• 締切済み

大学数学の問題です

勉強不足でわかりません。得意な方、解答お願いいたします。 問1 補間点をX0=1,X1=2,X2=3,とし、これらの補間点での関数値をf0=4, f1=-3, f2=2とする。ラグランジュ補間多項式をP(X)=A(x-2)(x-3)+B(x-1)(x-3)+C(x-1)(x-2)と表したとき、A,B,Cに入る値を求めよ。 問2 関数f(x)=x^3-1に対するニュートン法の式をxk+1=xk-Aとする。Aを書き表せ。※k+1、kは1/4下付文字 問3 n=4としてa1=2、a2=3、a3=-2、a4=5が与えられたとき、以下の疑似コードを実行するとa1,a2,a3,a4はどうなるか。 for i =1,2,…,n-1 do if ai<ai+1 then t ← ai+1 ai+1 ← ai ai+1 ← t end if end for ※疑似コードのi、i+1は1/4下付文字

みんなの回答

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.3

問1、 よくわからんが A=2、B=3、C=1 ではない。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17120)
回答No.2

(1) P(1)=2A=4よりA=2 P(2)=-B=-3よりB=3 P(3)=2C=2よりC=1 (2) ニュートン法ではX[k+1]=x[k]-f(x[k])/f'(x[k])とします。 つまりA=f(x[k])/f'(x[k])=(x[k]^3-1)/(3x[k]^2)です。 (3) そこに書いてある通りのコードならa1,a2,a3,a4は何も変わりません。でもたぶんコードが間違っているのでしょう。 もしa[i+1] ← tがa[i] ← tであれば、#1さんが言う通りです。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

問1はわかりません。別の方にお任せします。 問2 A = (x^3 - 1) / 3x^2 問3 a1 = 3, a2 = 2, a3 = 5, a4 = -2

関連するQ&A

  • 大学数学(情報系?)の計算アルゴリズムの質問です

    疑似コードの問題で考え方がよくわかりません。得意な方、考え方を教えてください。 (1) n=4として、a1=2,a2=1,a3=5,a4=1が与えられたとき、 (a1,a2,a3,a4の数字は下付) 以下の疑似コードを実行する。 for i=1,2,…,n-1 do if ai>ai+1 then t←ai+1 ai+1←ai ai←t end if end for (aiのi,ai+1のai+1は下付です) 実行後のa1,a2,a3,a4を求めなさい。(a1,a2,a3,a4の数字は下付) 答 (a1,a2,a3,a4)=(1,2,1,5) (2) n=4として、a1=3,a2=1,a3=2,a4=4が与えられたとき、 (a1,a2,a3,a4の数字は下付) 以下の疑似コードを実行する。 for i=1,2,…,n-1 do if ai<ai+1 then t←ai+1 ai+1←ai ai←t end if end for (aiのi,ai+1のai+1は下付です) 実行後のa1,a2,a3,a4を求めなさい。(a1,a2,a3,a4の数字は下付) 答 (a1,a2,a3,a4)=(3,2,4,1)

  • 大学数学(関数 ラグランジュ補間多項式)の問題です

    次のような問題の考え方、解法をを教えてください。 補間点をX0 = -2, X1= -1,X2= 1とし、これらの補間点での関数値をf0=9, f1= -2,f2= -12とする。 ラグランジュ補間多項式をP(X)=A(X-X1)(X-X2)+B(X-X0)(X-X2)+C(X-X0)(X-X1)と表したとき、A、B、Cに入る値を求めよ。 (X0 , X1,X2,f0, f1,f2の数字は下付) 答 A=3、B=1、C=-2

  • 数学の問題がわかりません><

    数学の問題がわかりません!よければ教えてください>< I = [0,∞)とおく。 f , f_n ; I → R はI上で有界な関数とし、関数列{f_n}[n=1,∞]は関数 f に I 上で一様収束するとする。 (1) 各n∈Nに対してlim[x→∞]f_n(x) = a_n ∈Rが成り立つならば、数列{a_n}[n=1,∞]はCauchy列であることを示せ。 (2) (1)と同じ条件の下でlim[n→∞]a_n = A とおくとき、lim[x→∞]f(x) = Aであることを示せ。 回答よろしくお願いします!

  • 集合の問題!

