• ベストアンサー

人の顔色を伺ってしまう、気弱な性格を直したいです

pommepommetepuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

失敗してもいいんですよ。他人がどう思っていたっていいじゃないですか。何がそんなに怖いですか?バイトなんてなんぼでもあります。なんか言われたらやめたらいいんですよ。 たった一回の人生ですよ。わがままになりましょうよ。 毎日笑顔 悪いものも全ていいように考える これが基本です。 本屋に「幸せになれる20の方法」とかそういう系統の本がやまほどあります。その通りに実践してみてください。

chama47
質問者

お礼

アドバイスをどうもありがとうございます。 そうですよね。 失敗したっていいですよね。 たった1回の人生なんですものね。

関連するQ&A

  • 自分の直したい性格について

    自分の性格がすごく嫌です。 アラサー女です。 感情の起伏と被害妄想が激しくて、そそっかしい。 動作も落ち着きがなくて、歳相応な物腰を身に着けたいです。 学歴もなく、頭も悪いので、中々うまく人と話すことができずにイライラさせてしまいます。 話す内容も感嘆語や感情的なことが多く、会話もどう繋げていいのかわからずいつも失敗してしまった…と思います。 その為、人の顔色を窺って話すようになり、それがまた更にうっとおしく感じるみたいです。 うまく世の中を渡れず、彼氏にも愛想を尽かされ振られてしまいました。 性格を直すことってどうしたらできますでしょうか。 目標としては、 「〇〇する前の一呼吸!」 それが具体的にどうすればいいのかわからないのです。 頭が真っ白になってしまって、いっぱいいっぱい考える前に動いてしまって後で後悔するんです。その繰り返しなんです。 恥ずかしい質問をしていることは重々承知しています。 何かアドバイスがあればうれしいです。

  • 彼の性格

    こんにちは。 彼の性格にちょっぴり悩んでいます。 というのは、私が友達と遊びに行くときがあれば彼は機嫌が悪くなり、 (おまえはみんなにちやほやされてヘラヘラしてると) 私が彼でない男の人と〈恋愛感情は全くないです〉話してると機嫌が悪くなり、 機嫌が悪くなると電話がしつこくて 本当にものすごい剣幕で怒鳴り散らします。 そして、 「もうおまえは信用できない」 「もう終わり」 「おまえが全て悪いんだ」 と言われます。 そして、彼が彼の気持ちがすっきりするまで続くんです。 本当に終わりになったことはないのですが、 私にしたらなんでそんなに怒鳴られなきゃいけないのかチンプンカンプンです。 多分彼は長崎から上京してこっちに友達もいないので 嫉妬してるんだと思うのですが、 毎回毎回どう相手にしていいのかわかりません。 彼はもう28才になるのでそろそろ大人になって欲しいなと思います。 いつもは本当に良い彼で大好きなのですが・・・ これ以上にいいところいっぱいあるんです。 ただ、過度のやきもちと自己中のところは本当にどうにかしてもらいたくて・・・ 何かアドバイスお願いします。

