• ベストアンサー

ブリュースター角と臨界角の関係

すみません,ずぶの素人です. ブリュースター角と臨界角の関係を,小学生でも分かる程度に教えていただけませんでしょうか? できれば,エバネッセント波と臨界角,ブリュースター角の関係も教えて頂けると幸いです. ほんとに素人なので,例えば,「界面に臨界角以上で,光が入射すると,エバネッセント波がでるよ?」とかいうレベルで教えて頂けるとありがたいです.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.4

>ブリュースター角は1つの角度であって、それ以上、またはそれ以下だと、p偏光に対する反射率が0になるということではないってことですか? その通りです。横軸入射角、縦軸反射率のグラフを書くと、S偏光の光は垂直(角度0度)より単調に増加しますが、P偏光の場合は角度0より反射率は減少し、ブリュスター角で反射率0になり、再び増加するという曲線になります。 少し文を修正しますね。 金属表面での反射は金属の自由電子により、電磁波がはじき返される。臨界角は屈折角が90度以上、すなわち、屈折波が無くなる。 屈折角が90度以上になっても、界面での相互作用が無くなるわけではない(90度以下でも相互作用しています。だから屈折するのです)。相互作用があるから、もれたような電磁波が発生し、これをエバネッセント波と呼ぶ。当然、金属などもともと、透過成分がないものにはエバネッセント波が生じない。 多少正確性は欠きますが上記程度の理解でよろしいかと思います。

oyoyorigaku
質問者

お礼

すみません。最後までお付き合い頂きありがとうございました。 大変わかりやすくご説明頂き感謝致します。 また、ど素人な質問をするかもしれませんが、よろしくお願い致します。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

ブリュスター角とは、屈折率n1→屈折率n2、又はn2→n1の物質への光の入射でp偏光に対する反射率が0になる角度を言います。 p偏光とは入射平面(入射光線、n1,n2の境界面の法線、屈折光や反射光の光線すべてを含む面を言います)に対して垂直な電場方向を指します。 屈折率が高い物質から低い物質に進む方向での反射では、その境界面より一定角以上ではすべて反射してしまう全反射という現象が起きます。 臨界角とはその角度を指します。屈折率が低い方から高い方の場合には起きません。 これは、屈折率が高い方から低い方へ光が進む場合には、入射角<反射角となるため、反射角=90となる角度ではもはや屈折率の低い方には光が進まないためです。 >エバネッセント波を考える時の反射は、拡散反射光ということになりますか? 拡散反射光という用語は光の電磁気学的な物理現象を述べるときではなく、写真とかカメラの照明などで、鏡ではなくざらざらした面で反射された光を指す用語として使われますね。 なので、この場合は関係がありません。 鏡ではアルミニウム、銀などの金属で光が反射しますが、このときには原子レベルで金属表面と相互作用するため、エバネッセント波の様に相手の物質内部に入り込むことはありません。 が、全反射などでは原子レベルで反射を受けるわけではありませんので一定量界面を越えて入り込むわけです。

oyoyorigaku
質問者

補足

たびたびすみません。しつこいようですが、もう少しだけ・・・ >p偏光に対する反射率が0になる角度 ブリュースター角は1つの角度であって、それ以上、またはそれ以下だと、p偏光に対する反射率が0になるということではないってことですか?すみません、教科書紹介いただければ、調べますが・・・ 次の理解はOKですか? 鏡面反射は金属の自由電子により、電磁波がはじき返される。臨界角は屈折角が90度以上、すなわち、屈折波が無くなる。屈折角が90度以上になるということは、界面で相互作用がある。相互作用があるから、もれたような電磁波が発生し、これをエバネッセント波と呼ぶ。当然、金属などもともと、透過成分がないものにはエバネッセント波が生じない。 お手数かけます。

