数学の問題:関数f(x)の帰納的な定義とa(n)、b(n)の求め方について

このQ&Aのポイント
  • 数学の問題において、関数f(x)の帰納的な定義とa(n)、b(n)の求め方について説明します。
  • 関数f(x)の定義は、f1(x)=4x^2+1、fn(x)=3a(n)x^2 + 3b(n)であり、帰納的に定義されています。
  • a(n)とb(n)の求め方については、a(n) = 2a(n-1)、b(n) = a(n-1) + 3b(n-1)という漸化式を用いて求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の問題

数学の問題 関数f(x) (n=1,2,3,・・・) は f1(x)=4x^2+1 fn(x)=∫[1~0] { 3x^2 * t * f'(n-1)(t) + 3f(n-1)(t) } dt 、 (n=2,3,4,・・・) で、帰納的に定義されている。このfn(x)を求めよ。 という問題です。解説で tで積分なので、定数は前に出して fn(x)=3x^2∫[1~0] { t * f'(n-1)(t) dt } + 3∫[1~0] { f(n-1)(t) } dt ここで ∫[1~0] { t * f'(n-1)(t) dt } = a(n) ∫[1~0] { f(n-1)(t) } dt = b(n) とおく。 fn(x) = 3a(n)x^2 + 3b(n) a(n)とb(n)を求めれば、fn(x)がわかります。 f(n-1)(x) = 3a(n-1)x^2 + 3b(n-1) f(n-1)'(x) = 6a(n-1)x です。 a(n) =∫[1~0] { t * f'(n-1)(t) dt } = 2a(n-1) b(n) =∫[1~0] { f(n-1)(t) } = a(n-1) + 3b(n-1) a(n) = 2a(n-1) より、{a(n)}は初項 a(1) = 4/3 、公比2 より、a(n) = 2^n+1/3 ここで、分からないところがあります。a(1) = 4/3 とありますが、どうやって求めたんでしょうか? そもそも、a(1)があること自体に疑問があります。f(n)xのnとa(n)のnは同じ数(n)です。 しかし、このf(n)xは成り立つのは (n=2,3,4,・・・)とかいてあります。 つまり、a(2)からしかない?と思ってしまいました。 b(n)にしても、初項の求め方が分かりません。 このあたりのことを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

f1(x) って問題に書いてありませんか?

keroro429
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

keroro429
質問者

補足

f1(x)=4x^2+1 とあります。 そして、定数をa(n)、b(n)とおいた fn(x)=3a(n)x^2 + 3b(n) もあります。 n=1を入れて等号で結べるのかが分かりません。 fn(x)の式はn=2,3,4,・・・だから、n=1を入れてはいけないと思ったんです。

関連するQ&A

  • 数学についてです

    f0(x)=f(x),fn(x)=∫[a→x]fn-1(t)dt (n≧0)なら、fn(x)=1/(n-1)の階乗∫[a→x](x-t)^n-1f(t)dtとなることを示せという問題です。どうかよろしくお願いします。

  • 高校数学、定積分の性質

    a,bを定数、xはtに無関係な変数とする。 (1)∫(a~b)f(t)dtは定数である。 、、、f(x)の不定積分の1つをF(x)とすると、 ∫(a~b)f(t)dt=[F(t)][上b、下a]=F(b)-F(a) すなわち∫(a~b)f(t)dtはtの値に無関係な定数となる。とあるのですが、どういう意味でしょうか? 定積分の結果は不定積分∫f(t)dt=F(t)+Cのように、tの関数にはならず、定数になる。という意味でしょうか?それとも∫(a~b)f(t)dt=∫(a~b)f(x)dxのように、積分変数は結果に無関係という意味でしょうか? (2)∫(a~x)f(t)dt,∫(a~b)f(x,t)dtは積分変数tに無関係で、xの関数である。 、、、∫(a~x)f(t)dt=F(x)-F(a)であるから、∫(a~x)f(t)dtはtに無関係でxの関数であるというのはどういう意味でしょうか?

  • 積分の問題ですが・・・

    『1次式fn(x)(n=1,2,3・・・・)が f1(x)=x+1 x^2f(n+1)(x)=x^3-x^2+∫(0→x)tfn(t)dt(n=1,2,3・・・・) を満たすとき、fn(x)を求めよ。』 という問題が分かりません。 とりあえず定積分のとこは積分したらxの関数になるってことと、f(n+1)とfnから漸化式かなぁてことくらいしか分かりませんでした。 ※f(n+1)は問題ではfn+1って書かれてます。わかりやすくするためにこう書きました。よく数列で出てくるfのn+1番目って奴です。 どうかよろしくお願いします!