  • 親(人)の顔色を伺ってしまう癖があります

    20代前半の女です。 私は、親(人)の顔色を伺って生きてきました。幼い頃両親がかなり厳しく、若干虐待っぽいこともありました。また、4つ上の姉はその鬱憤が溜まってか私に厳しく、姉に絶対服従のような感じで、私が親にそれをチクれば、とんでもないこと(蹴られて階段から突き落とされる)になるのが怖くて、言えませんでした。私には妹や弟もいなかったので、誰かにそれを言うこともなく、我慢すれば済むんだしと、我慢が習慣になっていました。どこの家もこのようなものだと、喧嘩したことは一回もなく、全て私が折れるし、お姉ちゃんが機嫌が悪ければ、お金やらプレゼントを渡すと機嫌が良くなります。 私は家族の機嫌がとれることが嬉しかったです。家族の期待は裏切れなかったです。 すると小学生時代には、1人の困った友達に束縛されるようになり、その子に服従する日々(他の子とは遊ばない、宿題を見せる、その子の親が帰るまで帰してもらえず、帰りが遅くなり私は家で怒鳴られ追い出される等)が3年続き、他の友達のお陰でなんとか離れることができました。束縛は日々エスカレートしてたので、このまま中学生に上がれば、いずれこの子に殺されるとさえ思うほどでした。 その後は私が男の子と仲良くしていれば、その男の子を好きな女子が私を嫌い一人ぼっちにされるとか、まぁよくあるいじめはあったりしました。 なので必要以上に男子とは話さないようにしました。するとそういうのもなくなりました。 何かと自分の意見が言えない子だったので苦労は多く、高校進学時もやりたいことを言えば、親は「そんなに上手くいかない」と全面否定するし、堅い仕事(市役所や先生、看護師など)になると試しに言ってみれば親や親戚も喜ぶし、進学校に頑張って進みました。大学の選択も、本当にやりたいことや自分の考えを言えば、担任がお前の頭では無理だと反対し、何か資格が取れる大学へと誘導され、親の顔色も伺いながら、言われたわけではないけど、できるだけ遠い場所にある大学は選ばないようにしたりしました。 なので特にやりたくもない学部を専攻し、挫けてしまい、資格は取ったけど、違う仕事をしました。 その仕事も、堅そうな親の仕事に似た仕事。親の勧めた仕事。その場所がとんでもなくブラックで、けど親を責めれるわけもなく。 今は親の喜ぶような公務員になれたわけでも、堅い専門職に就けたわけでもないです。 自分の頭で、直感でいいかも!と思った求人に応募し働いています。正規じゃないので安定はしていません。 ただ、大学時代のアルバイトも接客業を選んだとき姉が、接客業なんか大変だから辞めとけと言ったけど無視してやってみたらとても楽しかった。 今も自分の考えを信じてやってみたらとても楽しい。なので自分で選択したことは全て納得がいくんです。今のところ。 何が言いたいのかわかりにくい文章になってしまいましたが、 最近は親の意見や姉の意見、友達の意見、人の意見に左右されすぎず、自分で選択することが少しずつできています。 ただ、たまに親が曇った表情をしたり、もういい好きにしろと言ったりすると、突き離された気分になり、なんだかとても不安になってしまいます。 なので今でも人の顔色はかなり伺っています。誰に関しても。 日本人はそういう人が多いとは思います。どうしたら親や人を気にしすぎずにいられるのでしょうか。 人が微妙な反応をすることはできない、不安、なんです。

  • 性格を変えたい 自分に疲れます

    マイナス思考、すぐ不安になる、自分に自身がない これらのせいで、私の人生は自分で自分の首を絞めているような気がします 例えば・・ ものすごく不安になって友達に何度も電話して不安をぶつけてしまい、着信拒否されてしまいました 他の友達は私にぐちぐちマイナスなことを言われたくないから避けて離れていってしまいました テストの時不安になって、2回ほど学校を休みました 受験、あまりにも不安で失敗しました 不安になって焦って失敗することが多いです 普段は大丈夫なのですが、不安になったり傷ついたりするとその気持ちを他人にぶつけてしまいます いけないとわかっててもとめられないのです 自分に自身を持ってといわれますが、どうすればいいかわかりません 小さいころいじめをうけたことや、両親の不仲、家庭内暴力で心が傷つきすぎたのも関係していると思います 小さいころ劣等感とコンプレックスの塊でした 大人になっていって、少しずつ自信がついてきたのでしょうが、他人の顔色をい、声が小さいとか周りと必要以上に距離を無意識にとってしまい周りにイライラされたりします 片思いも自分のせいで勝手にいろいろ悪い方向に考えてつぶしてしまうこともしばしばです 悲しい、つらいです 精神科に行ったほうがいいのでしょうか・・・

