• 締切済み

もっと明るい電球は?

omo-omoの回答

  • omo-omo
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.3

ANo2です ナショナルから(パルックレフ)って言う商品が出ています。かなり明るいと思います。一度チェックしてみてください。 簡単安価で照明の範囲を広げるなら、ホームセンターで売っているハロゲンライトか水銀灯ライトがいいと思います。どちらも投光機タイプでクランプが付いていますから簡単に施工できます。500Wクラスで2000円~です。コンセントが大体1500Wまでだから3発ぐらいは一本の延長コードでいけると思います。

contrex150
質問者

お礼

再び、具体的なご提案有難うございます。 これらのライトは、明るくなる上に、「光を拡散」して店舗前面全体が明るくなるようなタイプでしょうか? そのような物が希望なのですが・・・ PS 今は、普通のパルックを使っています。

関連するQ&A

  • 電球の省エネ化

    部屋のサブ照明に60Wミニクリプトン球のダウンライトを10個付けました。 合計600Wということで、電気代が気になります。 普通電球でしたら、蛍光管タイプの電球に変更すればいいのですが、 ミニクリプトンサイズの蛍光管タイプ電球なんて無いですよね? 省エネ化するアイデアがございましたら、お教えください。 施工時にケチって安いダウンライトにしたのを後悔しています。 ダウンライトの全交換しかないのでしょうか?

  • 電球が外れなくて困っています・・・

    電球が外れなくて困っています・・・ ダウンライト(白熱電球用)を電球型蛍光灯に変えたところ、外れなくなってしまいました。 リフレクターと言うのでしょうか?ダウンライト内側のサイズと、電球型蛍光灯のサイズがほぼ同一で、全くと言っていいほど隙間がありません。なので、電球を手でつかむことができず、力が入りません。 滑り止め軍手、ゴム手袋など、いろいろ試しましたがダメでした。 どなたかお知恵をお貸しください。

  • 電球型蛍光灯についての質問です

    電球型蛍光灯についての質問です 現在飲食店を経営しておりまして、カウンター上のダウンライトとしてLR100V40W・S(電球色)を使用しております。コスト削減の一環としてLEDや電球型蛍光灯に切り替えようと考えております。私が電気ショップでいきついたのは→パルックボールプレミア 40形 電球色 EFA10EL 17口径 でしたが、どうしても電球が飛び出てしまいます。そこで皆さまに質問ですが、レフ型の電球系蛍光灯はありますか?現在使用しているLR100V40W・S(電球色)と同じ形のものがベストなのですが。。。どうか宜しくお願いいたします。

  • 電球が使えるセンサーライト

    100円くらいで売っている普通の電球が使えるセンサーライトってないでしょうか? 何で電球がいいかというと、白い蛍光灯タイプのものを使いたいからです。 家の中なのでオレンジのより白いほうがいいので。 白い光なら電球型でなくてもいいのですが、高いのは変えないので・・・ 5000円以下であったら情報をお願いいたします

  • 無印良品システムライトでLED電球は使用可能ですか

    リビングダイニングの環形蛍光管の照明をLED電球使用の照明にしたいと検討中です。 無印良品のシステムライトに変更し、システムライト用ポリカーボネートスポットライトもしくはステムライト用蛍光灯スポットライトを取り付けてLED電球を使用したいと考えています。 これらのライトは電球型蛍光灯9W(口金E17)使用となっていますが、 これの代わりに口金E17のLED電球を取り付けたいと考えています。 どなたかLED電球での使用を試された方がいらっしゃいましたらその可否を。 またご使用の方は明るさ等の感想を教えてください。 当方が気にしているのは電球の長さが電球型蛍光灯は100mm位なのに対してLED電球は68mmと短くライトの奥に入ってしまうので光の広がり方狭くなるだろうという点です。 無印良品にネット質問しましたが、『LEDライトに交換した場合の確認や検証を行っておらず、取り付け可能とのご案内ができかねる次第でございます。』との回答でしたのでこちらで質問させていただいております。

  • 廊下のセンサーライト・・・

    廊下が昼でも光が入らずに暗いので、蛍光灯を常につけています そこで電気代を考えて長い目で見るならセンサーライトにして 通るとき、いるときだけつくようにしたほうが安いと思うのですが 普通の蛍光灯くらい明るく、いるときにはついたままでいる、 なるべく上から真下にセンサーが向けられる、 といったようなライトってあるでしょうか? 探してみたのですが、ハロゲンや白熱電球のはあるのですが 傾向タイプのものってなかったので・・・

  • 電球やLEDに代わる信号機

    画期的な信号機を考えました。 電球式の信号機は電球の寿命が短いのが問題で、LED式は値段が高いのが問題です。それらに代わる方法を考えました。それは、液晶のバックライトの仕組みを使うことです。 図の青い丸は蛍光管でそれに挟まれているのがガラス板です。 蛍光管から出た光は、ガラス板の中を全反射して進みます。そしてガラス板に付けられているくぼみで光が漏れ光ります。反射板を使っていないので太陽光が当たっても反射されず黒い板のところで吸収されます。 バックライトの寿命は5万時間あるみたいなので10年交換不要になりますし、LEDよりずっと安く作る事が出来ます。 この信号機に問題点はあるんでしょうか?

  • リビングのLED電球

    羽根つきシーリングライトで4個タイプのものです 普通の8畳位のリビングの天井なのですが、 LED電球をつけるときには、どのタイプの色、 また明るさが適当でしょうか? 赤っぽいのではなく、普通の丸型蛍光灯のような 自然な明るさのものが良いのですが・・・

  • ダウンライトの電球ソケットが斜めに出ています。どうやったら少し尺の長い電球を入れられますか?

    建売の戸建てなのですが、住んでみて初めてダウンライトのソケットが斜めについていることに気付きました。 斜めというのが案外厄介なもので、最初電球型蛍光灯にでも変えようかと思いましたがどうやらサイズ的に入りません。 現在はメーカーもののLEDがようやく実用的な明るさ&買えそうな価格になってきたため、ダウンライトをLED化したいと考えております。 私が欲しいと思っている東芝のLEDも少し長いです。入るかどうか微妙だと思います。 入らない場合、どうやったら一番安く上記のLEDを設置できるようになるのでしょうか? 斜めに出るタイプのものを真下に出るタイプのものに変更することはできますでしょうか?その場合の費用なんかもわからない状態です・・・。 申し訳ないのですが、何かわかることがございましたら皆様のアドバイスを頂きたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 豆電球 (ブラックライト) どこで購入できますか?

    ブラックライトを探しています。 乾電池で使える豆電球タイプを探しています。 蛍光管タイプは知っていたのですが ポータブルタイプが欲しいため探しています。 最近、AC100Vタイプの豆球が売られていました。 豆電球もあるのではないかと… 御返答ありがとうございます。 確かにLEDもあるのですが 周波数が若干低いので使用できないのです。 370n以上を必要としています。