• ベストアンサー

2次補間法とラグランジュ補間法の違い。

2次補間法とラグランジュ補間法ってどうちがうのでしょうか? 2次補間がどういうものかは理解できたのですが、結局は両方与えられた点から 近似式を出すみたいな意味では同じですよね? 2次補間は3点の間のみの話でラグランジュはそれ以上ってことですか? レポートでこの2題が出されましたが、ラグランジュの考察をどうかいていいのかわかりません。 ラグランジュの特徴とかそういうのをどう説明したらいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.1

Lagrange補間⊃2次補間ではないですか? すなわち2次のLagrange補間=2次補間。 与えられている点の数がn点あれば(n-1)次のLagrange補間というわけです。

haines
質問者

補足

ということは2次補間は3点が与えられてますが ラグランジュはそれ以上の点が与えられた時のものと考えていいのでしょうか? n次多項式とか? 2次補間とラグランジュで別々に考察をかかなくてはならなくて両方同じ内容になってしまうので困ってます(>_<)

関連するQ&A

  • 様々な補間法について。

    様々な補間法について。 補間に関する情報を色々読みましたが、きちんと理解出来ているか不安なので、質問させて下さい。 まず、ラグランジュの補間法というのはいくつかある点の中から、ある2点を取り、その2点間を直線で近似するという考えで合ってますでしょうか。 次にスプライン補完はいくつかの点を3次式で近似しているという考えでよいでしょうか。 最後に質問ですが、xy平面で、どちらかひとつの座標だけが変化してるような2点間を補完するのに最も適した手法は何でしょうか。 数学の知識が乏しいので、頭のいい方から見たらバカみたいな質問かもしれませんが、回答お願いします。

  • 補間法って一体何?

    補間法というのは結局どういうものなのでしょうか? 2次補間法とかラグランジュ補間法とかって一体何がやりたいんでしょうか? 根本がわかりません。(^^;)

  • ラグランジュの補間について

    ラグランジュの補間の導出にて 多項式近似にて近似式をPn(x)とすると xとf(x)が既知の場合 Pn(x)=Σf(xk)Qk(x)   (k=0,1,・・・・n) のように仮定して未知関数Qk(x)を求めますが、 イメージがわきません。 どうして、このように仮定するのでしょうか?

  • ラグランジュの補間法のCプログラム

    昨日学校でラグランジュの補間法の問題をC言語のプログラムで解けという課題が出されました しかし、友達と相談してもよくわかりませんでした 課題は以下の問題です sin関数6点、(0.92+0.01x)、x=0,1,2,3,4,5を求めて、ラグランジュの方法でsin(0.923)を計算せよ ちなみに答えは、0.79742です 先生からサンプルのプログラムをもらいました 以下のサンプルプログラムを参考にして解いてくださいと言われたのですが、どうしても解けません すいませんが分かる方、よろしくお願いします #include <stdio.h> #include <math.h> #define N 6 //データ数 double x[N]={ 0.0,1.0,2.0,3.0,3.1,5.0}; //X座標 double y[N]={0.0,1.1,2.5,4.0,4.1,5.0}; //Y座標 double lagrange( double); int main() { double xx,yy; //補間計算 printf("XX\t\tYY\n"); for( xx=0.0; xx<=5.0; xx+=.2 ) { yy = lagrange( xx); printf("%8.2lf\t%8.2lf\n", xx, yy ); } return 0; } //補間サブルーチン double lagrange( double xx ) { double z[N]; double yy=0.0; int i,j; for( i=0; i<N; i++ ) { z[i] = 1.0; //係数計算 for( j=0; j<N; j++ ) if( i!=j ) z[i]*=(xx-x[j])/(x[i]-x[j]); //補間値計算 yy+=z[i]*y[i]; } return yy; } 上記はあくまでサンプルプログラムなので、中に入っている数値は適当です よろしくお願いします

