• ベストアンサー

NTT東西、営業窓口廃止は不便???

asterの回答

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  営業窓口の廃止が不便というより、それに匹敵するサービス機関なり、サービスのインフラを構築しないで、人件費の削減か費用削減か何か分かりませんが、一方的に営業窓口業務を停止してしまうというのは、非常に問題があります。 KDDIやテレコムの場合、例えば、料金未払いで使用停止になったとしても、KDDIは国際電話がメインですから、よほど国際電話が必須な客でなければ、困ることはなかったのです。また記憶の限り、KDDIは料金滞納で、使用停止というのはなかったように思います。 それに対しNTTは回線を持っている、本来公営機関=公社であったのであり、その回線インフラは、元々国民のものだったのです。NTTの回線使用が、たとえば使用停止になると、NTT回線を使っているその他のサービスもすべて使用停止になります。 また、NTTの利用者数は、日本全国で膨大な数に上るのであり、NTTではない電話会社を使っているという人でも、実はNTTの回線ネットを利用しているのです。NTTは、情報の基幹サービスであり、営業窓口を廃止するのは、相応の理由があれば、それもよいですが、代替のサービスを十分に準備しないで廃止するというのは、国民のものである回線を私物化して国民に不便をさせていることに他ないのです。 例えば、電話代の請求はNTTが多分もっとも厳しく、簡単に回線使用停止にします。従来は、営業窓口に行けば、電話料金を支払えば、すぐに回線は回復しましたが、現在は、NTTが発行した支払い書で払うことでしか、回線の回復はすぐには成立しません。 支払い書を見失った場合、たいへん不便なのです。NTTは、公衆電話等で、支払い書がないと伝えると、郵便を通じて、新しい支払い書を送って来ますが、それには二日前後かかります。しかし、NTTの使用停止というのは、大きな影響を日常活動において引き起こします。 一般に、支払い期日までに支払っていれば、そういうことは起こらないという考えの人がいるかも知れませんが、支払いの考え方は様様で、別にお金がない訳ではないが、支払いは、回線が止まる直前までは支払わないという人や、うっかり忘れていたという人も非常に多いのです。 これは、ある大都市領域で、支払い窓口をNTTが減らして行き、最後に残った支払い窓口では、多数の人が、(コンビニに行けば支払えるのを、支払い書がないので)料金支払いに訪れていたという事実からも、実際に、そういう必要性があるのが分かるのです。 NTTは利用者母数が極端に多いのであり、うっかり支払いを忘れて、電話が止まり、支払い書は見つからないという人も、非常に多数ありえるのです。そんな人は、千人に一人ぐらいだろうと言っても、NTT利用者・契約者数は、1千万人ではないはずで、何千万か分かりませんが、千人に一人でも、全国では、数万人いることになります。 仮に一万人に一人だとしても、全国で数千人いることになり、人口の多く、特に、電話を日常的に使用する人は大都市に多いことを考えれば、1万人に一人でも、東京で千人、大阪で千人などという数になります。 銀行などでは、支店を置くだけの場所が取れないが、サービス上重要な場所には、ATMだけでも置いている例が多数あります。