• 締切済み

台車を押す位置(作用点)が違えば転倒しなくなる計算式ないかなぁ

台車を押すハンドルが上にあるのと車輪側に近くにあるのとは車輪が溝にはまった時転倒する確立が違います(力の加わる作用点?)計算式は無いのですか

みんなの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 力のモーメントで考えてはいかがですか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88  ハンドルが上にある場合の方が、溝に嵌まった車輪との距離が大きくなるので、同じ力で押していても力のモーメントが大きくなります。  そのため、ハンドルが上にある場合の方が台車を大きく回転させることになり、ハンドルが車輪近くにある場合に比べて、転倒する臨界角度を超える超えやすくなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金型台車設計における転倒防止計算

    金型運搬台車に関して構想しておりまして、皆様のお力をお借りしたいです。 台車の天板高さが地上より1000mmで、積載する金型サイズは250*240*170で、 重量が80kgです。 その高さのまま、金型を運搬できる台車を検討しています。 そこで、通常使用時において転倒防止の危険が無く、かつ出来る限り 小さい台車サイズはいくつかということを教えて頂きたいです。 計算をしようと思いましたがわかりませんでした。 以上、宜しくお願い致します。

  • 物体の転倒について教えて下さい

    以下の場合についての計算を教えてください。 材料は、横方向長さ:400mm、高さ:900mm、幅:500mm、重さ40kgのL字状のものです。 底辺を横方向長さ400mmにし、高さ150mmの車輪を4輪つけている状態です。(取手付台車のようなイメージです) ※高さは合計で1050mmになります。 仮に、この台車の最上部を押している時、台車の先端が何かに引っかかり、最上部に力がかかった場合、どの程度の力がかかるとこの台車が転倒するでしょうか? なお、最上部を押す力の方向は水平方向に働くものとします。

  • 台車搬送方法

    早速で恐縮です。 現在、台車の搬送方法について考えているんですが、良い方法が見つかりません。お力を貸していただきたいです。 仕様としては、台車300kg、積載物1200kgで車輪Φ200がレール上を動きます。レールに対して垂直方向に動くと困るため基準側は三角形の形状(車輪も)となっています。 また、積載物が進行方向と平行にある鋼板と、2?接触した状態から動かすことになるため摩擦係数は高くなると思われます。 条件としては、 ・独りで作業ができること。 ・極力手動で行うこと。 ウィンチ等も検討したんですが、減速比が高くなって4m動かしたいんですが 、25mm/回転程度になり、きりがありません。 ラチェットを車輪に直接接続し、取っ手を長くしトルクを大きくしたらと思うんですが、計算に自身がありません。この点に関する計算もできれば教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • キャスタ付き台車を押す力の計算法

    キャスタ付き台車を押す力の計算法を教えてください。 高校物理では、F=μMgという方程式で押す力を計算しました。 (F:力、μ:摩擦係数、M:質量、g:重力加速度) これは床面に、物体が接している(転動体なしですべり接触) ときの方程式だと思います。 キャスタ付き台車の場合、どのように計算するのでしょうか。 ある人に聞いたところ、 「キャスタのベアリングの摩擦係数は0.2くらい          だから単純にμ=0.2として計算すればよい」 とおっしゃっていましたが、キャスタの車輪直径により、 押す力は変わってくると思いますが、どうすればよろしいでしょうか。

  • ヤマハトリシティーバイク転倒防止について。

    ヤマハトリシティーバイクを前二輪で、転倒しにくいと思って購入したところ、通常の2輪バイクより転倒しやすかった。運転操作が悪いと思いヤマハの教習所で講習を受けたが、指導員は全くトリシテーのことが分からなく、ただ転倒しないよと言うばかり。何回も練習してくださいと悲しい言葉をかけられた。  トリシティーの転倒の原因は、前輪2輪が、減速時信号等で停止寸前に足をつく前、ハンドルで転倒防御のため左右に振って防止するのが2輪であるためタイヤ抵抗が2倍であるため、タイミングが合わないので足を着くのが遅れて転倒する。 バイクは、この遅れで少しの傾斜がどんどん進みやがて転倒する。指導員にこのことを話したが全く聞き入れなかった、それほど無知な指導員であった。  仕方がないので、子供の自転車のように補助輪をつけようといろいろ考えているが、走行中車輪が地に着くと、車輪にハンドルを取られそうで怖い。  どなたかいい方法があったら、教えてください。マイナスの回答は要りません。

  • 車輪の段差乗り上げの時の必要力は?

    いつも利用させて頂いております。  今回 お伺いしたいのは 台車の車輪で段差を乗り越えるときの力がどれ位必要であるか? です。  当然段差の高さは 車輪半径より小さいものです。 車輪が空気ゴム車輪で  乗り越え時の車輪の凹みや、弾性は無視して 単純に計算上 どれ位の押し力で乗り越えられるか?求めたいです。  (例)段差10mmを 台車車輪半径100mmで乗り越えるためには     どの位の力で押せば乗り越えられるか?     以上 計算方法を教えて下さい。