    集合の基礎的な問題です。 わからなくてかなり困っています! 明日テストがあるので、これらの問題をどうしても理解したいです。 自分で解いてみたのですが、以下のことくらいしかわかりませんでした。 たぶん証明を見れば理解できると思うので、至急回答お願いしたいです。 よろしくお願いします!!>< <問題> 問1:FがΩの集合体であるとき、次を示せ。 (1)Ω∈F (2)A,B∈Fならが、A⊂B,A\B,AΔB∈F (3)A1,A2,…,An∈Fならば、∪(i=1,n)Ai,∩(i=1,n)Ai∈F 問2:集合X,Yの濃度が同じである、すなわちX~Yは同値関係であることを示せ。 問3:ベルンシュタインの定理を用いて、次を示せ。 (1){x|0<x≦1}~{x|0≦x≦1} (2){(x,y)|0<x≦1,0<y≦1}~{x|0≦x≦1,0≦y≦1} (3)a<bであるとき、[a,b]~R^2 (4)a<bであるとき、[a,b]~D 但し、D⊂R^2でDは少なくとも1つの内点をもつ。 問4:Fをσ集合体とするとき、以下を示せ。 A1,A2,…,An,…∈F ⇒ ∪(i=1,∞)Ai∈Fとするとき    (i)∩(i=1,∞)Ai∈F    (ii)lim(n→∞)supAn∈F ※問4は記述がわかりづらいですが、A1から始まる無限大の和集合がFに含まれる、(i)はA1から始まる無限大の積集合である、という意味です。(ii)はn→∞がlimの下にくれば正しい記述になります。問1の(3)の記述も同じくです。 <考えたもの> 問2:X~Yということから濃度の定義より、XとYの間には全単射がX→Yが存在する。その上で、反射律・対称律・推移率を示せばよい。 という考えまでは至ったんですが、やってみようとしてもここからの証明の仕方というか記述の仕方がわかりません… 問4:(ii)は、lim(n→∞)supAn∈F=∩(i=1,∞)(∪(i=1,∞)Ai):上極限集合 なので、これがFに含まれることを証明すればいいんだろうとは思うのですが記述の仕方がいまいちわかりません。(i)もどのように記述していけばよいのでしょうか? 問1、問3は証明の見通しが立ちません…。 特にこの2つがわからないです。

  • MATLABによるラグランジェ補間

    下記1~2行目の8点が与えられていて、ラグランジェ補間を行う問題です。 下記のプログラムを自分で組んだものの、おかしな値が返ってきます。 どこが間違っているのか全く検討がつかないのでわかる方がいらっしゃったらどうかご教授お願いします。 x=[0,1.2,2.1,3.5,4.8,6.7,8.5,9.7]; y=[0.4,1.3,2.0,3.1,4.0,5.2,6.0,6.1]; x0=(0:0.001:15); h=0.0001; a=0; j=1; while a<=15 f(j)=0; for i=1:8 b=(lag(x(i)+h)-lag(x(i)))/h; f(j)=f(j)+lag(a)*y(i)/(b*(a-x(i))); end a=a+0.001; j=j+1; end plot(x0,f) [lag.m] function f=lag(x) g=1; z=[0,1.2,2.1,3.5,4.8,6.7,8.5,9.7]; for i=1:1:8 if x ~= z(i) g = g*(x-z(i)); end end f=g;

  • 数学の問題

    数学の問題 関数f(x) (n=1,2,3,・・・) は f1(x)=4x^2+1 fn(x)=∫[1~0] { 3x^2 * t * f'(n-1)(t) + 3f(n-1)(t) } dt 、 (n=2,3,4,・・・) で、帰納的に定義されている。このfn(x)を求めよ。 という問題です。解説で tで積分なので、定数は前に出して fn(x)=3x^2∫[1~0] { t * f'(n-1)(t) dt } + 3∫[1~0] { f(n-1)(t) } dt ここで ∫[1~0] { t * f'(n-1)(t) dt } = a(n) ∫[1~0] { f(n-1)(t) } dt = b(n) とおく。 fn(x) = 3a(n)x^2 + 3b(n) a(n)とb(n)を求めれば、fn(x)がわかります。 f(n-1)(x) = 3a(n-1)x^2 + 3b(n-1) f(n-1)'(x) = 6a(n-1)x です。 a(n) =∫[1~0] { t * f'(n-1)(t) dt } = 2a(n-1) b(n) =∫[1~0] { f(n-1)(t) } = a(n-1) + 3b(n-1) a(n) = 2a(n-1) より、{a(n)}は初項 a(1) = 4/3 、公比2 より、a(n) = 2^n+1/3 ここで、分からないところがあります。a(1) = 4/3 とありますが、どうやって求めたんでしょうか? そもそも、a(1)があること自体に疑問があります。f(n)xのnとa(n)のnは同じ数(n)です。 しかし、このf(n)xは成り立つのは (n=2,3,4,・・・)とかいてあります。 つまり、a(2)からしかない?と思ってしまいました。 b(n)にしても、初項の求め方が分かりません。 このあたりのことを教えてください。

