私の上司も“常識”“当たり前”を連発します。 例えば、 「子供の教育ってのは首根っこを押さえつけて、親の命令には絶対服従させる。そんなもの常識だろ。」 「徒歩30分以内なら歩いてくるのが常識だろ。車で来るヤツは非常識だ。」 「上司が2次会行くぞと言うなら最後まで付き合うのが当たり前だろ。」 職種がバレルので書きませんが、仕事内容でも“常識”“当たり前”を連発します。 常識って何だろうと思って読書していると、アインシュタインの名言で 「常識とは18歳までに身に付けた“偏見”のコレクションのことをいう。」 というのがありました。 なるほど。 確かに上司の言う“常識”“当たり前”を“偏見”に直すと内容が通ります。 もう一つ読んだ歴史本では、現代と江戸時代と比較して 「常識とは言葉に出さなくてもわかる“共通の感覚”。現代日本人は“共通の感覚”を失いつつある。」 と書いてました。 つまり、“共通の感覚”を失いつつある現代日本において、“常識”“当たり前”を連発する人は、その人の“偏見”を押し付けている可能性が高いと解釈してもいいのでしょうか? “当たり前のことを当たり前のようにする”って具体的にどういうことですか? 子供の首根っこを押さえつけて親の命令に絶対服従させる行為が、“当たり前”ですか? 上司にすればそれが“当たり前”の行為で“常識的な教育”らしいです。 常識って何ですか?当たり前って何ですか?

  • 心配事

    単刀直入に福祉関係、役場の人間が人の通帳を除いたり、刑事のような真似をすることがあるでしょうか?

  • “常識”嫌われる人が“当たり前”を連発する心理は?

    私の上司は部内で嫌われています。 ビジネス本を読んでいると、人望のない上司は“常識”“当たり前”を連発する上司だと書いてありました。 また“常識”“当たり前”を連発する人は語彙(ボキャブラリー)が少なく、説明が下手で、頭が悪いと書いてました。 確かに、人望のある隣の部の課長が“常識”“当たり前”という言葉で部下を叱っているのを聞いたことがありません。 もっと具体的な言葉で叱っています。 本に書いてあった“現場の声”の欄には、 「上司に説教されてさ、“当たり前のことを当たり前のようにしろ”とか言いやがるの。 “じゃあ、当たり前って何ですか?”って聞いたら、言葉に詰まって“それを自分で考えるんだ!!”って怒鳴られて参ったよ。 当たり前の内容の説明ができないのに、当たり前を使うんじゃないよ。」 と書いてました。 そういえば、居酒屋でサラリーマン2人が飲んでいて、年配の男性が若い男性に向かって説教していて 「当たり前のことを当たり前のようにしたらいいんだ。お前は当たり前ができてないから仕事ができないんだ。」 とか一方的に言われててカワイソウでした。 多分、この上司も人望がないんだろうな。 語彙が少なく、説明できないから、“当たり前”という言葉に逃げるんだろうなと思いながら聞いてました。 私の上司も“常識”“当たり前”を連発します。 例えば、 「子供の教育ってのは首根っこを押さえつけて、親の命令には絶対服従させる。そんなもの常識だろ。」 「徒歩30分以内なら歩いてくるのが当たり前だろ。車で来るヤツは非常識だ。」 「上司が2次会行くぞと言うなら最後まで付き合うのが常識だろ。」 「上司の命令は絶対服従。そんなもの常識だろ。」と言い、古い価値観を押し付けてきます。 怒られている時に、こっちが一言でも言い返したなら「お前は常識がなってない。」と怒鳴ります。 職種がバレルので書きませんが、仕事内容でも“常識”“当たり前”を連発します。 なぜ人望のない人は“常識”嫌われる人が“当たり前”を連発するのでしょうか? 上司の心理状態を知りたいです。 常識って何だろうと思って読書していると、アインシュタインの名言で 「常識とは18歳までに身に付けた“偏見”のコレクションのことをいう。」 というのがありました。 なるほど。 確かに上司の言う“常識”“当たり前”を“偏見”に直すと内容が通ります。 もう一つ読んだ歴史本では、現代と江戸時代と比較して 「常識とは言葉に出さなくてもわかる“共通の感覚”。現代日本人は“共通の感覚”を失いつつある。」 と書いてました。 つまり、“共通の感覚”を失いつつある現代日本において、“常識”“当たり前”を連発する人は、その人の“偏見”を押し付けている可能性が高いと解釈してもいいのでしょうか? “当たり前のことを当たり前のようにする”って具体的にどういうことですか? 子供の首根っこを押さえつけて親の命令に絶対服従させる行為が、“当たり前”ですか? 上司にすればそれが“当たり前”の行為で“常識的な教育”らしいです。 常識って何ですか?当たり前って何ですか?

