• 締切済み

ラグランジュ補間や、それに伴う誤差など

http://www.nc.ics.saitama-u.ac.jp/~sigehara/lecture_notes/na_I/2004/lec1.pdf 上記のリンクなどにもあるラグランジュ多項式に伴う誤差評価の式についてですが、具体的にどういった意味なのかわかりません・・・ この式を用いれば、補間値の誤差を推定することが出来るのでしょうか? どなたか、具体的な意味など教えてください。 また、誤差を減らすための方法など知ってる方いたら教えてください。

  • joca
  • お礼率0% (0/10)

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

何を補間したいのかに依ります。  ある式で表されるとわかっている関数をラグランジュ補間で近似したら誤差がどうなるか、ちう話なら、当然のことながら補間に伴う誤差は精密に計算できる。  未知のパラメータを含むある式で表されるとわかっている関数について、幾つかの点でのデータが与えられているのをラグランジュ補間したら誤差がどうなるか、という話なら、ご質問のリンクが役に立つかも知れない。  どんな式で表されるかが全く未知の関数について、幾つかの点でデータが与えられているのをラグランジュ補間したら誤差がどうなるか、ということであれば、そんなもん推定しようがない。

関連するQ&A

  • 2次補間法とラグランジュ補間法の違い。

    2次補間法とラグランジュ補間法ってどうちがうのでしょうか? 2次補間がどういうものかは理解できたのですが、結局は両方与えられた点から 近似式を出すみたいな意味では同じですよね? 2次補間は3点の間のみの話でラグランジュはそれ以上ってことですか? レポートでこの2題が出されましたが、ラグランジュの考察をどうかいていいのかわかりません。 ラグランジュの特徴とかそういうのをどう説明したらいいでしょうか。

  • ラグランジュの補間について

    ラグランジュの補間の導出にて 多項式近似にて近似式をPn(x)とすると xとf(x)が既知の場合 Pn(x)=Σf(xk)Qk(x)   (k=0,1,・・・・n) のように仮定して未知関数Qk(x)を求めますが、 イメージがわきません。 どうして、このように仮定するのでしょうか?

  • ラグランジュ補間多項式

    何回でも微分できる関数f(x)とし、 x0,x1,x2,x3,x4を刻幅hの等間隔分点としたとき(xk=x0+kh) f(x)のラグランジュ補間p4(x)を求めて ∫[x0,x4]p4(x)dx = 2h/45(7f(x0)+32f(x1)+12f(x2)+32f(x3)+7f(x4)) となることを示したいのですが p4(x)を求めて積分しようと思っているのですが p4(x)の式がラグランジュ補間のとおりにやるとすごく長い式になってしまし 積分するにあたって多項式の形にしようとしてるのですがよくできません 教えてください。

  • Lagrange補間式の和について分からず悩んでいます。

    Lagrange多項式Ln,kの、kが0からnまでのLn,kの和が1になることを示したいです。 Ln,kの定義はhttp://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/numeanal1/node13.html で、ラグランジュの補間多項式として紹介されていたのですが、その和が1になるというのがどうしても導けません。 どなたか、教えていただければ幸いです。

  • 最小二乗法の推定値の誤差

    変数xを変化させたときの測定値yを最小二乗法で二次式y=a*x^2 + b*x +c にフィッティングさせ推定値a, b, cを求めるとき、 測定値yの誤差がδyであるときの推定値a, b, cの誤差を求めたいのです。 具体的には、(x,y)=(-1,2), (0,0), (1,1.5), (2,5) の4つのデータを 二次式にフィッティングさせたときのa,b,cはa=1.375, b=-0.325, c=0.225ですが、 測定値yの測定誤差が0.1のときのa,b,cの誤差を求めたいのです。 よろしくお願いします。