  • プログラムに内容と計算の質問です。

    こんにちは。 補間多項式についての、コンピュータのプログラムの解読に困っています。内容は、 「For the numerical experiments suggested in the computer problems, the following two procedures should be satisfactory. The first is called Coef. It requires as input the number n and tabular values in the array {Xi} and {Yi}. Remember that the number of points in the table is n+1. The procedure then computes the coefficients required in the Newton interpolating polynomial, storing them in the array{Ai}. -------------------------------------------------------- procedure; Coef(n,{Xi},{Yi},{Ai}) real array; {Xi}0:n, {Yi}0:n, {Ai}0:n integer; i,j,n for i=0 to n do {Ai}←{Yi} end for for j=1 to n do for i=n to j step -1 do Ai←({Ai}-{Ai-1})/({Xi}-{Xi-j}) end for end for end procedure Coef --------------------------------------------------------- このプログラムのn=3の時を考えるとき、  (1)j=1のとき、i=3,2,1 <j=1,i=1> {A1}=({A1}-{A0})/({X1}-{X0}) =({Y1}-{Y0})/({X1}-{X0}) <i=1,i=2> {A2}=({A2}-{A1})/({X2}-{X1}) =({Y2}-{Y1})/({X2}-{X1}) <i=1,i=3> {A3}=({A3}-{A2})/({X3}-{X2}) =({Y3}-{Y2})/({X3}-{X2}) (2)j=2のとき、i=3,2 <j=2,i=1> A1=({A2}-{A1})/({X2}-{X0})          ={[({Y2}-{Y1})/({X2}-{X1})]-[({Y1}-{Y0})/({X1}-{X0})]}/({X2}-{X0}) =この式変形をしたいのですが、どのように         すれば良いのかわかりません。ラグランジェ         型になりそうでなりません(泣)         (1)で求めた{A1},{A2},{A3}を使って求めな         いといけないみたいです。 見にくい表し方で申し訳ありません。 アドバイスお願いします!!

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 自分的にとても難しく、全く分かりませんでした。 R^2 の区間をi=[a,b)×[c,d)={(x,y)∈R^2 |a≤x<bかつc≤y<d}で定める。 a≥b又はc≥dのときはi=∅であると約束する。 b,dは∞となる。a,cは-∞となるが、[a,b)=(-∞,b),[c,d)=(-∞,d)と解釈する。 I_(R^2 )≔def {i│iはR^2 の区間} F_(R^2 )≔{f⊂R^2 |(∃_1,∃_2,…∃i_r∈F_(R^2 ) )[f=i_1⨆i_2⨆…⨆i_r ]} 上記から、∅∈I_(R^2 ),∅∈F_(R^2 ) である。 問3 (∀_E,∀_f∈F_(R^2 ) )[E∩f∈F_(R^2 )] を示してください。 問4 (∀_E∈F_(R^2 ) )[E^C∈F_(R^2 )] を示してください。 問5 (∀_E,∀_f∈F_(R^2 ) )[E∩f∈∅⇒E∪f=E⨆f∈F_(R^2 )] を示してください。 問6 (∀_E,∀_f∈F_(R^2 ) )[E∪f∈F_(R^2 )] を証明してください。

  • 数学の問題です

    問1 lim[x→1] {(x^4)+(2x^3)-3}/(x-1) 問2 lim[x→0] {√(x+4) -2}/x 問3 関数f(x)の等式f(x)=sinx∫π,0(πから0)f(t)dtの時、f(x) =? 問4 曲線y=x(x-3)^2とx軸で囲まれた面積は?

  • 数学の問題です。

    関数f(x)=√((x^2)-2x+2)について、次の問いに答えよ。 (1)lim[x→1](f'(x)/(x-1))を求めよ。 (2)xが1に十分近いときの近似式f'(x)≒a+b(x-1)の係数a,bを求めよ。 (3)(2)の結果を用いて、xが1に十分近いときの近似式f(x)≒A+B(x-1)+C(x-1)^2の係数A、B、Cを求めよ。 よろしくお願いします><