  • これは非常識なのでしょうか・・・

    こんにちは。 昨日ショックな出来事があったので、皆様のご意見を伺いたく書き込みをさせていただきました。 電車での出来事です。 電車のドアが開く位置にラインがあり、待っているときは先頭の人がそこに立ち、続いて順に並んで行きます。 私はいつもと同じように前の人に続いて並び、電車に乗り込んでいきました。 そして中に入るとドアが開いたすぐ横の席が空いていたのでそこに席をかけたところ、続いてベビーカーを押して入ってきた二人のお母さんに、 「うわー。普通ベビーカーで子供つれている母親の為に、入口の席は空けておくのが常識だよね」と私を睨みつけ、少し離れたところで話し始めました。 「っていうかベビーカー押している人がどれだけ大変か分かんなの?」と話が続いたので私も立ち上がろうか迷ったのですが、なんとなくその場から動けずにいたのです。 すると今度は「ずる込み」だと言い始めました。 私は自分がずる込みをしたという意識はないのですが、並んでいた時のことを思い返してみると、そのお母さんたちは他の方たちが並んでいる所とは別の所に二人で並んでいました。 おそらく、そこから間に入って乗ろうと思っていたらしいのです。 確かに先に待っていたのかもしれません。 でもそこは並び位置では無いし、そんな事を言ったら後から乗ってきた人皆ずる込みになるのでは?と思いながらも自分も気遣いが足りなかったかな・・・。と少し気にしていたら、次にこんな言葉が飛んできました。 「子供にはああいう人間にならないように言っておかないと。 ○○(子供の名前)はあんな人になっちゃ駄目だよ」 「自分が子供いないから、人の気持ちも考えられないんだね」 「子供ができた時に分かるんじゃない?」 「っていうかああいう人間には男も寄らないでしょ。結婚もしないで 子供も出来ないんじゃない?」 「彼氏もいないよね、絶対。あんなんじゃ出来ない。」 「あー。絶対いないね。あははは!!」 と。 私はとてもショックでその場から動けませんでした。 自分はそんなに非常識な人間なのかと思って・・・。 確かに私は子供を持たないのでそういったお母さんの気持ちが分からないのかもしれません。 ベビーカーを押すお母さんを待って、先に乗ってもらえばよかったのかもしれません。 ただ、私が座っていた席を空けておくのが常識というのがどうも腑に落ちません。入り口近くにベビーカーを置かれると、正直、乗りづらいと感じる人もいると思います。 まして始発の電車で、人もそんなにいなかったのですから、そういった時はベビーカーをたたんで下さいとは言わないにしても、せめて人の邪魔にならないところに移動するのがマナーだと思うんです。 ベビーカーを押すのは大変なのでしょうが・・・。 正直、この二人のお母さんが、子供連れの人は何でも優先されて当たり前のような態度はいかがなものかと思いました。 また、ずる込みと言われましたが、だったら他の人が並んでいるようにきちんと並んでくれれば良かったのに・・・。とも思いました。 しかし、この場合私がやはり非常識だったのでしょうか。 私も二人のお母さんに今回のように言われた事が非常にショックで、気の利かない人間なのかと思い、なんだか落ち込んでしまいました。 愚痴のようになってしまい&支離滅裂で申し訳ございません。 宜しくお願いします。

  • 陸上短距離100Mの遅い人と速い人との違い。

    陸上短距離100Mの遅い人と速い人との違い。 単刀直入に質問します。 100Mが遅い人と速い人との違いは何ですか? スタミナや体つきや・・・何でもいいので、ご回答をいただけるとうれしいです。