  • 損な性格を改善したい…

    20代前半学生です。 普段からおっとりしていると言われ、気が小さく、 人に強くものを言ったりするのが苦手です。 人にものを伝えるのも苦手な方です。 そのせいか、とても要領悪く見られてしまいます。 (他の人と大差はないはずなのに、できないように“見えて”しまいます。) 自分のせいではないミスでも、他人のせいとは言えずにもごもごしてるうちに、 結果的に自分のせいになってしまうこともしばしばです。 いつも当たられ役になってしまいます。 今の研究室でも、一人憂さ晴らしのターゲットになっています。 特に、補佐のおばさんですが、機嫌のいい時は優しいのに、機嫌の悪い時は掌を返したようにキツイことを言ってきます。 こういう人って、自分の発言が他人にどんな影響を与えているかなんて微塵も考えてないので…羨ましいなって思います。 他人からの発言や自分の発言に悩むこともないでしょうし。 私の場合だと、他人に言う言葉に人一倍神経を使いますし、それが相手が嫌な思いをしないかどうか…などに気を遣いすぎて神経をすり減らすくらいです。 友人たちにも恵まれません。 一人馬鹿にされたような感じで、私の成功を喜んではくれません。 私が成功すると、なんであんたが?といった態度を露骨に出します。 失敗すると、嬉しそうです。 人間ってこんな人たちばかりなのかなと悲しくて堪りません。 来年から社会人ですが、会社でうまくやっていけるか不安です。 こんな性格を改善するにはどうしたらいいでしょうか? 自分に自信がないのがいけないのでしょうか。 要領よくなりたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。 (批判を目的としたご意見はご遠慮ください。)

  • 性格って直りますか?(できれば専門家の人お願いします)

    質問は2回目です。 この前は『子供みたいな悩み』で質問した高2の男子です。 今度は、高校2年生にもなったのに、この前授業中にトイレを我慢出来なくて失敗してしまいました。 なかなか『トイレ』の一言が言えなくて我慢してしまい大も小も漏らしてしまいました。(トイレが言いにくい、恥ずかしい) もっとはきはきした性格になれたらなぁと思います。 その事が関係あるか分からないけど最近、家ではおねしょが続いてます。 家でもおねしょが続いてからはお母さんに甘えてばっかです。 もう高校2年なのに夜はいつもお母さんとお風呂入ったり、寝る前におむつしてもらったり。 もう少し大人にならなきゃと思うけど。 お母さんは笑ったり怒ったりしないで優しくしてくれるけど、心配してると思います。 しっかりしなきゃと思うと疲れてしまいます。

  • うつの人とのつきあい方

    家族にうつの者がいます。 うつがひどい時にひどい事を言われたり、対応をされたりします。 これは病気が言わせてるのだ、本心ではないと頭ではわかっていても生身の人間なので、感情がどうしても傷つくのです。 こちらはすごく気を使って接してるのに、病気だからと言って何をしても、何を言ってもいいのか。 自分の感情には敏感なのに他人にはどうして鈍感なのか? (病気だからですよね。他人を省みる余裕がないんですよね) 病気だから当然なのかもしれないですが、少し具合がよくなっても謝罪の言葉は一切ありません。 フラストレーションがたまります。 カウンセリングにも行き病気のせいだと頭ではわかってるんです。 でも感情がついていかないんです。 言われた事に傷つくんです。 いつも常に一方通行なんです。

  • 不機嫌な人にイライラしてしまう。

    私は人の顔色が気になる性格なのですが、特に理由もなく不機嫌になる人や自己主張や感情表現が強い人が苦手です。 苦手ならまだしも最近すごくそうゆう人にイライラしてしまい、イライラしてる自分も嫌です。 例えば、旅行先を決めていてほぼ全員一致でAなのに「えーAとか嫌、Bにしよ!」と振り出しに戻させる友人や、アルバイト先のお客さんのため息や不機嫌な顔がいちいち目に付きます。 完璧な人なんていないし、自分だって不機嫌な日もあるから仕方ない。と頭でわかっていても感情が追いつきません。 自分でもなんで些細なことでイライラしてるのかと、いらないストレスを溜めてしまってします。 私は、周りにあわせるタイプで輪を自分のせいで乱すのは嫌いなタイプです。 だから正直、うらやましくてイライラしてる気もします。 そのうちイライラが人に向かって爆発しそうで怖いです。 自分は自分と人の感情に流されないようにするには、どうしたら良いですか?

  • 気が弱すぎる性格がイヤです。

    自分の性格が嫌いで嫌いでどうしたら直るか悩んでいます。 その、私の性格なのですが・・タイトルの通りで男のクセに非常に”気が弱い”と言う事です。 小学生と時は非常に気が強い性格だったのですが・・・ 中学・・高校・・今、現在と大人になるにつれて うまく行かない事が多くなってしまい・・いじめやちょっとした事で目上からは怒鳴り倒されたりと 成功経験よりも失敗・怒られ・騙され経験の方が多く 気が弱い性格の上に自信が無く無くなり・・ いつも、人の顔色ばかり伺っていたり・・ 話している途中に声が震えたり・・頭の中が真っ白になってしまったり・・ ちょっとでも、相手が強気で「何?」と言っただけでビクッとしてしまったり・・ 自分でなくても怒鳴り声などが聞こえただけでも・・胸がドキドキしてしまったり・・ 怒られたり・失敗をするたびに「やっぱり・・自分はこう言う人生しか歩めないんだ・・」 といつまでも悪い事を忘れられなかったり・・ 中でも一番悩んでいることは・・ 弱そうに見える為か言いたいことがあってもスグに否定されてしまったり・・ 断らなくてはいけない事でも断れずに良い様に使われてしまったり・・ 怒らなくてはいけない場所なのに強く言えなく(怒れない)くて嫌な思いばかりをしたり・・ どうしたら、こんな”気の弱い性格”は直るのでしょうか?

  • 考えすぎな性格に困っています・・・

    考えすぎな性格に困っています・・・ 現在、20代前半♀です。 私は昔から心配性で、考えすぎたり思い込みが激しい性格で、石橋を叩いても渡らない人間です。 その為、中々行動に移せなかったり、どうせ私は嫌われているから・・・とネガティブ思考です。 特にいじめられた経験はないのに、他人の表情を常に気にしていたり、他人に嫌われることをひどく嫌います。 最近、某アパレルメーカーでアルバイトを始めたのですが、スタッフの数が半端なく多く、 仕事も覚える事がとても多いです。 バイトでも仕事は仕事なので、早く覚えたいし、色々まかせてもらいたいのですが、 「これやって良いのかなぁ~でも、ダメで怒られたくないからやめとこうかなぁ~」 と、まずこんな思考が頭をよぎり、他のスタッフより一歩出遅れてしまいます・・・ 後、他のスタッフへの接し方も、この人あたしの事嫌ってそうだなぁ~ とか勝手に思い込んでしまい、話しかけられなかったりします・・・ 他にも、怒られたり注意されたりするとずーっと引きずってしまい、また失敗したらどうしよう。と思い、緊張しすぎて固くなってしまったり、 仕舞いには、仕事で使う靴を買う時に、白っぽいものを先に購入してしまい、 あ、白ってよごれ目立つから黒い靴も一応買っておこう・・・ などなど、本当に考えすぎたり、思い込みが激しすぎて精神的にまいってしまいそうです。 ちょっと親や友人に相談しようと思い、相談して、 「大丈夫、次頑張れば良いんだよ!気にすんな!」 と、せっかく励ましてくれるのに、 「うーん、でもなぁ・・・でもなぁ・・・」 と、こんな返事ばかりしてしまい、ずーーーっとそんな感じで、全く相手の意見で納得しないので、相談相手を怒らせてしまう事もしばしばあります・・・ こんな性格が本当にいやで、直さないといけない。 考える前に行動しよう。怒られてもいいから。という風に思っているのに、 いざ現場に立つと全く動けない・・・ 行動が遅い、気が利かないって、毎日のように注意されます。 こんな私ですが、改善策といいますか、アドバイスをどなたかくださいませんか・・・ 本当に情けない悩みだと思うのですが、自分の中では結構深刻な問題で・・・ よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう