• 締切済み

既婚の方に再び質問です。

term-ottの回答

  • term-ott
  • ベストアンサー率20% (65/323)
回答No.17

既婚男性です。 そんなこと言うべきではないです。訳は野暮ったいから。あなた方に人の夫婦関係に介入することも、人の恋を邪魔することも許されることではないのです。変な正義感からかも知れませんが、正義漢ぶるのは、はたから見てて胡散臭いことこの上ない。どういう資格があってそういうことをするのか、はたまたできるのか?私は不思議でしょうがない。 夫婦のことは夫婦しか分からない。その一言に尽きます。

rrr0123
質問者

お礼

ありがとうございます。 >どういう資格があってそういうことをするのか、はたまたできるのか?私は不思議でしょうがない。 どう言う資格かと聞かれたら単にAさんを心配しているだけとしか 言いようがありません。 そもそも、ヒト(Aさん)を裏切るような事を助教がしなければ、 全ては丸く収まったのに! 助教はトラブルメーカーです。 実験に戻ります。 アドバイスは参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 研究室を変えるか、変えても無意味か

    今D2の学生です。 指導教官と合わずに困っています。 他の方の質問で、指導放棄され研究が進まず困っているというのはよく目にしますが、私の場合は全くの逆で、 何かにつけて口を出されるので、全く研究が進みません。 実験ひとつするにしても指導教官の許可が必要で、毎週報告書の提出が義務付けられています。 もちろん予算は教官が取ってきたものなので、研究の方向性を決める権限は教官にあるのは分かっていますし、報告もしたくないわけではありません。ただ、いかんせん度が過ぎているように私には思えます。 報告書もかっちり作らなければいけないので、それだけで週に20時間ほどかかってしまいます。 (企業の研究だとこれくらいは当たり前なのかもしれませんが) 方針を間違えないようにしてくれているのだと今までは考えていましたが、議論が全く建設的じゃありません。 それは無理だよ、意味無いよ、などばかりで、こういう条件なら面白そう、こうしたらうまくいくかも、まずはこれを測定すべきじゃないか、のようなアドバイスは皆無です。 じゃあどうしましょうか?と相談しても、それは知らないと言われます。 定量的なデータを見せても、信用できないなどと言われ、議論して説得しようにも、よく分からんと言われて、どこが分からないか訪ねても、曖昧な答えしか返ってきません。数字を見せてもダメ、絵を見せてもダメと言った具合です。 修士の時に所属していた研究室は明け方まで指導教官と議論して、とても勉強になり楽しかったのですが、今は議論が苦痛で仕方ないです。 最近はさすがに自分は研究に向いていないのではないかと思うようになってきました。 実験や研究は好きなので続けたいのですが、研究室を変えたらうまくいく(かもしれない)でしょうか? 研究室を変えるとは、一度退学して入り直すということです。 やめたとして、やりたいことができそうな研究室はいくつかあります。 今の研究も非常に興味があって入ったのですが、不毛な思いをしながら続けたいとも思いません。 同僚に相談しても、傷の舐め合いのような答えしか返ってこないので、 叱咤激励をお願いします! また、自分は途中で研究室を変えてうまくいった、いかなかった等の体験談も教えていただけると助かります。

  • うつから大学院再挑戦へ

    私は理系で4年制大学を卒業し、他大学の大学院に進学しました。 ある日、同じ研究室の友人が私の様子がおかしいことに気付き、私を心療内科に連れて行ってくれました。 私は重度の抑うつ症と診断され、診断書を指導教官の下へ持って行きました。 すると、「お前は研究室や俺のせいにする気か?全部お前のせいだろう?」と言われ診断書は破棄されました。 その後、主治医の助言もあり、退学することにしました。 「うつが理由の退学は認めない。」と指導教官に言われ、退学理由は「就職のため」となっています。 指導教官には「早めに机を片づけろよ。」と言われ、それが最後の言葉でした。 助教の方からは「自分がつらくない場所を見つけようね。」とアドバイスを頂きました。 その後、自宅で通院治療を続けて今に至ります。 大学院の友人からは「指導教官に問題がある。君は悪くないと思う。」と励ましてくれました。(私にはうつに至った記憶がほとんどありません) 私としてはもうどうでも良いと思っています。 私のストレス耐性にも問題があったのだと思います。(友人は「教授はああいう人だから。」と納得して研究を続けています) その後、助教の方に相談に乗っていただき、別の場所で大学院をやり直す決意をしました。 皆さんに相談したいことは、次の指導教官に大学卒業から現在までの空白をどう説明するべきかです。 上記の通り、診断書は残っていません。退学理由も「就職のため」となっています。 本当は助教の方に聞ければ良いのですが、最近になって連絡がとれなくなってしまいました。(研究室から学生がどんどん離れていってしまい、大変なのだそうです)