NTTも、上の支払い書の問題なら、何故、支払い書の再発行を自動的に行う機械を置いた場所を確保しておかないのか、という疑問が起こるのです。 以前、営業所があった時には、自動的に電話番号を入力すると、未納分の支払い書を再発行する機械を置いていましたから、この機械を設置しないというのは、サービス意識の低さを証明しているものだと思えます。大都市に一台づつでも、このような自動支払い書再発行機械を置けば、何千人とかの人の不便は防げるはずなのです。 郵便では送るが、再発行機械は設置しないというNTTの方針は、郵便局でもATMを、局が閉まっているときにも稼動させているという状況と比べて、あまりにもユーザー無視であり、もともとその回線財産は、国民のものだったということを忘却した企業エゴに他ならないと思えます。 これは具体例を挙げたのですが、NTTは、不合理なサービスや勝手なサービスが非常に多く、ユーザーを完全に舐めているとしか思えない部分があるのです。 もう一度言うと、KDDIやテレコム,その他の情報企業も、回線という点では、全国的サービスをしようとすれば、NTTの回線に依存せざるを得ない現実があるのです。NTTと同等の全国的回線ネットを持つ企業が出現すれば、NTTは競争せざるを得なくなり、もっとユーザー重視、サービス重視になるでしょうが、回線独占状態では、どうにもならないのです。 かつて、郵便の小包などは、無茶苦茶な扱いを郵政事業者つまり郵便局は行っていました。小包などは、どう厳重に梱包しても、陶器などは必ず壊れるということを、実地に試験して確認した例もあります。要するに、昔は、小包などを、放り投げたり、平気で、かつ意図してものにぶつけたりしていたのです。 しかし、宅配便業者が全国的に展開して来た結果、現在、郵便局の小包やゆうパックで品物を送っても、ほとんど破損するというようなことはなくなりました。宅配業者が全国展開できた背景には、郵便局のあまりな小包の扱いの悪さとユーザー無視、サービス軽視の姿勢があったため、結局、客が宅配便に流れてしまったのです。 NTTの電話回線ネットは、容易に民間企業では構築できない、非常に高価なインフラであり、これを盾にとって、ユーザー軽視を続行するNTTは許しがたいところがあるのです。 カスマター無視のヤフーでさえ、あまりにサービスが悪いので、客離れがひどくなって、フリーダイヤルの電話を設置し、迅速に対応し、サービスを充実させようと努力しているのであり、NTTの姿勢は、まったくユーザー・サービスの点で、逆行しているとしか言いようがないでしょう。 ヤフーでも、困っていないで契約して利用していた人は大勢いたのです。しかし、困ってしまった人がそれ以上に多かったので、ヤフーもサービス改善を行ったのです。NTTの場合、民間企業となっても、なお、国民的利用のインフラを独占している組織であり、多くの人は不便を感じていないでは済まないということです。 NTTには、営業努力やサービス精神が感じられないのだということがあるのです。(NTTのような国家的インフラを持つサービスは、大勢の人がこれで良いと仮に言っても、1万人に一人ということは、日本人口で、1万2千人が不便だと言えば、それに対応する義務があるのだとも思います。工夫をすれば、色々改善できることがあるのです)。  