  • 積分の問題

    [0,1]上の皮膚連続関数f(x)に対して、[0,1]上の関数列{Fn(x)}n≧0を以下により定める。 F0(x)=f(x), Fn(x)=∫0 x Fn-1(t)dt (n≧1) この時次の問いに答えなさい。 (1) f(x)=xとおいたとき、Fn(x)を具体的に求めなさい。 (2) n≧1の時、Fn(x)は単調非減少な微分可能関数であることと、不等式 Fn+1(1/2)≦ Fn+1(1)/2が成り立つことをそれそれ示しなさい。 (3)n≧1の時、各x∈[0,1]に対して不等式Fn+1(x)≦ Fn(x)xが成り立つことを示しなさい。 (4)n≧2の時、Fn+1(1)≦ 3Fn(1)/4を示しなさい。(ヒント:積分区間を[0,1/2]と[1/2,1]に分けて評価する) (5){Fn(x)}は[0,1]で0に一様収束することを示しなさい。 これらの問題です。 (1)は帰納的に求めていきたいです。 教えていただけませんか?お願いします。

  • 数列の極限

    定数a,bはb>a>0を満たしている。 関数の列F1(x),F2(x),…,Fn(x),…を F1(x)=bx/x+a , Fn+1(x)=F1(Fn(x)) (n=1,2,3,……)で定める。 極限lim(n→∞)Fn(b)を求めよ。 (06 青学) 途中からわかりません。 まずF2とF3…と求めて、そこからFnを推測して数学的帰納法から Fnの成立を確認するところまではやったんですが、そこからどうすればいいのかが不明です。 ちなみにFnは Fn=(b^n)x/{a^n-1+(a^n-2)b+…+a(b^n-2)+b^n-1}x+a^n となりました。 (間違ってるかもしれません) よろしくお願いします。

  • 定積分の問題(数学II)

    次のような問題の解の検算方法を知りたいです。 問 等式f(x)=3x^2+∫(1)(-1)f(t)dt を満たす関数f(x)を求めろ。 ※積分記号の適切な入力方法が分からなく、混乱させてしまうかも知れません。ここでは、(1)が上端、(-1)が下端を意味します。表記も御指摘下さると有り難いです。 一応解いてみると、 ∫(1)(-1)f(t)dtは結果定数となるから、これを定数bとおく。 従って与式 f(x)=3x^2+b。 b=f(t)=∫(1)(-1)(3t^2+b)dt=[t^3+bt](1)(-1)=2+2b。 b=2+2bより、b=-2。 求める関数は、f(x)=3x^2-2。 この解の正誤も勿論尋ねたいのですが、何よりこの類いの問題の検算が分らないので、教えて下さると嬉しいです。

  • 経済数学の問題についてです

    次の問題がわかりませんでした。 どなたか回答お願いいたします。 (1)初項2、公差3の等差数列の初項第0項から第n項までの和 (2)初項3、公比2/3の等比数列の初項第0項から第n項までの和 (3)記号a,b,c,d,e,fから3つ選んで並べる順列の場合の数 (4)記号a,b,c,d,e,fから3つを選ぶ組み合わせの場合の数 次の公式を合成関数の微分公式と対数関数の微分公式を使って証明せよ f(x)=x^a(aは実数)のとき、f '(x)=ax^a-1

  • 数学的定義

    帰納的に定義される数列 次のように帰納的に定義される数列の第n項を求めよ。 初項=1、a(n+1)=3an+2(n=1,2,3,…) 答は1+2{3^(n-1)-1)}だとおもうのですが合ってますか? 公比は3で公式an=1+(n-1)Σ(k=1)bkを使うのはわかるのですが、 bn=4*3^(n-1)のときの4がどこからきたのかわからないのですが… お願いします。

  • 等比例数問題について教えてください。

    問題 (1)初項2 公比2 の時、   a^n=2×2^n-1=2^n となる。   理由について解説してください。 (2)初項5 公比2 の時、320は第何項になるか。   この問題の解き方を教えてください。   数Bの問題で答えの導き方がよくわかりませんので、   よろしくお願いいたします。

  • 積分、その他

    質問です。 f0(x)=logx, fn(x)=∫fn-1(x)dx (n≧1)とする (1)積分定数を無視するとき、fn(x)=x^n/n!*logx-a[n]/n!*x^n の形に表される事を示せ。 (2)a[n+1],a[n]の関係式を求めよ。 (3)fn(x)を求めよ。 という問題です!全く手つかずで困っています! どなたか解説お願いします!!