  • 私は外国人で、メールの添削をお願い致します。

    内容は以下です。添削、よろしくお願いいたします。 事情は、指導教官のことです。B先生は、私の予定の指導教官で、体調不良で、指導教官を変更することになりました。C先生に指導教官の願いメールを送っていて返信を待っているところ、***科長から、A先生を推薦して頂きました。研究内容を拝見したところ、、A先生が指導教官になって頂きたいので、C先生に詫びるメールを送ろうと思います。 *********科 C先生 ご多忙中、何回も手紙を差し上げる失礼をお許してください。 指導教員の件ですが、******科からA先生を紹介して頂きました。「A先生は日本語教育の専門家で、B教員以外の教員では、*さんの指導教員の最適任者と思います。」ということで、A先生に指導して頂くことになりました。 お忙しい所、何回も指導教官のお願いメールを差し上げたところ、他の先生に指導して頂くことは、大変恥ずかしく思います。大変申し訳ございません。もしチャンスがありましたら、是非C先生の授業をお聞きしたくて、C先生の学生になりたいです。 指導教員の件で大変申し訳ございません。 C先生のご健勝を心よりお祈り申し上げます。 ** **

  • 私は外国人で、メールの添削をお願い致します。

    内容は以下です。ご添削、よろしくお願いいたします。 ** ** ご多忙中、**の件で、色々と世話頂き、誠にありがとうございました。 aより、ご回答を頂いていないですが、bより、「研究テーマは現時点では変えずに、指導教員は**先生ということでよろしいですね。」とお勧められたので、そのようにご報告させて頂きます。 即ち、指導教官は**先生、研究テーマに変更はないということです。 指導教官変更の事務手続きなど色々とご迷惑をお掛け致しまして、申し訳ないです。 ** **

  • 大学院進学(研究科と指導教官)について

     大学院に進もうと考えています。  指導教官(入りたい研究室)はもう決まっています。ただ、その先生の所属されている研究科(コース)ではなく別のところに入りたいです。自分はとある哲学の先生のもとで論文を書きたいのですが、その方がおられるのは教育の研究科です。教育学のカリキュラムのコースで勉強するよりは、自分の専攻のコースに進むべきでしょうが、その先生が良いのです。やはり自分の研究科にいっらっしゃらない先生を指導教官とするのは無理なのでしょうか。    大学にもよると思います。また、大学やその先生に問い合わせれば、分かることなのでしょうが…  出来るだけ早く知りたいことと、一般的なことをお聞きしておきたかったため、質問させて頂きました。どうかご存知の方、ご回答くださいませんか。

  • 既婚の先生を好きになったら・・・

    私は、もうすぐ大学を卒業します。 ですが、研究室の10歳年上の先生のことが大好きです。 もし、先生がまだ未婚なら、告白したかったです。 でも、奥様もお子様もいらっしゃることを知っているので、 そうもいきません。 別れる(もう会えなくなる)のも嫌です。 この気持ち、どう処理したら良いでしょう。 中途半端な質問ですいません。

  • 研究室内の人間関係で困っています。

    研究室内の人間関係で困っています。 現在大学院生の女です。 既婚者で子どもも居る指導教官に告白されてしまいました。 やたら食事に誘われたり、メールが来るなとは思っていましたが、まさかこのようなことになるとは思っていませんでした。 私の考えが甘く、相手の気持ちくらい察することができていなかったことがこのような事態を招いているのだと分かっています。 「誰とも付き合う気はありません」 と断りを入れたのですが、私が男の先輩と歩いている(たまたま出会っただけ)のを見て、文句を言われたこともあります。 「奥さんもいるし」とかいろいろとのらりくらりと逃げてきたのですが、「好きになったものは仕方ない」んだそうです・・・。 指導教官なだけに、もめると私の卒業が危うくなるのでは、とあまり強いことが言えない状態です。 (このこともよくないのだと自覚してます) 極力話さないように避けているのですが、最近、当たりがきつくなりました。 それも見越していましたが、実際そうなると学校に居るのが辛くなってきています。 研究室の人たちは、誰もそのことを知りません。 外部の友人に相談したところ、教授に相談しろということだったのですが、教授には頼りたくないです。また、セクハラ相談所もあるようですが、できれば事を荒立てたくありません。 このまま我慢するのが一番なのかもしれないとも思います。 友人に、私も悪いと十分怒られていますので、おしかりの言葉はご容赦下さい。 今後、どのようにして助教と向き合えば良いのか、アドバイスをください。 お願いします。

