• 締切済み

補間

先日数値解析の講義で補間の問題が出されたんですがよく分かりませんでした  問題 sin30°=0.5 sin45°=0.707107 sin60°=0.866025 sin90°=1 から、sin40°を補完し、誤差評価せよ。 という問題です。 このサイトで似た問題を見つけたんですが今一理解できませんでした。誰か詳しく書いてくださる方お願いします。

みんなの回答

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.3

下のURLでしょうか.では,もう少し具体的に書きましょう. ☆ラグランジュ補間 (x_0,y_0),(x_1,y_1),…,(x_3,y_3)の点を必ず通る3次の多項式P_3(x)は L_0(x)=(x-x_1)(x-x_2)(x-x_3)/{(x_0-x_1)(x_0-x_2)(x_0-x_3)} L_1(x)=(x-x_0)(x-x_2)(x-x_3)/{(x_1-x_0)(x_1-x_2)(x_1-x_3)} L_2(x)=(x-x_0)(x-x_1)(x-x_3)/{(x_2-x_0)(x_2-x_1)(x_2-x_3)} L_3(x)=(x-x_0)(x-x_1)(x-x_2)/{(x_3-x_0)(x_3-x_1)(x_3-x_2)} として P_3(x)=L_0(x)・y_0+L_1(x)・y_1+L_2(x)・y_2+L_3(x)・y_3で求まります.

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1364584
回答No.2

文献の一例として 小澤一文著「数値計算法[第2版]」共立出版(株) この本は本屋では「プログラミング」や「コンピュータ」の売り場にあると思います。 の5章 補間と近似 の5.1多項式補間に例題にご質問にあるようなsinの補間計算が載っています。

回答No.1

補間といってもいろいろですが、恐らくこの4点を通る3次多項式を求める事を求められているのでしょうね? ニュートン、ネヴィル、ラグランジュなどあります。 最も簡単なのはラグランジュでしょうか? http://www.cannula.jp/hokan.html http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/mondai/node5.html http://www.birdport.jp/ComputerRoom/Lagrange/ などが参考になりますでしょうか?

関連するQ&A

  • 数値微分法についてです。

    数値的に微分を評価する時に、中心差分を使っているのですが、 どう考えても数値誤差としか思えない結果しかでません。 区切り幅は誤差が最も小さくなるように選んでいます。 中心差分よりも精度の良い数値微分法があれば教えていただけないでしょうか。 評価する関数は解析的に与えられておらず、補間して得られるようなものです。 (補間の精度にもよるのだと思いますが・・・)

  • 英語で、 補間  は何といいますか?

    ”補間” は、英語でなんというのでしょうか? 補完の訳は見つかったのですが、補間の方がわかりません。 お分かりの方よろしくお願いします。

  • 様々な補間法について。

    様々な補間法について。 補間に関する情報を色々読みましたが、きちんと理解出来ているか不安なので、質問させて下さい。 まず、ラグランジュの補間法というのはいくつかある点の中から、ある2点を取り、その2点間を直線で近似するという考えで合ってますでしょうか。 次にスプライン補完はいくつかの点を3次式で近似しているという考えでよいでしょうか。 最後に質問ですが、xy平面で、どちらかひとつの座標だけが変化してるような2点間を補完するのに最も適した手法は何でしょうか。 数学の知識が乏しいので、頭のいい方から見たらバカみたいな質問かもしれませんが、回答お願いします。

  • ラグランジュ補間や、それに伴う誤差など

    http://www.nc.ics.saitama-u.ac.jp/~sigehara/lecture_notes/na_I/2004/lec1.pdf 上記のリンクなどにもあるラグランジュ多項式に伴う誤差評価の式についてですが、具体的にどういった意味なのかわかりません・・・ この式を用いれば、補間値の誤差を推定することが出来るのでしょうか? どなたか、具体的な意味など教えてください。 また、誤差を減らすための方法など知ってる方いたら教えてください。