noname#11476
noname#11476
回答No.2

何をお知りになりたいのか良くわからないです。 特にブリュスター角と臨界角に関連があるわけではありません。 どちらも光が2つの異なる屈折率n1,n2の境界面で起きる現象をさしていますが、、、、 ブリュスター角、臨界角の意味はわかっておられますか? エバネッセント波は、 「界面に臨界角以上で,光が入射すると,エバネッセント波がでるよ?」 というレベルの理解でも間違いではないでしょう。 が、本質的な理解としては、たとえば光がある境界面で反射するとしたとき、それはその境界の物質と光が相互作用した結果です。 ということは、その物質内部に光が入り込まないことには相互作用も出来ないわけです。 (物質A から物質B側に光が進み、AとBの境界面で光が反射されるとき、Bの物質にも多少は光が入り込んで相互作用しないと、反射という現象が起きないということです) これがエバネッセント波が発生するそもそもの理由ともいえます。 そのため、エバネッセント波は、全反射条件(臨界角以上の角度での光の入射)での発生以外にも、光の波長よりずっと小さな穴を用意するとその穴からエバネッセント波が染み出すということもおきます。 これは、光の波長よりずっと小さい穴は、普通光を通さないのですが、エバネッセント波としては染み出しがあります。 (これを工業利用するアイディアもいろいろ出されています)

oyoyorigaku
質問者

補足

ありがとうございます。 >ブリュスター角と臨界角に関連があるわけではありません。 この程度のことが知りたかったです。多分両者をうまく、理解していないと思いますが、両者が関係無いということを、前提に頭の中を整理させていただきます。 ちなみに >(物質A から物質B側に光が進み、AとBの境界面で光が反射されるとき、Bの物質にも多少は光が入り込んで相互作用しないと、反射という現象が起きないということです) ということは、エバネッセント波を考える時の反射は、拡散反射光ということになりますか?←またわけのわからないこといってますかね・・・?すみません。

  • yuuyuu1
  • ベストアンサー率34% (122/353)
回答No.1
参考URL:
http://www.ee.seikei.ac.jp/user/seiichi/lecture/Wave/Column06/evanescent.html
oyoyorigaku
質問者

お礼

お礼遅くなり、すみませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 全反射臨界角でのエバネッセント光の染み出し深さについて

    全反射臨界角でのエバネッセント光の染み出し深さについて よろしくお願い致します。 水/ガラス界面等で光が全反射する時、界面ではエバネッセント光が生じ、その染み出し深さd0(光強度が1/eになる界面からの距離)は d0=λ/4π√(n1^2×sin^2θ-n2^2) (λ:入射波長、n1,n2:屈折率(n1>n2)、θ:入射角) となるとされています。 この式はθが臨界角θcに近づくと∞に発散しますが、実際にそうなるのでしょうか? d0=∞とは減衰しないことを意味していると思うのですが…。 関連の文献を併せて示して頂けると助かります。 回答をお待ちしております。

  • 物理 光学

    2種類の透明な誘電体の界面にS偏光の光が入射している。入射側と透過側の屈折をそれぞれN1、N2とする。ただし、N1>N2である。入射角がある角度に達すると全反射が起こる。これを臨界角という。この臨界角より大きな入射角をθⅰとし、界面からdだけ入った位置における電場と磁場はどのようになるか教えてください

  • 臨界角について。

    よろしくお願いします。臨界角についての質問です。大学受験の問題です。 問題 宝物を深さhの池の底に沈めて、その上に半径Rの円形のフタを浮かべた。 水の空気に対する屈折率を3/2とすると、Rがいくら以上なら見つからないか?但し、宝物の大きさは考えなくてよい。また、波は決しておこらないとする。 です。解答は、R≧2/√5hです。 この解答に関して質問なのですが、イコールは成立するのでしょうか? 私は、R>2/√5hとしました。 というのも、テキストのこの問題の前の全反射の解説のところに、 「臨界はまだ全反射でない。θが臨界角ではまだ全反射していないことに注意!これを超えると屈折波は行くところが無くなって全反射するようになる。全反射は、臨界角を超えてから。」 と、書いてあるのです。 ということは、この問題の場合、R=2/√5hでは、ちょうど臨界となるときだと思います。ということは、ここではまだ全反射でない、ということではないのでしょうか? この問題、解説についてどう思われますか? 基本的なところかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 物理 光の全反射