  • エルミート補間の誤差の定理について

    こんにちは。最近、エルミート補間公式を勉強していまして、そこで出てきた定理についての質問です。 定理  点X0,X1,...Xnが区間[a,b]にあり、fが(2n+2)級である。  p(Xi)=f(Xi),p'(Xi)=f'(Xi) (0<=i<=n) を満たすとき、(2n+1)次の多項式pがあれば、  f(X)-p(X)={f(2n+2)(ξ)*Π(i=0→n)(X-Xi)^2}/(2n+2)! (ただし、f(2n+2)はfの(2n+2)回微分という意味です。) を満たすξが(a,b)に存在する。 という定理を証明したいのですが、途中でわからなくなりました。 自分で、考えた解答→ w(X)=Π(i=0→n)(X-Xi)^2・・・・(1)とおき、 f(X)=p(X)+G(X)*w(X)・・・・(2)となるG(X)求める。 X=Xiでないときは、G(X)={f(X)-p(X)}/w(X)・・・・(3)となり、G(X)は 求まる。次に、X=Xiのときも、w'(Xi)=0しかしw''(Xi)=0でない。 よって、ロピタルの定理より G(Xi)=lim(X→Xi){f''(X)-p''(X)}/w''(X)={f''(Xi)-p''(Xi)}/w''(Xi)・・・・(4) となりG(X)は求まる。 (ア)X=Xiでない(i=0,1,,,,n)のとき w(X)=0でないので、G(X)が求まり、このXを固定して、zの関数として、 φ(z)=f(z)-p(z)-w(z)*G(X)・・・・(5) を考える。φ(z)はz=X,X0,X1,,,,,Xnの(n+2)個の点で0になるので、 ロルの定理より、 φ'(z)は、これらの点の間にある(n+1)個の点で0になる。 ・・・・・ 質問1;これから先がわからないのでアドバイスがほしいです。 質問2;ここまでの解答で間違っているところはないですか?? 自分で考えて、限界がきたので質問させてもらいました。アドバイスよろしくお願いします><

  • ニュートンの補間多項式と差分商の計算について

    こんにちは。下のようなプログラムについての質問です。 ---------------------------------------------------------------- program: Main  (1)integer parameter: n ←9   real array: {Xi}0;n , {Yi}0;n , {Ai}0;n   integer: j,k,n   real: e,h,p   h←1.6875/n   for; k=0 to n do   Xk←k×h   Yk←sin(Xk)   end for  (2)call; Coef(n,{Xi},{Yi},{Ai})   output; {Ai}  (3)for; j=0 to 4×n do   t←(j×h)/4   p←Eval(n,{Xi}(n),{Ai}(n), t)   e←| sin(t)-p |   output; j,t,p,e   end for:  end proguram Main --------------------------------------------------------------- 自分で調べた結果、 (1)について、  Y,Xの点を表に書いて表した。 (2)について、  Coefというのは、差分商計算(ニュートン補間公式の係数)をしなさいという意味。 (3)について、  Evalというのは、値を求めること。 ---------------------------------------------------------------- このプログラムについて質問があります。    1つ目は、(2)の差分商の計算は、全て求める必要はありますか??計算が莫大なので、できるのか不安です。 2つ目は、(3)は、最終的には、[0,1,6875]の範囲にある等間隔の10個の点についてと37個の点についてのニュートンの補間多項式p(x)として、sin(x)とP(x)の誤差を求めているとおもいますが、実際の計算がわかりません。アドバイスお願いします。  

  • ラグランジュ補間のプログラムです

    (イ)y=1/(1+25x^2) (X=-1,-2/3,-1/3,0,1/3,2/3,1) (イ)に示した例は補間にとって非常に性質の悪い関数であることがわかるであろう。そこで、補間に用いる点を等間隔ではなく、次の式にしたがって配置してみよう x=-cos(kπ/N),k=0,1,2,・・・,N という問題です どのように配置したらいいかわかりません 教えてください 宜しくお願します

  • 大学数学の問題です

    勉強不足でわかりません。得意な方、解答お願いいたします。 問1 補間点をX0=1,X1=2,X2=3,とし、これらの補間点での関数値をf0=4, f1=-3, f2=2とする。ラグランジュ補間多項式をP(X)=A(x-2)(x-3)+B(x-1)(x-3)+C(x-1)(x-2)と表したとき、A,B,Cに入る値を求めよ。 問2 関数f(x)=x^3-1に対するニュートン法の式をxk+1=xk-Aとする。Aを書き表せ。※k+1、kは1/4下付文字 問3 n=4としてa1=2、a2=3、a3=-2、a4=5が与えられたとき、以下の疑似コードを実行するとa1,a2,a3,a4はどうなるか。 for i =1,2,…,n-1 do if ai<ai+1 then t ← ai+1 ai+1 ← ai ai+1 ← t end if end for ※疑似コードのi、i+1は1/4下付文字

  • 二項定理がよくわかりません

    二項定理の問題がよく分かりません。 どなたかご指導お願いします。 1、二項係数について、次の訪問に答えよ。 (1)6C0+6C1+6C2+6C3+6C4+6C5+6C6 (2)nC0+nC1+nC2+…+nCr+…+nCn-1+nCn=2のn乗が成り立つことを証明しなさい。 (3)8-1C5-1+8-1C5=8C5 が成り立つことを証明し、この式の意味を具体的に考えなさい。