  • 台車のストッパー強度計算について教えてください

    レールの上を通る台車が、レール外に飛び出さないよう ストッパーを付けようと考えています。 このストッパーの強度計算について教えてください。 ※3点質問がありますので分かるものだけでも教えてください <質問1>せん断応力の求め方について   長さL【mm】、断面積y*t【mm^2】の板(片持ちハリ)の   表面積x*y【mm^2】の範囲に力F【kgf】が加わるとき   その力が加わっている部位での最大せん断応力は   F/(x*y)【kgf/mm^2】でよいでしょうか?   Fの加わる表面積x*yには関わらないでしょうか? <質問2>衝撃荷重の安全率の考え方   重量M【kg】の台車、仮定最大速度V【m/s】とすると    (1)MV - MV' = Ft より台車が止まるまでの時間t【s】を      考慮して衝撃時の荷重を求める。    (2)計算したせん断応力、曲げ応力に安全率15をかける      (インターネット調査、衝撃に対する安全率の値)    (3)許容応力の「一定の大きさの力が一定方向に働くとき」      の値にさらに衝撃を考慮し1/2をかける      (インターネット調査、鋳鉄の曲げなら420/2)   のようにあらゆる部位で衝突を考慮しています。   当然(1)~(3)全てを考慮すれば十分なのだと思いますが。    『(1)で衝撃を考慮すれば安全率は15も必要ない』    『(2)で安全率15をかけるのであれば(1)の荷重はM【kg】でよい』    『(1)(2)を考えれば(3)は1/2をかける必要はない』    『そもそも鋳鉄の許容応力420/2に既に安全率15がかかっている』   など、どの条件が必須となるのか教えてください。 <質問3>衝突荷重時のkg→kgfの考え方   重量M【kg】の台車が衝突する時の単位の考え方について   正しいのはM【kgf】またはM/9.8【kgf】のどちらになるでしょうか?  

  • 衝突した台車が及ぼす力について

    僕が読んでいる教科書で次のような記述があったのですが、よく分からないところがあります。 「今、ある速さの台車を厚い本にはさんだものさしに当てて止めるとする。ものさしの質量が台車の質量に比べてじゅうぶん小さいときは、台車のする仕事は、摩擦力に逆らってものさしを押す仕事だけと考えてよい。 ものさしに衝突した質量m、速さvの台車は、摩擦力に等しい大きさの力Fをものさしに加え続ける。この間に、台車はその反作用として逆向きの力-Fを受けるため、減速され、時間tのあとに止まる。」 この記述の中で、「ものさしに衝突した質量m、速さvの台車は、摩擦力に等しい大きさの力Fをものさしに加え続ける」という部分がよく分かりません。 ものさしに衝突した台車は一定の力Fをものさしに加え続ける、と解釈すると思いますが、ものさしに衝突した台車の速さは徐々に減少するので、ものさしに加え続ける力も一定ではなくて徐々に減少するのでは、というイメージがあります。この考え方はどこが間違っているのでしょうか? また、ものさしの摩擦力に関しても、上の記述では台車が衝突している間は常に一定の摩擦力が発生している、と解釈できそうですが、衝突されたものさしの動き方は始めは激しく、そして徐々に穏やかになり止まるはずなのに、その間に発生する摩擦力はなぜいつでも一定なのでしょうか? 僕のイメージではものさしの摩擦力は始め大きく、次第に小さくなっていくような気がするのですが。。。 この考え方はどこが間違っているのでしょうか? どなたがコメントしていただけると幸いです。

  • 力の作用点(別名;着力点)と力点について

    着目物体に対して力が働いている場合、この力が作用している点が「作用点」(ベクトルにおいては、矢印の根元部)であるが、力点は、いったいどう(どこの位置)と考えれば良いのでしょうか? <例1>ハンマーで釘を打っている状況  着目物体である釘の頭頂部は、力を及ぼされている(力が掛かっている)点なので「作用点」であるが、一方でハンマー(人間の手)からの力を加えている(力を入力している)点でもあるので「力点」とも言える。  ∴この場合は「作用点」と「力点」との位置(箇所)が、全く同じであり、いずれの点も人間(の手)側ではなく着目物体である釘側にあると言えると思うが、いかがでしょうか? <例2>物体(ボール)を糸で引っ張り上げた状況  「作用点」は、糸とボールとの接続点であるボール側にある。  「力点」は、糸を持っている人間の手(指)と糸との接続点である糸側にあり、人間の  手(指)側にはないかと思うが、いかがでしょうか? <例3>回転軸:oを持った長さ:Lの棒を水平方向に置いてあり、o端ではない端に 糸を接続し、この糸を人間の手で引き上げる状況  「作用点」は、糸と棒との接続点である棒側にある。  「力点」は、糸を引き上げている人間の手(指)と糸との接続点である糸側にあり、人間の  手(指)側にはないかと思うが、いかがでしょうか?  以上 「力のモーメント」に出てくる(腕の長さ,別名;モーメントアーム)を 考える際に、支点,作用点,力点を意識する必要があり、各文献で「作用点」と「力点」とが混用されている(支点は、回転軸上の点;oと明確)ように思い、伺うものです。  一方、「てこの原理」を説明したシ-ソの例では、上記3つの点が明確に分かれており、 判り(理解)やすい。重い荷物側が「作用点」、力を加える(軽い)側が「力点」である。 初歩的事項ですが、宜しく指導のほど、お願いいたします。

  • 剛体における力の合成と作用点

    「一辺2mの正方形ABCDがあります。 下図のように、頂点Aをxy座標の原点に一致させ、辺ABをx軸を重ねます。 点AにF1=(4,0)、点BにF2=(0,3)、点CにF3=(-4,0)の力が働くとき、合力と作用点を求めよ。」 という問題です。 x軸方向については、F1とF3は打ち消しあう力ですので力が働かず、合力はy軸正方向に3[N]の力だということはわかりました。 しかし、解答では「作用線は直線x=14/3上」とあるのですが、作用線の求め方がわかりません。 教科書を見てもいまいちピンと来ません・・・ご回答よろしくお願いします