  • 数値解析の補間公式の問題

    Xの方程式X-9*(-X)=0は区間[0,1]に解を持つことがわかっている。f(X)=X-9*(-X)として、標本点X0=0,X1=0.5,X2=1における高々2次のfの補間多項式pを求めて、p(X)=0を満たすXを方程式の近似解として求める問題です。疑問点1;補間多項式を求める時にどの補間公式を使うのか?(Lagrangeなど)疑問点2;近似解とは?アドバイスお願いします(泣)

  • ラグランジュの未定乗数法について

    ウィキペディアでラグランジュの未定乗数法について調べたのですが、その中で教えてもらいたいことがあります。 図1と図2を使って幾何的に説明をしているのですが、最後のほうで「ここで0でないスカラーλを導入し、f-λgを考える。上の点の条件は、λのある値に対してf-λgの勾配が0であるということに等しい(λはfとgの勾配比)」とあります。 f-λgの図的な意味が分からないので、勾配が0になることが、fとgが接することと同じであることの 理解ができません。よろしくお願いします。 なお、f(x,y)の最大値は、図2の場合、d1と判断できると思いました。

  • ラグランジュ乗数法のはいりで…。

    ラグランジュ乗数法を学ぼうとしています。まだラグランジュ乗数法の式を使って、問題を解くなどはしてないのですが、その解説の部分で腑に落ちないところがあったので、質問させてください。 その記述は、 g(x,y) = xy - 36 = 0 の条件のもとで、 f(x,y) = 2x + 3y の極値を求めることを考える。求める極点をxy平面上に落とした点をAとし、極点そのものをBとする。これは等高線g上を動く点がAを通過する瞬間、その上空では z = f(x,y) = 2x + 3y 内の曲線が谷底あるいは山頂になっていることを意味している。動点Bは等高線g上を動いているので、全微分方程式 dz = gxdx + gydy において、 dz = 0 である。 とあるのですが、なぜ動点Bは等高線上を動くのでしょうか?動点Bはxy平面上の双曲線に沿って動く(xy平面を上から見下ろした時に、双曲線に沿って動く)と思うのですが、点自体は f(x,y) = 2x + 3y 上にあるので、等高線上は動かないと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • ラグランジュの未定係数法の計算について

    ラグランジュの未定係数法の計算について 「L=f(x,y)-λg(x,y)」のラグランジュの未定係数法を用い x^2+y^2-25=0…(1) という条件のもとで f(x,y)=x^2+y^2-6x-8y…(2) の最大値と最小値を求める、という課題が出ました。 ラグランジュの未定係数法の式を用い 「L=f(x,y)-λg(x,y)」をもとに L=(x^2+y^2-25)-(x^2+y^2-6x-8y) (1)の条件のもとで(2)の極値を求めるために ∂L/∂x=0 ∂L/∂y=0とおき ∂L/∂x=2x-6-2λx =(2-2λ)x-6=0 ∂L/∂y=2y-8-2λy =(2-2λ)y-8=0 と、自分でもここまでは理解できました。 ここから、どうすれば最大値と最小値を導く λとx、yを計算すればよいかわかりません。 この部分を詳しく解説していただけると助かります。 よろしくお願いします

  • ラグランジュの未定乗数法を用いる問題

    ラグランジュの未定乗数法を用いる問題がわかりません。 条件x^2+2y^2=1, f(x,y)=xy この式でf(x,y)が極値をとる候補点を全て求め、そこでのf(x,y)の値をそれぞれ求めよ。ただし、その値が極値となることを実際に確かめる必要はない。 λ=±√2/4となったのですが、それ以降がわかりません。ご教授くださると光栄です。

  • 補間曲線を関数で求める

    いくつかの離散的なデータに対する補間曲線を求めたいです。 また、その補間曲線を関数を用いて求めることを行いたいのですが、 分かるかたが居ましたら、具体的な方法について教えて頂けないでしょうか? 使用するデータは二次元のデータになり、総数としましては約10点程です。 具体的なデータは以下のようになります。 x y 22.5 672 27.5 491 32.5 331 37.5 269 ・ ・ ・ この様に続いているデータに対して 次数が2以上の曲線を関数で求めたいのです。 (例:3x^2+4x+3)。 スプライン曲線や重回帰法などを見ておりますが、 よく理解できません。 どうぞよろしくお願いします。