• 締切済み

塩化マグネシウム水溶液を加熱するとなぜ...

101325の回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

加熱により塩化水素が抜けて、塩基性塩が生成しているのではないでしょうか。 理化学辞典によると、塩化マグネシウム六水和物を加熱すると  MgCl2・6H2O→Mg(OH)Cl+HCl+5H2O  Mg(OH)Cl→MgO+HCl という反応が起こるらしいです。 蒸気が中性になる気配がないのは、水溶液でも似たような反応が起こって、塩化水素が発生するためではないかと思います。

関連するQ&A

  • 塩酸‐塩化カリウム緩衝液の仕組みは?

    塩酸‐塩化カリウム緩衝液についての質問です。 この緩衝液はpH1.0-2.2と低い値における緩衝能を持つそうですが、この低いpHにおいて、また塩酸という強酸と塩化カリウムという共役塩基が何故緩衝能を持つのかがわかりません。 弱酸(リン酸や酢酸)を用いた緩衝液が緩衝能を持つ理由は弱酸の解離度がきわめて小さいために、緩衝液中の共役塩基がほとんど共役塩基由来のものとなること、ということは理解しています。 しかし塩酸は強酸であり、解離度がきわめて大きいため、緩衝能を発揮できないのではないでしょうか? 逆に塩化カリウムがきわめて弱い塩基と考えるにしても、共役酸となるには塩酸は不適ではないでしょうか。 この緩衝液について詳しく扱っている本が身近にないため、質問させていただきます。 ご回答お願いします。

  • 二種類の金属塩の水溶液蒸発後に別物質ができる可能性

    化学反応を起こさない二種類の金属塩の混合水溶液を、蒸発させた後に、異なる物質に変化している可能性はありますか? 例えば、塩化ナトリウムと臭化カリウムを水に溶かしたあと、それを蒸発させると、臭化ナトリウムと塩化カリウムができている可能性はないのでしょうか? 水溶液中のイオンが、他の物質のイオンと結びついて、蒸発時にその物質に変わっている可能性があるのではないかと考えました。 それとも、その物質の陰イオンと陽イオンは近距離にあるために、通常は他の分子のイオンと交じり合うことはないのでしょうか? 化学書の説明図などでは、イオンがバラバラに存在するように書かれているので、もしかすると他の種類の分子のイオンとも結びついてしまうのではないかと考えたのですが、実際にはそういうことは起きないのでしょうか?

  • 塩の水溶液の性質をお願いします。

    こんにちは、化学IIの塩の水容積の性質なのですが、 普通は強塩基と強酸からできた塩なら、その塩を入れた水溶液は中性になりますよね。そのように強塩基と弱塩酸なら、水溶液は塩基性になりますよね。では硫酸水素ナトリウムはどうなるのでしょうか、普通は強塩基、強酸によって中性になるはずなのですが、参考書の回答には三星と書いてあります。なぜなのでしょうか?長々と失礼いたしました。回答お願いします。

  • どちらの層が塩化物であるかどうかを調べるには、どのようにすればいい?

    どちらの層が塩化物であるかどうかを調べるには、どのようにすればいい? どちらの層が塩化物であるかどうかを調べるには、どのようにすればいい? 2-メチルー2-プロパノール1.3mlを入れ、ここに濃塩酸3.6mlを加え、室温で20分撹拌しました。 塩化ブチルが生成すると、水に溶けにくいので2層に分離します。そこでどちらの層が塩化物であるかどうかを調べるには、どのようにすればいいのでしょうか?

