• 締切済み

借家でボイラーが・・

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.3

>お伺いしたいのですが、ボイラーの定期点検にかかるお金はこちらで負担してたのは妥当でしょうか?(1年に一度) 大家負担です、領収書があれば請求しましょう

p-satomi
質問者

お礼

大家さんには入居前、点検費用がかかります。といわれ、そうかと思ってすんなりはい。と答えてました。。 請求すると住んでて使ってるのはあなたたちですよ。といわれそうなのですが・・。

関連するQ&A

  • 灯油ボイラーが つかない!!

    我が家(借家)の灯油ボイラーが つけるたびにエラーになってしまってまったくお湯が出ません かなり築年数も古く ボイラーも古いものですが とりあえずお正月明けまで何とか使えるようになりませんか?? お正月明けには大家さんに言って修理を頼むつもりですが・・・ メーカーは 東芝の OH321Eです。 昨年の冬も同じ状態になり修理してもらった際に なぜか北海道なので50HZのところを60HZに設定したら使えていたのですが 今回はだめです。(そういえば雪が降るとこしょうするかも??) 寿命だとは思いますが 応急処置でもあれば教えてください お願いします

  • 借家の管理について

    借家に住んでるんですけど最近お風呂の水量が極端に減ってお湯を溜めるのに1時間以上かかるようになってます。 水道屋に大家さん立会いのもと見てもらうと、水道管が鋼管の為に錆びているのが原因だという事でしたが、そんなお金は無いので交換は無理だと言っていました。 水は大家の敷地内にあるポンプで井戸水です。 ボイラーは減圧式なので本当にチョロチョロです。 ちなみに大家は80歳くらいです。 息子がいるみたいです。 そこで質問なんですが、 大家は借家を管理する義務のようなものは無いんでしょうか? 義務があるにも関わらず管理出来ないとなった場合、どうなるのでしょうか?

  • 借家の風呂修理

    実はお風呂の給湯器が壊れまして(借家)なのですが 今朝、大家さんに修理を頼みましたら、修理代の3分の一を 払えと言われました。大家さんは一方的に消耗品だから 住居人に当る(私に)払えと言うのですが法律では どうなるのでしょうか?消耗品だからこそ大家さんが見るのではないのでしょうか?

  • 借家

    借家でシロアリが出た場合、大家or自分のどちらが、駆除するのですか?

  • 借家の備品修理代金

    テレビアンテナが風でまがってこわれました。不動産屋を通して大家に修理依頼したところ前の入居者が取り付けた物だから自分で直すようにいわれました。借家の備品の修理は大家に責任はないのでしょうか。  風呂の湯沸かしの調子も悪く業者にみてもらうと交換の時期ですと言いますが大家の名前を聞いて修理だけして帰っていきます。完全に壊れてしまったら大家が直してくれるのでしょうか?風呂の設備も前の入居者が付けたとは言わないとおもいますが。

  • 借家で水が出ない場合?

    どなたかアドバイスお願いします。 15年程度一軒屋を借りておりますが、 この家は水道が引いてなく井戸水をポンプで上げて家中の水をまかなっております。 以前ポンプが壊れて大家さんが修理してくれましたが、 本日ポンプの調子が悪く家中の水が出なくなり生活ができません、 大家に話したところもう住んで長いから自分で治してくれとの返事ですが、 生活が出来ない借家とは家賃を払う意味がないと思いますが、 こんな場合大家さんが修理すべきだと思いますがいかがでしょうか?

  • 借家の悩み。

    借家の悩み。 内容は違いますが、以前にも質問させていただいた者です。 (借家の借主です) 築10年の借家に入居して12年が経ちます。 入居した際、美装工事?(お掃除)はしてくれていましたが、洗面台や浴槽、シンクなど の備品は中古の状態でした。その備品がかなり傷んできています。 換気扇も壊れてしまいましたが、自分たちで買い直しました。 キッチンは、自分達の掃除の仕方もあるので、ある程度傷んだものは自分で買い替えない といけないかな?と思います。(特にうちは揚げ物などが多くとても汚れるので) でも、洗面台や浴槽、シンク、トイレなどはどうですか?? いくら使い方が…と言っても、12年も経てば色々と傷んできます。 高い家賃を払って住んでいるのだから、気持ちよく生活したいです。 ただ、うちの大家さんは、どこか直してくれと言うと聞く耳を持ってくれません。 以前も玄関の鍵が壊れて修理してもらったら、費用をもってくれと言われました。 (断固、支払は拒否しましたが) 退去していく方々は、リフォームをしてから出て行ってくれ(傷んでいるところは) 直してから出るように言われ、みなさん高額を負担しています。 こんな大家さんに相談するのはすご~く苦痛ですが、住まいは快適にしたいのです。 前回の質問の時には、みなさんにご回答いただき、こちらが負担しなくても修理を してもらえると分かり、方法も色々とごていねいに教えていただきました。 でも、いざ行動に起こそうとしても、これからまだ住みたいと思っているので トラブルになって周囲から変な目で見られるのが嫌で悩んでいます。 (私と主人はいいけれど、子供がかわいそうで…。) 何とかトラブルにならず、上手く大家さんに納得して修理してもらえる方法は ないものでしょうか。 こういう事例の対処に詳しい方はもちろん、同じような経験をされている方の お話も聞いてみたいです。 あと、以前の質問のとき、貸主(大家さん)の方にも返答をいただき、大変参考に なりましたので、また良ければそちらの立場の方からもご意見をいただきたいです。 お暇なときに、ご返答をお願いします。

  • 借家での費用負担はどちらが・・・?