  • 担当教官(助教)に萎縮してしまいます※長文です

    理系の研究室のM1です。他大学(別の研究分野)から現在の大学院の研究室に入ってきました。 実験や自分の研究に関することで教官に自分の意見を言うのが怖くなってしまっており、悩んでいます。 私の研究テーマは、所属する研究室の助教が博士課程で行っていたことの延長線上で、それを教授の指導のもとに実験を行っていました。しかし、経過報告会の際に助教が行ってきた方法を変えて実験していることに対し、助教が教授に意見というのか、訂正をいれることが多く、その度に場の空気が凍り付くことがしばしばでした。 その結果、助教があまり折れるタイプの方ではないこともあり、教授が、元は助教の研究なので助教のやりたいようにしたらいいということで、私はテーマとともに助教に教えていただくことになりました。 助教に教わるようになって直ぐのころに、泳動のゲルのウェル数について注意されることがあり、その際、教授とはその方法でしてきていたこと、どうして今回もそれを変えずに行ったかを話したところ、素人が勝手な判断をしたり意見を言ったりしないようにと注意を受けました。 ご尤もなことなのですが、情けないことにこの時の言葉がトラウマになってしまい、自分の意見や考えはあるものの、素人意見だと言われるのではないかという恐怖心が生じてしまいほとんど意見や考えを言うことができなくなってしまいました。 加えて、実験操作の際に以前助教に教わった手技で行っていたことを、そんなことは言っていないと言われることが割とあり、以前言われたと説明しても否定され、さらに言葉を重ねるとご気分を損ねられてしまうので、すみませんとしか答えられなくなってしまっています。 また、研究計画は全て助教が立てられ、私はその日に言われたことをするという状態で、機器の操作も簡単なもの以外は、やりますと言っても最終的に私がやるからと断られてしまいます。(しかし、これについては私自身、元来鈍くさいうえに助教の前に立つと身体が竦んで焦ってしまうため、信用できないのだろうとは思います。) 自分から積極的に意見したり尋ねたりしなければ何も始まらないのはわかっているのですが、話をしようすると今まで言われた嫌み等が思い浮かんで気持ちが悪くなってしまいます。 自分の研究にもかかわらず、実験計画すら立てられずただ簡単な操作のためだけに動いているだけで理解すらできていない現状に、何のために院にまで進んでいるのかを思うと情けなくて仕方がないです。 愚痴のような主観的意見で申し訳ないのですが、どうすれば、この恐怖心と状況を克服することができるのか、これからの研究を円滑に進めていくことができるのか、何かご助言いただければと思います。 せっかくの恵まれた環境を、自分の意気地のなさのせいで無駄にすることなく有意義に過ごしたいです。

  • 修士論文の謝辞に関してアドバイスをお願いします。

    修士論文の謝辞に関してアドバイスをお願いします。 以下のような順番で謝辞を述べていこうと考えたのですが、 1.所属研究室の指導教官 2.同研究室の助教の先生 3.資料を提供していただいた会社 4.論文主査の先生 5.論文副査の先生(3名) 6.所属研究室の各位 7.家族 これに関して主に3点悩んでいることがあります。 1 3.資料を提供していただいた会社 とありますが、 その会社と私の所属研究室とは共同研究(委託かも?)の契約を交わした関係にあり、 提供していただいた資料というのはその研究に関係するものです。 私自身、その会社の特定の個人にお世話になったわけではないので 特定の個人に向けて謝辞を述べることができません。 そのため、会社名を挙げて謝辞を述べようと考えているのですがこれは変ですか? それとも、この場合は謝辞に含めない方が良いのでしょうか? 2 論文の主査および副査を担当するのは他研究室の先生方で、 その先生方にはこれまでの研究上何らかのご指導を賜ったわけではないのですが その場合でもやはり謝辞に含めるべきでしょうか? 含めるとすれば、順番は上記の通りで問題ないでしょうか? 3 奨学金をJASSOより受けているのですが、それに関しても触れるべきなのでしょうか? その他、謝辞の対象、順番等に関して何か問題がありましたらご指摘お願いします。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 私は外国人で、メールの添削をお願い致します。

    内容は以下です。ご添削、よろしくお願いいたします。 ********科長 ** **様 指導教官変更の件で、色々とお世話になって頂き、誠にありがとうございました。 現在は、a先生にご指導教官を担当して頂けるようとなる依頼メールを5月28日に差し上げ、お返事を待っているところです。5月31日、b様より、研究テーマの変更があるかどうかとなる旨メールを頂きましたが、a先生よりご回答メールが来ないので、今の所、回答出来ない次第です。 ご多忙中、申し訳ありませんが、下記のことをお願い出来ませんか。 (1) a先生のメールアドレスは、公式ホームページで******と拝見しましたが、それは間違いないかご確認してくださいますようお願い出来ませんか。 (2) メールアドレスには間違いはないでございましたら、a先生にメールを差し上げ、お返事を待っているところだと伝えて頂けますようお願い出来ませんか。 お忙しい所、大変ご迷惑おかけいたしまして申し訳ありません。 ** **