  • マグネシウムの燃焼熱

    マグネシウムの燃焼熱について、 マグネシウムと酸化マグネシウムの塩酸との反応の反応熱と、 水の生成熱を使って、ヘスの法則により求めたのですが、 直接求めないのに理由はあるのでしょうか? そもそも燃焼熱ってどうやって測るのでしょう? 水溶液みたいには測れないですよね? よろしくお願いします

  • マグネシウムを反応させて行うヘスの法則の実験

    実験でマグネシウムと酸化マグネシウムの塩酸との反応の反応熱を求め、それらと水の生成熱を使って、ヘスの法則により求めたのですが、ヘスの法則の実験にマグネシウムを用いるのはなぜですか? また、1mol塩酸80.0mlに対し、マグネシウム0.3g、酸化マグネシウムを0.6g反応させたのですが、なぜ質量比は1:2なのですか?

  • 塩化アルミニウムの反応について

     小学校6年生の理科です。  「とけた金属のゆくえ」という実験で、塩酸にアルミニウムを溶かした液を蒸発皿にとり加熱、残ったものに水、塩酸を加えて変化を見るというものがあります。  その結果として教科書には水にも塩酸にも溶ける、とあるのですが予備実験をしてみると水には溶けませんでした。  上記の実験は反応式でいえばAl+3HCl→AlCl3+3H2 であり、残ったものは塩化アルミニウムだと考えます。確かに溶解度の大きいものではないですが、実際薬さじの小さい方にほんのわずかの量しか使わなかったので、これが溶けないのでは教科書の結果と異なることになってしまいます。  使ったアルミはアルミ箔なので不純物として鉄は考えられますが、これも同様の反応で塩化鉄となり、やはり水にはとけると思います。  残留物が溶けない原因は何でしょうか?教えてください。

  • 塩化水素ガス濃度

    0.1N塩酸をインピンジャーに入れて窒素をパブリングさせて、塩化水素ガスを試 験装置に導入しようと考えています。 インピンジャーの重量変化から塩化水素濃度を算出しようと考えていますが、水 と塩化水素の蒸発する速度が同じかどうかがわかりません。単純に重量変化だけ で濃度を出していいものでしょうか?

  • 蒸気圧について

    参考書に、『真空な容器に純水を入れたものと、何か水溶液を入れたものがあります。両方とも同じ温度で放置しておくと、純水はどんどん蒸発していくのに対し、水溶液は蒸発しにくい。なぜなら、蒸気になろうとして水は出ていくのだけれど、溶質がたくさん溶けていると、そこにぶつかってしまうからです。よって蒸気になりにくい。だから、純水に比べ、水溶液のほうが蒸気圧が低い。』とありました。水溶液のほうが、純水に比べて蒸発しにくい理由は理解できるのですが、蒸気になりにくいと蒸気圧が低くなるのが理解できません。どうしてもイオン化エネルギーと同じ考え方をしてしまい、『なりにくいもの程、力が大きくなるのだから蒸気圧も高くなるのでは?』と考えてしまいます。蒸気圧では、どう考えたらいいのか分かりやすく説明して下さい!

  • 塩酸とマグネシウムの反応

    (高校で)塩酸とマグネシウムを反応させて 水素を捕集するという実験をしました。 マグネシウムリボン⇒約10cm・20cm・30cm・40cm・50cm 塩酸⇒3mol/l 手順 コンテナに水をたくさん入れる。 メスシリンダーを水の中に入れる。 二股試験管の片方にマグネシウムリボンをいれ もう片方には塩酸を10ml入れる。 二股試験管を傾けてマグネシウムリボンの方に 塩酸を加える。 メスシリンダーで水素を集める。 (水上置換で水素を集めました) 先生に、「水素の量を測るとき水面とメスシリンダーの水面を合わせた状態で測るように!」と言われました これは何故ですか?出来れば詳しく教えてください。 結果 Mg:10.7cm⇒水素 150ml Mg:20.4cm⇒水素 273ml Mg:30.8cm⇒水素 301ml Mg:38.8cm⇒水素 312ml Mg:46.1cm⇒水素 303ml 気圧:1006hPa 水温:8.0℃  ※急いでいたので結果がおかしいかもしれません 今回の実験では計算上、生じる水素の物質量は最大 どれほどになるんでしょうか? 出来れば詳しく教えてください