  • 補間についての質問です。

    こんにちは。 大学4年で、数値解析の研究をしているものです。 早速ですが、英語の教科書を読んでて、補間で、コンピュータのプログラムの説明が書かれていて、そこに「Coef」や「Eval」とかいてあったのですがこれは、どういったプログラムなのでしょうか?? あと「Write puseudocode that determines that Newton form of the interpolating polynomial p for sin(x) at ten equidistant points in the interval [0,1.6875]. The code should print the value of sin(x)-p(x) at 37 equally spaced points in the same interval.」の意味がよくわわからないのでアドバイスお願いします(泣)

  • 単位円の方程式を3次スプライン補間で内挿するには

    三次スプライン補間でP(θ)と Q(θ)の内挿を求めたいです。 x(θ) = cosθ と y(θ) = sinθ 0≦θ≦2π N + 1 = 4、 8 、16 ここからどうやってPとQを求めればいいのでしょうか? 最終的にはPとQを求めて(P(θ)、Q(θ))の媒介変数を求めて 内挿で得られた値と実際の値との誤差をθの大きさでグラフ化したいのですが 単位円の方程式を内挿で求める事が出来ません。 単位円の方程式を3次スプライン補間で内挿するにはどうすればいいのでしょうか???

  • 直交関数列でデータを補間

     直交関数列でデータを補間することを考えています。どのような直交関数を選択するかで、近似の汎化能力が変わると思われますが、その因果関係を教えてください。参考になりそうなサイトの紹介でも大歓迎です。  ニックネームがsugakusyaですが理系の大学2年程度の数学力ですので、ウェーブレット解析などはまだわかりません。ウェーブレット解析が関係してそうな気がするのですが、取っ付きにくく困っています。お手柔らかにおねがいします。  

  • 線形補間

    線形補間での求め方 問題文: 1.数値を読み込む 2.xを読み込む 3.x<x1 または x>xnならエラー 3.x1<x<i+1 となるiを見つける 4.補間公式でyを求める 5.結果をプリントする #include<stdio.h> float hokan(void); int xn[] = {0,5,10,15,20,25,30,35,40,45,50,55,60,65,70,75}; double yn[] = {0.000,0.087,0.173,0.258,0.342,0.422,0.500,0.573, 0.624,0.707,0.766,0.819,0.866,0.906,0.939,0.965}; int x=5; void main() { printf("y = %lf\n", hokan()); } float hokan(void) { int i; double y; if(x <0|| 75<= x){ printf("エラーです\n"); } else{ for(i=0; xn[i] < x; i++) y = (yn[i+1] - yn[i]) * (x - xn[i]) / (xn[i+1] - xn[i]) + yn[i]; return y; } } 数表を最初にxnとynで表記しています。 このプログラムで線形補間が行われてないそうなのですが・・ 何か誤りがある様でしたらどなたか教えてください。

  • MATLABでの3次spline補間に関して

    MATLABでの3次spline補間、その端点仮定条件として使用されている「節点なしの拘束条件」について教えてください。 通常、3次スプライン補間は端点において二次導関数を0と仮定すると思います。 しかし、MATLABの3次スプライン補間の結果をみると、この部分のスプライン関数の係数が0になっていません。 サイトの説明を読むと、「節点なしの端点条件(not-a-knot end conditions)」を使用していると書かれています。これがどのような仮定かということを知りたいです。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願い致します。

  • 補間曲線を関数で求める

    いくつかの離散的なデータに対する補間曲線を求めたいです。 また、その補間曲線を関数を用いて求めることを行いたいのですが、 分かるかたが居ましたら、具体的な方法について教えて頂けないでしょうか? 使用するデータは二次元のデータになり、総数としましては約10点程です。 具体的なデータは以下のようになります。 x y 22.5 672 27.5 491 32.5 331 37.5 269 ・ ・ ・ この様に続いているデータに対して 次数が2以上の曲線を関数で求めたいのです。 (例:3x^2+4x+3)。 スプライン曲線や重回帰法などを見ておりますが、 よく理解できません。 どうぞよろしくお願いします。