    こんにちは。 納得できない問題があるので教えてください。 屈折率1.5の媒質中から空気中へ光を入射角i=30°で入射させる。 入射角を30°より大きくすると、全反射が起こるか。起こるとすれば、その臨界角をrとして、sinrの値を求めよ。 sinr/sin90°=1/1.5 より、sinr=0.67 これは理解できます。 でも、入射角30°って、sin30°=0.50ですよね? 入射角が臨界角以上のときに全反射が起こるから、0.67と0.50を比べたら、臨界角のほうが大きいので、全反射しないと思いました。 でも答えには、全反射は起こると書いています。 0.67は約sin42°みたいですから、入射角を30°より大きくしたとしても、42°以下の可能性もあるから、全反射するとは言い切れないと思うのですが... 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 円偏光

    円偏光の光をブリュースター角でガラス板に入射させるとどうなるんですか?

  • 高校物理Iです。

    入射角が臨界角となる時の屈折した光は全反射に含まれるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 全反射についての疑問です。

    全反射の説明(ネットや本)で、入射角が臨界角を超えると、それ以降”屈折は起きなくなり”、反射のみが起こるといわれていますが、そこで一つ疑問があります。 臨界角より少し手前の時、入射光に対して、反射光と屈折光がそれぞれ存在し、入射角=反射角、入射角<屈折角、になりますよね?(なお、屈折率は入射光のやってくるほうが大きい場合とします。イメージ的には、下から斜め右上に向かって物質中を通ってきた光が同じく斜め右上に向かって空気中に出る場合のような感じです。) そして臨界角に達したとき、入射角=反射角、入射角<屈折角=90°になりますが、 これ以降の時、屈折角が90°以上になるので、オーバーした分だけ反射したように見える。 と高校の物理で習いました。例でいうと、臨界角以降で、屈折角が10°オーバーする場合を仮定すると、境界面に対して下向きに10°反射したように見える(反射角は80°)ということです。 そこで私はおかしいなと思ったのです。そもそも屈折が起きていることになっていますし、入射角=反射角、入射角<反射角であるのだから、この説明だと入射角<反射角になることになります。 (例). 臨界角45°のとき、入射角50°で屈折角が存在すると仮定し、100°とした場合、この説明に当てはめると、反射角っぽいもの=90°-(100°-90°)=80°となり、入射角=反射角=50°=80°となり、明らかに反射の法則に矛盾する。 ということです。(図で書くと分かります。) そこで質問なのですが、この高校での全反射の説明は間違っていますか? 間違っていない場合は、私の誤解している部分を教えてください。 詳しい方、解説よろしくお願いします。

  • Rでグラフを作成したいです。

    Rで水を境界面としたブリュースターの法則の反射率と入射角のコードを書きたいです。Rについては素人すぎてよくわかっていないのでご教授お願いします。

  • 光の屈折の屈折角を求めたいのですが、スネルの法則の屈折角や入射角の前に

    光の屈折の屈折角を求めたいのですが、スネルの法則の屈折角や入射角の前に付いている「sin」って、一体角度とどんな関係があるのですか?

  • 入射角、反射角のところで、中学生の分野

    私は、塾講師のアルバイトをしているのですが、 中学1年生で習う分野である入射角、反射角のところを教えなければなりません。実は、ここの分野は前にも1回教えたことがあるのですが、そのとき責任者の方から、 「空気中からガラスに光が進むとき、またはその逆のときに入射角と反射角がどっちが大きくなるのかを直接的に教えるんではなくて、境界面に近づく、または遠ざかるということから入射角と反射角の関係はこうこうこうなるんだよと教えて下さい」 と指導を受けました。 ですが、「」の意味が、2回説明してもらったのですがいまいち分からなくて困っています。 自分が理解していないまま、生徒を担当するのだけは避けたいので、どなたか「」の意味が分かる方教えて下さい…。