    照明などの電球の交換などは消耗品ということで、 借家人の負担というのは知っているのですが、 契約書に明記していない場合、 下記のような場合、借家で、大家と借家人のどちらが費用を 負担するのが一般的なのでしょうか? 以下の借家には入居してから15年になりますが、いずれもはじめての 交換、修理になります。 (1)畳が古くなったので表替えをする場合。 畳表がボロボロになっているので交換したいのです。 (2)玄関のドアのノブが「から回り」するので、修理、または ドアノブの交換をしたい場合。 たぶん、修理ではなくて、ノブの交換にはなると思うのですが。 (ただし、いまのところ、施錠はちゃんとできます) どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 個人契約 借家の退去について。

    12年ぐらい住んでいた個人契約の借家を来月で退去する予定なんですが… 10年以上も住んでいるので床や畳みや襖などはすべて取り変えになると思っていますのでそれに関して費用がかかるのは仕方ないと思っています。 ですが正直、大家さんはなにかに不具合が出たりして修理をお願いすると 自分で直せばいいんじゃん。文句があるなら出ていけばいい。 という感じの方なのです。なので退去に関して気になる点があります。 築年数的にどうしても徐々にいろんな場所が悪くなって行きました。トイレの壁が剥がれてきてたり、二枚扉で玄関の鍵がかけにくくなっていたり、お風呂の扉の木が傷んで隙間ができていたりしています。 もし大家さんが自分で修理する所などを判断されるのであれは 私たちが原因でないものまで費用が取られそうな気がしてます。 個人契約の借家はやっぱり大家さんの判断なんでしょうか?!それとも業者を入れるもんなんでしょうか? 母の兄が建築家なので一緒に立ち会ってもらうといいのかなぁとも思っています。 あと借家の名義が離婚した父の名前なんですが、父は離婚後行方不明で…修理にかかる費用はすべて私たちに払う権利あるんでしょうか。保証人はどうなっているかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 借家の設備修繕、交換について

    お世話になります。この度は借家の設備の修繕についてご教授いただきたく質問させて頂きます。 私は北海道で一軒家の借家を借りています。 しかし、田舎でして、どこどこの誰々と言ったら認識する間柄で、借りる際には家賃だけ口頭で約束しただけで書面での契約はしておりません。 そして、テレビのアンテナがあるのにテレビが全く映らず大家さんに確認したところ大家さんが電気屋さんに言ってアンテナの修理をしてくれて視聴できるようになり、他にも不具合が生じているところを言ったら対応してくれましたが、その際、部品が高かったりしたら我慢できるところは我慢してほしいといわれて、自分で直せる範囲で直してきました。 しかし、今回灯油の屋外置き型のホームタンクが腐食により灯油が漏れているのを発見し、大家さんに連絡したところ 「それはこちらではどうもできない」 という返事でした。知り合いの業者に確認して見たことろ新しいタンクにするのに撤去、設置、廃棄を含めて4万8千円との見積もりでした。 こちらとしては、借家な以上北海道の一般的な一軒家の必需品で元々新築時からあった灯油タンクの交換は大家さんの負担だと思うので、大家さんにどうにか負担してほしいのですが、今は灯油が漏れてバケツで受けている状態です。 こちらではどうもできない の一言で終わりにされて、5万円の借家の設備を私が払う気にもなれず困っています。 田舎で個人同士で家賃だけ口約束して契約という契約をしなかったのはお互いにまずかったとおもうのですが、さすがにお金が掛かってもそこは常識的に大家さんの義務の範囲内だと思うのです。 こちらで交換し、領収書を取っておき、大家さんに請求ということも考えましたが、田舎ですので全く知らない他人ではないですし、これ以上気まずくもなりたくないのですが。 ちなみに大家さんは30代のシングルマザーで自分で部屋を借りて住んだりした経験はなく、実家暮らしです。現在私が借りているのは、大家さんの結婚していた時に大家さんが中古で購入して住んでいた家です。一般的に大家さんが追うべき負担を理解なさっていないのかな?とは思います。(大家さんに大変失礼かもしれませんが、今まで部屋を借りてきた自分の経験から) 自分はこの件に関してどのような対応をするべきでしょうか? また、大家さんが本当にこのまま「こちらではどうすることもできない」 で終わってしまった場合、 ホームタンク設備が使えないということで家賃をいくらか下げてもらうことは厚かましいのでしょうか? どのように対応したらいいかわからず本当に困っています。 北海道ですので灯油ストーブと灯油給湯ボイラーがこのままでは使えなくなります。 どなたかご教授いただければ大変助かります。