• ベストアンサー

分光測定データによるnkの算出方法について

若干吸収のある単層膜(均質)の屈折率及び吸収係数について、分光測定データから算出する方法を教えて下さい。 詳細を以下に示します。 nm;基板屈折率(吸収なし) n;?(単層膜の屈折率) k;?(単層膜の吸収係数) ただし、n<nm -測定データ- R;膜面より測定した反射率 R;基板側より測定した反射率 T;透過率 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.3

亀レスですみません。 > n(薄膜屈折率)<nm(基板屈折率)の場合、... 上記の場合も、山と谷が反転するだけで、状況は「n(薄膜屈折率) >nm(基板屈折率)の場合」と同じです。 なので、「n(薄膜屈折率)>nm(基板屈折率)の場合」が"例題"に 従って求められるなら、上記の場合も同じくできるはずだと思います。

kyou84
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 nm(基板屈折率)の場合と同様の方法で算出しましたところ、求める事が出来ました。 今後も初歩的な事をご質問するかもしれませんが、その際は宜しくお願いします。

その他の回答 (2)

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

単層膜であれば、エリプソメータでなくても、通常の分光光度計で 波長の関数として反射スペクトルを測定すれば、そこからnとkを 波長の関数として算出することができます。 詳しい説明は、「応用光学」など一般の光の教科書には必ず載って います。ウェブでは、下記などが参考になるでしょうか。 http://www.nsg-ntr.com/TIME/opt.htm

参考URL:
http://www.nsg-ntr.com/TIME/opt.htm
kyou84
質問者

補足

ご回答有難うございます。 「光学薄膜の基礎理論(小檜山光信著)」より、 n(薄膜屈折率)<nm(基板屈折率)の場合、 n=SQRT[{nm^2*Tf+nm*(1-SQRT(Rf))^2}/{Tf+nm*(1+SQRT(Rf))^2}] という式が記載されており、この式を使用してnを算出したいと考えております。 この時、用いるRf及びTfは、分光透過特性(分光光度計で測定した波長の関数)でいうところの何処を使用して算出すれば宜しいのでしょうか? n(薄膜屈折率)>nm(基板屈折率)の場合は、 例題があり、分光透過特性の谷ピークを使用して求めています。

  • boson
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.1

分光測定と言ってもどのような測定をなさったのかわからないのですが、 それがもし分光エリプソメトリだったのでしたら下記URLが参考になると思います。

参考URL:
http://www.jyhoriba.jp/product_j/elli/outline/index.htm
kyou84
質問者

補足

ご回答有難うございます。 分光光度計で測定しています。 そして、現在問題としているところは、 「光学薄膜の基礎理論(小檜山光信著)」より、 n(薄膜屈折率)<nm(基板屈折率)の場合、 n=SQRT[{nm^2*Tf+nm*(1-SQRT(Rf))^2}/{Tf+nm*(1+SQRT(Rf))^2}] という式が記載されており、この式を使用してnを算出したいと考えております。 この時、用いるRf及びTfは、分光透過特性(分光光度計で測定した波長の関数)でいうところの何処を使用して算出すれば宜しいのでしょうか? n(薄膜屈折率)>nm(基板屈折率)の場合は、 例題があり、分光透過特性の谷ピークを使用して求めています。

関連するQ&A

  • 膜厚の測定について

    膜厚の測定について 下のURLのピークバレー法のところに 次のように書いてあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 測定された分光反射率値のピーク及びバレーの周期性から 膜厚を算出する方法で、単層膜測定に有効です。複雑な設 定が不要のため、簡単に求めることができます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここで言う”分光反射率値”とはなんでしょうか? また、どうして周期性から膜厚が求まるのですか? http://www.olympus-ims.com/ja/metrology/lens-spectral/uspm-ruw/

  • 反射率からの屈折率、膜厚計算

    分光干渉法によって、薄膜の膜厚を測ろうと思っています。 しかし、我々の試料は混合物であり屈折率が未知のため、まず屈折率を測らねばなりません。 残念ながら、我々は屈折率計やエリプソメーターを持っていないため、反射率計によって反射率を測定し、そこから屈折率を計算しようと思っています。 この方法ですと、真の値との誤差が大きくなるとは思いますが、現状、エリプソメータ等がないため、この方法で調べようと思います。 そこで、まず、ネットで簡単に調べたところ、両面反射を考慮し、空気中で測定した場合の基板の屈折率は、n=(1+√(R/(2-R)))/(1-√(R/(2-R)))となるとのことでした(ここで、nは基板の屈折率、Rは基板の両面反射率です)。 次に、本などで、この導出を調べようとしましたが、一向に見当たりません。御存知の方がいらっしゃいましたら導出をお教え頂けますと幸いです。 または、より良い方法(式など)がありましたら、併せて御教授頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

