• ベストアンサー

マイクロ波電力の測定に関して

teo98の回答

  • teo98
  • ベストアンサー率23% (70/303)
回答No.1

サーミスタセンサーの場合には、反射波の大きさを補正しなければならないのですが、その場合に使用されるのが、電力反射率P={(ρ-1)^2}/{(ρ+1)^2}です。これは、マイクロ波一般に使用される電圧反射率|Γ|=(ρ-1)/(ρ+1)を自乗したものです。 このρとは、定在波比(VSWR)と呼ばれる値であり、 ρ=|V最大|/|V最小| として、同軸線路(導波管線路)上の定在波の大きく立っている場所の振幅と、定在波の小さくなっている場所の振幅の比で与えられます。 このρの測定には、別に定在波測定器なるものが必要になるものが必要なのではないでしょうか? 以上のような方法で予測される電力反射率が分かれば、パワーメーターの表示を読み替えれば補正後の入射電力が分かります。 つまり、反射電力+サーミスタによる測定電力=補正後の入射電力ですから、両辺を入射電力で割って、電力反射率+サーミスタによる測定電力/補正後の入射電力=1 したがって、 補正後の入射電力=サーミスタによる測定電力/(1-電力反射率) となります。

hiro827a
質問者

お礼

teo98さん丁寧なご回答ありがとうございます。 teo98さんのおっしゃるとおり、実験では定在波比測定器を用いて定在波比を求め、それにより電力反射率の式から反射率を出し、それによる補正を含め、入射電力を求めました。このとき用いた電力反射率の式が電圧反射率の2乗であるということはteo98さんに教えていただいた通り、理解できました。しかし、どうして電力反射率は電圧反射率の2乗になるのかということ、それから、電圧反射率の式は定在波比からどのようにして導き出されるのかということが分かりません。このことに関して、よろしければなにかヒントをくださいますようお願いいたします。

関連するQ&A

  • 電力の測定

    この式は合っていますか? 単相電力P=V1^2-V2^2-V3^2 この式が正しければ、電圧計が3つあれば電力が測定できるということでしょうか?

  • 電力の測定方法について教えてください

    電力の測定方法ついて調べています。 (1)単相3線式の電力の測定方法 (2)3相不平衡負荷の電力量はなぜ測定できるのか? を知りたいです。 電気工事会社で働いている者です。 今度会社で技術プレゼンの発表を行うことになり、 私は電力量計について調べようと思いました。 電力と電力量とは何か、 電力量計の動作原理、 単相電力計での測定方法、 2電力計法 などを調べました。 しかし上司に (1)単相3線式の電力の測定方法 (2)3相不平衡負荷の電力量はなぜ測定できるのか? の課題が出され、いろいろ調べているのですが この2つだけがまだ理解出来ていません。 プレゼンするにあたり、この2つは 計算式で説明した方が解りやすいでしょうか? なにせ私は電気工事会社で働いているのにも関わらず、 計算式やベクトル図などが苦手で理解出来ないので、 上記の2つについて解りやすく説明して頂けないでしょうか? この2つについて詳しく書かれている参考書や URLでも構いません。 よろしくお願いします。

  • ATR測定について

    今文献を読んでいるのですが、その文献ではATR測定をしています。 質問の内容ですが、 ATR測定をすることにより、材料の反射率が求まります。 その反射率から材料の屈折率を求めることは可能ですか? もし求められるなら、その材料の面内、面外の屈折率は求まるのでしょうか? さらに反射率から透過率以外の情報は何がわかるのでしょうか? ちなみに導波技術(?)を用いているそうです。 何か参考になる情報でもいいので教えてください。

  • 分光測定データによるnkの算出方法について

    若干吸収のある単層膜(均質)の屈折率及び吸収係数について、分光測定データから算出する方法を教えて下さい。 詳細を以下に示します。 nm;基板屈折率(吸収なし) n;?(単層膜の屈折率) k;?(単層膜の吸収係数) ただし、n<nm -測定データ- R;膜面より測定した反射率 R;基板側より測定した反射率 T;透過率 宜しくお願いします。

  • マイクロ波の人体での反射に関して。

    マイクロ波の人体での反射に関して。 私は、人体に反射するマイクロ波の周波数を知りたいのですが どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?。 人体に貫通をしたり、吸収されて熱に変換せずに 出来るだけそのまま反射するような周波数帯を 知りたいです。 何方かご回答宜しくお願い致します。

  • 電力会社の測定サービスについてお聞きしたいのですが

    電力会社の測定サービスについてお聞きしたいのですが 希望すれば、無料で送電線など電気会社所有の電気設備からの電磁界を測定してもらえると聞いた事があります。 実際に測定してもらった方の体験をネット上でも読んだことがあり、そのときは関西電力だったと思うのですが 私は、中部電力の管轄内に住んでいます。 中電でもこのようなサービスは、行っているのでしょうか?HPを見ても載っていないようでした。 中電で自宅内や周辺の磁界測定を受けた事がある方っていらっしゃるでしょうか?

  • 電圧計、電流計による三相電力測定について

    電圧計、電流計による三相電力測定について 三相3線式の電力を測定するにあたって、RST各線間電圧Eと、R、T各相の電流Iを測るとすると、各相の電力をそれぞれ(E/√3)×Iで求め、合計したものが三相電力(皮相電力:VA)となると思いますが、これは、三相が平衡していることが条件ですよね? 三相のバランスが崩れていると、この考え方ではだめですよね? というか、普通、三相が完全にバランスしていることなどありえないと思いますので、この方式で測定しても、あくまで目安でしかないと考えた方がいいでしょうね? ご回答宜しくお願いします。

  • 放射率のフシギ なぜ,1-反射率=放射率?

    非接触で温度を測定する放射温度計やサーモグラフィー,これら測定器の但し書きには 「反射率の高い物体(金属光沢のある物体)の測定時は誤差が大きくなります」とあります. この理由は,反射率が高い物体は放射率が低いため,とされています. なぜ,反射率が高いと放射率が低いのでしょうか?調べたところ,次のようでした. (以降ご回答いただきたい疑問に★番号をつけています) --------------------- 物体に入射する電磁波エネルギに対して吸収・反射・透過が起こる割合をそれぞれ吸収率(A)・反射率(R)・透過率(T)とすると,以下の式(1)が成り立つ. A+R+T=1 ・・・(1) ここで,透過はない(T=0)とすると式(1)は A+R=1 ・・・(1') キルヒホフの法則より, 吸収率(A)=放射率(η) ・・・(2) (★1) 式(1')および式(2)より次式が得られる. 1-R=η ・・・(3) 式(3)より,反射率の高い物体は放射率が低いことがわかる. (★2) --------------------- ★1 なぜ,吸収率と放射率は等しくなるのでしょうか? 放射するにはその分エネルギを吸収しなければならず,放射エネルギ<吸収エネルギであることは理解できます.しかし,物体がエネルギを吸収する割合と放射する割合が等しいというのは,納得がいきません.吸収したエネルギ=放射するエネルギ ということであれば納得はいくのですが. ★2 キルヒホフの法則が成り立つということであれば,確かに式上では「反射率が高いほど放射率は下がる」ということが説明できます.しかしながら,反射と放射は全く別次元のものではないでしょうか.私の認識は「反射」とは「入射してくるエネルギに対して,それを弾き返す行為や能力」で「放射」とは「物体が持っているエネルギを電磁波として外へ放出する行為や能力」です.物体が外へエネルギを放出することと,外からくるエネルギを弾き返すことは全く別の現象だと思います.それらが,一つの式で同じ土俵で比較されてしまっていることに,非常に違和感を感じます.反射率が高いと放射率が低い,というのは,物理現象としてどういった関連があるのでしょうか. いろいろ調べたのですが,この疑問に回答できるような文献が見つかりませんでした. 皆様のお力を拝借したくお願いいたします.

  • 電力量計について

    三相3線式の電力量計(PT,CT付)の電圧入力が1相欠相した場合、電力量はどうなるのでしょうか? PTのヒューズが切れてしまったと推測されますが、P1,P2,P3間の電圧が1つだけ0Vなのです。 単相電力を測定していると捕らえれば1/√3になると思っているのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 電力を測定して値を出力する機器を探しています。

    電力を測定して値を出力する機器を探しています。 3相200Vの機器の制御盤内に設置するようなもので、電力(瞬時値)を測定して値を4-20mAや0-5Vなどで出力する機器はありますでしょうか?回生状態の数値も出力できるものを探しています。積算電力をパルスで出力するものは見つかったのですが、瞬時値のものは見当たりません。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。