chicchicchi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます >国民のものである回線を私物化して国民に不便をさせていることに他ないのです。 うん、JRも廃止するぞ!!! とかやってるし。 以下、考えもしませんでしたが全く同意できます。 スジが通っていると思います。 すごくしっかりと話を展開されていて恐れ入りました。 そういえば銀行の窓口も行かないな~

関連するQ&A

  • NTTの営業所が廃止になっても電波はまだそこから送られているのですか。

    NTTの営業所が廃止になっても電波はまだそこから送られているのですか。 建物も屋上のアンテナもそのままあります。 現在はそこでNTTの工事を扱う業務をやっているらしいです。 営業所は鉄道で二駅目の街にありますが、この場合中継点として電波のみは送られているのでしょうか。 そこのところをネット(ADSL)の関係で知りたいのでよろしくお願い致します。

  • NTT(フレッツ)の東西ADSLモデムについて

    NTT東西でそれぞれモデムを発売していますが 東日本用は西日本では使用する事が出来ないのでしょうか? また、逆の場合は?

  • なぜ銀行の窓口の営業時間を延ばさないのですか?

    銀行の窓口の営業時間についてですが、ほとんどの銀行が月~金の午後3時までで非常に不便です。 世の中には午後5時以降まで仕事をしている人が大勢いるというのに金曜日までしっかり働いている人がいるというのに昔から今日(こんにち)に至るまで この不便な営業時間を改善しようとしないのはなぜでしょう? ネットバンクを使えばいいと言う人もいますがもうすでにそれは利用しています。 しかし、どうしても銀行の窓口を利用しないといけない時もある訳ですから非常に困ります。

  • NTTから・・・

    うちは今フレッツISDNを利用しています。3月に引越しすることになり、引越し先ではフレッツADSLを利用したいなぁと思っていたところ、NTTの○○○○(?)からということでTELがありました。そこでADSLにするための手続きをしたのですが、NTTからそういう勧誘のTELはかかってくるのでしょうか? 電話番号も0120-209-288、03-5956-6811を教えてもらいましたが、今になってちゃんとした会社なのかと不安になりまして・・・。会社名もイマイチちゃんと聞こえずに、電話をしてみるのも怖くて。電話番号で相手の会社のことを調べられるのでしょうか。

  • KDDIとNTTについて質問です。

    KDDIとNTTについて質問です。 もともとNTT回線だったのですが、数年前にKDDIの飛び込み営業の方に今よりも電話代が安くなりますよと言われるがまま変えました。 使用しているのはノートパソコン一台のみで、モデムをレンタルしても電話代がひと月5000円程度です。 パソコンの起動が重い時がありますが、それ程不満はありませんでした。 ただ携帯はドコモを長年使っており、流れでKDDIにしたものの揃えた方がいいのかな~?と漠然と思っていました。 先日、現状ADSLのKDDIからひかりにしませんか?と電話が入り断った後にNTTからひかりにしませんか?と同じような電話が入りました。 これを機会にNTTに戻そうと思ったのですが、オペレーターの方に聞いたところ無料でクレジットカードを作りそこからの支払いにすれば、ドコモの支払いとまとめられポイントの還元率も2倍になると勧められました。 メリットはそれくらいなのでしょうか? と無知のため長々と書きましたが、ここでNTTに戻した方が得か?とお聞きしたいのです。 アドレスはそのまま使うことも出来るようですがお金も掛かるようなので新しいものを新設しようと思いますが不便ではないです。 又、無線LANはKDDIからレンタルしていて今後はNTTからレンタルしようかと考えていますが、長い目で見ると購入した方がいいのでしょうか?(もう3年くらいレンタルしていましたが今思えばかなりの損?そして購入するとなるとどの無線LANでも良いですか?電気屋さんに聞けばいいのか(-"-)。) ご意見お待ちしております。

  • NTTから他の電話会社(日本テレコムやKDDI)へ変更した場合のデメリット

    NTTよりも基本料金や通話料が安いことを売り物にして日本テレコムやKDDIが派手に宣伝をしているようですが、実際にはNTTを解約したことによるデメリットがあるにもかかわらずそのようなことをあまり表に出さず(当然と言えば当然なのかもしれませんが)、料金面だけを全面に出して宣伝しているというのを聞いたことがあります。 もしNTTを解約して他の電話会社に変更した場合、どのような不都合が発生するのでしょうか。

  • 日本テレコムの勧誘がしつこい。まともな電話会社はどこ?

    日本テレコムと平成電電とKDDIが値下げするもんだから、慌ててNTTも値下げに走っていて、競争が激化して格安電話料になるのはいいことなんだけど、最近日本テレコムの代理店の電話が会社に毎日何回も頻繁にかかってきて、担当の私に受付がつなげるもんだから「日本テレコムの電話はつなげるな」と言っておいたら、代理店が日本テレコムを名乗らないで「電話代がお安くなるサービスを始めたので今すぐご登録を。今、○○区を担当者が回っていますので明細書をご用意して頂ければどれだけお安くなるかご説明しますのでご都合は?」などと言ってすぐに契約させようと迫ってきます。会社ではどこにするのか検討中なのですが、あまりにしつこいので日本テレコムは対象から外そうと思ってます。でも、そのうちKDDIとかもしつこく電話勧誘をしてくるのでは? なんて考えてしまい、このままNTTにはしときたくないしどうしようか悩んでます。電話料金が安くなる以前に、まともな電話会社ってどこなんでしょう?