  • 反射率と波長について

    SiO2膜に192[nm]~1100[nm]の波長の光をあて反射率を測定しました。 すると波長が大きいなるにしたがって全体的に反射率は減少しながら振動する傾向が見られましたなぜこうなるのでしょう。 波長が大きいほど屈折率が大きいのがなにか関係あるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ガラス板にMgF2の薄い膜がついている。いま、この膜に45°の入射角で白色光をあて、その反射光を分光器で調べたところ、可視光の領域で波長700nmの光だけが暗線であった。この膜の厚さはいくらか。 ※MgF2の屈折率は1.38、ガラスの屈折率は1.5である。 どの式をどういう風に使って解くのか分かりません。例題にもなかったので…。 教えて頂けると有難いです。

  • 赤外線吸収透明膜

    波長0.9ミクロンの赤外線を吸収する透明膜を探しています。 無機材料が望ましいですが、有機材料でも検討します。 どなたかご存知ないですか? 吸収率: 望ましくは100%ですが、99%でも80%でもどの程度可能なのか知りたく思います。後は実際に評価しないと分かりません。 膜厚: 厚さは薄い方(50μ程度まで)が好ましいですが、 ?しかできない場合は方法を考え直しますので?オーダーの情報でもかまいません。 光源のガラスバルブに赤外線吸収膜(900nm1000nm)塗布するのが望ましいです。 光源ですので、可視光全域(380760nm)の透過率は高い方が望ましいです。 反射膜でもかまいませんが、多層膜以外の手法が望ましいです。 多層膜(68層)であれば出来るのはわかっています。 単層膜または2層膜で出来れば良いと考えています。

  • 分光光度計の試料取り付けについて

    紫外可視分光光度計でガラス基板(縦100、横150、厚さ10mm)上に製膜したZnO薄膜の吸光度を測定しています。 現在はセルホルダの中央付近に両面テープで固定して測定しているのですが、結果にバラつきが出てしまって困っています。 セルホルダへ、どうのように基板をセットしたらイィか、 分光光度計で基板の測定を行ったている方教えて頂けますでしょうか。

  • 分光光度計で測れるものは吸収係数ですか、それとも消散係数ですか?

    分光光度計を使って,海水の消散係数(=吸収係数+散乱係数)を測りたいと思っているのですが、マニュアルなどによると、分光光度計で測れるのは、吸収係数(吸光係数)となっています。 ところで、分光光度計による吸収係数の測定原理は、媒質に光を照射して、光の透過度を測るというものです。透過しなかった光には、媒質に吸収された分だけでなく,散乱を受けた分もあると考えられるので,分光光度計で測れる「吸収係数」は,実は海洋分野の用語では「消散係数」に相当するのではないのかと思っています。 上記の解釈が正しい場合、分光光度計で海水の消散係数が測れることになりますが、このような解釈は正しいでしょうか? 光学に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • ATR測定について

    今文献を読んでいるのですが、その文献ではATR測定をしています。 質問の内容ですが、 ATR測定をすることにより、材料の反射率が求まります。 その反射率から材料の屈折率を求めることは可能ですか? もし求められるなら、その材料の面内、面外の屈折率は求まるのでしょうか? さらに反射率から透過率以外の情報は何がわかるのでしょうか? ちなみに導波技術(?)を用いているそうです。 何か参考になる情報でもいいので教えてください。

  • 拡散反射分光スペクトルの補正

    近赤や中赤外分光で散乱体のスペクトル測定に用いられる拡散反射分光法は、物質の吸収だけでなく散乱スペクトルにも依存します。純粋な吸収スペクトルまたは近似的な吸収スペクトルを得る方法あるのでしょうか?

  • 最小波長がわかりません・・・。

    問題:屈折率が1.500のレンズの上に反射防止膜として、屈折率1.300の膜を張りました。ここに入射角60度で、波長300nmの光を入射しました。膜表面で屈折した光と幕の裏面で反射した光が表面で屈折した後、干渉して弱めあうようにしたい。 この時、膜の厚さが250nmのときの最小波長を求めなさい。 最小波長がわかりません・・・。 式としては 2nd・cosθ = 2m λ/2  (暗くなる場合) を使うのだと思います。(m=1,2,3…) よって計算してみましたが、 2×1.30×250×cos60 =2m λ/2 mが解りません・・・。 最小の場合はm=0だと思ったのですが それだと計算できません・・・。 膜内での屈折角と波長は 1.30=300nm/λ  λ=308nm よって屈折角は 41.8度 となる所まではわかりました・・。 自分が勉強不足なのは承知の上なのですが、色々調べてみても具体的な解放がわからず困っています。 アドバイスよろしくお願いします・・・。