  • 世の常識

    世の中の常識とされるものが、あまりにもレベルが低い気がします。 当然ですが、これではまともな良識を持つものがなにをやってもおかしくなりますし、また足りない者も当然人間的なレベルを上げることが難しくなります。 で、当然のようになるような世の中になり、一部、バランスがとれたような社会やグループなどが存在したりもしますが、総じておかしな世の中が常識である ということになります。(ちょっとおかしな言い方ですが)。 改善方法もないように思えます。 どう思われますか? 当然諦めや、そういうものであるという意見が世の常になります。 ある種特異な智慧を持つものがある世の中をまとめた(治めた)とします。 しかしそれはその者に多大な負荷をかけ、突発的に(人間のなかから総じてという意味で)類稀なる努力をして優秀さを得た者が一番割を食うという形になります。 当然優秀なものはその秀でた人間性にもかげりを生みます。 つまり結局…どうにもこうにもならないのでは?ないかと。 小学生にもわかる問題ですが、小学生でもわかってない人がいるのが問題ではないかと? それでもなんとかしようという人はかなり人間として人としてレベルが高いと思うのですが、そうではない人の割合がものすごく多く、そうではない人の一蹴でものすごい打撃を受けます。 それでもなんとかしようとあがいても個人のレベルがものすごく上がるだけで、成果は微小なものです。 個人としては現実神様よりも上になってしまいます。成果も報酬も個人としては莫大なものですが、願いが叶うことは絶対にありえません。 問いかけるのも今更ですが、問いかけなくてはいけないのではないかなと思ったのですが。

  • 比例で名前を載せただけで当選

    比例で名前を載せただけで当選した民主党の新人議員。 ものすごく腹立たしいです。載せるようにお願いした人間もそれを受けた議員も。 インタビューを聞いていても何のビジョンを持っていないし、特集の番組を見ていても批判ではなく、珍しがっているだけだけの報道で、マスコミは何を考えているのでしょう? 僕は民主党に投票しましたが、こんな人が出てくるぐらいなら他党でもなりたくて仕方ない人、覚悟・信念を持って臨みたい人に当選してほしいなあと思います。 似たようなことが前回選挙でもありましたが、なんとかこんな事にならないように規制するルールというか党自身のルールが必要だと思いませんか? 変にやる気を見せている福島みずほも不快です 笑

  • 自分の常識の無さについて

    余裕が有るからだとは思うのですがは、よろしくお願いします 会社での自分の甘さ、常識の無さが他人に迷惑をかけているのではないかと思い投稿させて頂きました。 説明が苦手なので客観的に見てご指摘していただけると幸いです。 単刀直入に言うと、よくいちゃついてると言われます。 自分ではそう言うことをしているつもりはありません。 ただ、初めての仕事を教えたり分からない部分の確認やおやっ?っと思ったときのミス防止のためにはなしたりはしているのですが、それを見てそう言うことを言われるのが少し納得いきません。 無表情で、クソまじめに間違ったところを指摘したり注意したりするのが正しいのでしょうか… 隣のグループは厳しいみたいなのですが、自分の主観なのですが実際萎縮して新たな改善や自主的に何かを覚えようと言う雰囲気が内容にとれます。 それに失敗も多々起こし降格になる人もいます 僕がいるグループは、逆に少し甘い気はしてるのですが自主的に速度を上げる工夫をしている人が何人も居ます。 但し、それに甘んじてダラダラやってる人も居るのも事実です。 厳しく余裕を持たせずギチギチにこったやり方を押し付けて出来なければ強く当たるのが正しいのか、少し甘くして仲良く見えるように回して生産性をあげるのがいいのか分からなくなってしまいました。 一時期、片思いをしてしまったこともあり、それは自分でもダメだと思っています。 それからの惰性的な部分も少なからず有るかもしれませんが、なるべく誰にでも同じように接しているつもりです。 職場に比較的女性が多いのもあるのですが、それを見て前記したようなことを言われるのがやましい事してないつもりでもやましい気持ちになって疲れてきました。 自分自身コミュニケーションは苦手なのですが、そう言うのも必要だとおもっています。 厳しすぎると、不具合を隠蔽する方に走りますし、そこから再発だって起こします やっていることは、世間一般としてはずれたことをしているのでしょうか… 書いた文章だけだと、自分を肯定してほしい文章になってしまいましたがどんな意見でも良いので頂けると有り難いです。

専門家に質問してみよう