  • マイラインプラス NTT他社→NTT東西へ再度登録した方に質問です。

    今、NTTではない電話会社です。2つの電話会社でめんどくさいのでNTT東西(うちは西日本)に統一しようと思います。 県内市外はNTT西日本。 県外国際はNTTコミュニケーションズ。 そこで、116に電話して聞いたのですが、 「NTTに1本化(上のようにすれば)今登録しているNTTではない電話会社への変更電話などはいらない。自動的にNTT1本に戻る」と言うのです。 本当ですか?? 誰だって、自分の会社のことは良いように言うと思います。本当でしょうか??? ちなみに、NTT他社を使っている現在はNTTで言うスーパーケンタくんのような他社の定額サービスは受けてません。通話料のみの利用でした。 私が定額サービスを受けていたら、自動的に1本にはならないと言うのはホントですか? 116の女の人を信じないのではないのですが、よく分からなかったので・・。 教えて下さい。お願いします。

  • NTTグループの怪(なぜこんなことが起きるのでしょうか?)

    NTTグループに漠然とした不信感を持っています。 1.(最大の不信感)「マイライン」導入時の怪・・・いつの間にかすべてNTTグループに変わっていました。(戻すのに苦労しました。)これはいまだに謎です。 ・我が家は、JR系で日本テレコム(現ソフトバンク系)が始まって以来、市外電話は日本テレコム利用でした。(電話のαーLCR機能) その後、「マイライン」が始まるにあたり、「市内」を除き、市外、国際とも日本テレコムにしました。 (市内を残した理由は、当時「テレホーダイ」を使っていたからです。) 手続き完了のハガキが届いてしばらくしたら、またハガキが来ました。 頼みもしないのに、マイラインがすべてNTT系に変わっていました。 ・これを元に戻すのに苦労しました。(普通の手続きではもともとあった、日本テレコムの継続割引が消えるとのこと。家族に聞いてもマイライン申し込みは私以外していませんでした。頼みもしないのに「NTT」グループに変わったのは不気味でした。 問1 こんなことが、なぜ起きたのでしょう? いまだに謎です。    単なる間違いなのでしょうか? 誰かが勝手にノルマ達成等のために書くとは思いづらいです。三文判が普通はない苗字です。 2.「ISDN」,のちに「光」と、とにかく売りこみ電話がしつこいです。 1.で書いた不信感もあり、“NTTグループと”のお付き合いは、市内だけにしています。(タイムプラスの恩恵のみ) 携帯電話もドコモは使いません。固定電話から携帯電話へ電話をかける時も、0088を最初にプッシュします。 断っても、断っても、インターネット回線の売り込み電話が来ます。 うがった観点かも知れませんが、電電公社時代から持つ、膨大な個人情報を使いまくっているようにも感じます。 いやなのは何度断っても、電話がかかって来ることです。 1項問題等にも触れた上でNTTグループ絶対お断りと言っても来ます。 (最近、やっと来なくなりました。) 余計に、NTTグループが大嫌いになり、携帯電話も絶対ドコモとは契約しないでしょう。 ほかの、光回線業者からはあまり電話はありません。 問2 【同じような経験がある方はいらっしゃいませんか?     皆様はどのように断っていますか?】    

  • IP電話キャリアの切り替え

    現在、NTTのIP電話を導入(法人でそれなりの規模)なのですが、 固定電話(マイライン)のキャリアをNTTから、KDDIか日本テレコムに変えることを想定していまして、それに伴って、KDDIとか日本テレコムにIPを切り替える場合、切り替え費用や装置のコストがかかるのでしょうか?マイライン切り替えに関してはまったくコストがかからないのは分かりますが、IPの場合は何か違いがありますか? またこのようなことが詳しく書かれているサイトをご存知でしたら、教えていただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう