• ベストアンサー

値上げを助けるのが公取の仕事?

nidonenの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.5

 排除勧告を受けた栃木の店舗ですが、その経営元は 400 以上の 店舗をもつ大手のガソリンスタンドチェーンです。そこが体力に モノを言わせて安売りを続ければ、地元の小規模ガソリンスタン ドは廃業を余儀なくされます。公取はそれを防いでいるのです。  ではなぜ卵が許されて、ガソリンは許されないのか? それは 卵はスーパーに数千種類ある商品のひとつに過ぎず、しかも卵だけ 販売しているような地元の小売店はないので、卵の大安売りで 地元のお店が潰れてしまうケースは考えづらいからです。  いっぽうでガソリンスタンドは、ガソリンを中心とした燃料しか 扱っていません。そのガソリンを不当廉売すれば、周りのガソリン スタンドは直接的な被害を受けてしまいます。  さらに、卵なら出荷元はいくらでもあり、より安い卵を仕入れる といった企業努力が可能です。しかしガソリンは石油元売各社から しか仕入れることができません。つまり仕入れ元が限られているので 小規模業者には仕入れ値を下げる努力は事実上、無理なのです。  もちろん、どんな商売にも淘汰はありますから、経営体力に劣る ガソリンスタンドが廃業することは防げません。しかし、明らかに 赤字で不当廉売を行ない、他のガソリンスタンドを廃業に追い込む ことは、不当競争として取り締まられてしかるべきなのです。  もしこれを許してしまうと、ただでさえ自動車普及率の高い栃木 にてガソリンスタンドの寡占化が進み、いずれは相場より高い値段で ガソリンが売られるようになります。大都市圏のように他の交通手段 がない栃木だからこそ、公取の出番が来たとも言えるのです。

jigyakujii
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 言われる話の筋道は判るのですが、他者を潰して高い値段で売ると言う考えを実践出来るとは思えないと言うのが本音です。 若し万が一本当に高い値で売る地域が実現すれば、当然他の強力な業者が入ってきて、元の木阿弥どころかもっと酷い状況になると言うのが、日本の実体経済の様な気がしますが、その様な実例が存在するのでしょうか。

関連するQ&A

  • 原油高で儲かるの?

    石油元売に勤める友人がいますが、先日のボーナスは非常によかったそうです。 これって原油高の影響ってあるんでしょうか? ガソリンスタンドの値上げは便乗値上げってこともあるんですかね? 車をよく乗る自分としては気になってしょうがないです。

  • ガソリンはメーカーで違う?

    こんにちは、みなさん。 私は普段スクーターに乗っていますが、燃費がすごく悪くて、そのことを友達に相談しました。 すると友達が「レギュラーガソリンなら○○石油のガソリンが一番パワフルだから燃費も伸びる」とある石油会社の名前を出しました。いろいろな名前のスタンドがあるのは知ってるけどレギュラーガソリンなら何でも同じだと思っていたのですが違うのでしょうか。 ちなみに近所にゼネラル、キグナス、モービル、九州石油がありますが、彼の言った会社のが一番遠いです笑。

  • 円高で差益は?その還元は?

    ものすごい円高で日本経済は大変なことになっています。輸出業者は青息吐息です。 さて、輸入業者はどうなのでしょうか。円高による差益がタップリあって儲ける機会として 千載一遇のチャンスのはずですね。特に石油関連の大会社はガップリと儲けています。 当然ガソリンも灯油も値下がりして然るべきです。差益を国民に還元すべきだと思います。 それなのに全くその気配さえない。新聞を始め報道機関も全く触れていない。 これはどういうわけなのでしょうか。原油価格の高騰とは別の問題です。 この理由をどなたか教えてください。

  • ガソリン・石油・乾電池・その他

     被災地の方にお悔やみ申し上げます。 今一人暮らしをしていますが。 熊本県人です。 昨日・・・・スタンドへ ガソリンと石油を買いに行きましたが、ガソリンは満タンでお願い出来たのですが石油は20リツターまでと言われました。スタンドの方に聞いた処 ガソリンも販売の制限が有るかもしれないといわれました。ちなみに同じ系列のスタンドはガソリンが無い処も有ると ? 本当かと思いましたが本当のことだとの事 大地震の影響だと思いますが。  これから先・・・ガソリンや食料品・いろんな物まで値上げ・物が無い大丈夫なのか心配ではあるが? 被災地の方は大変かと思いますが、普通の生活がおくれるだけでも幸せなのかもしれません。

  • ヤミ再販について

    かつて任天堂がソフト価格に制限をかけて公正取引委員会に排除勧告を受けたことがありました。 安売り競争により利益を失っていく小売店を守るために任天堂がそうしたことは当然だと思うのですが、これってそんなに良くないことなのでしょうか。 ソフト価格を制限することによって生じる任天堂のメリットを教えて欲しいです。 ブランドイメージの保持と、小売店を守るため。これぐらいしか思いつかないです。

  • 公正取引委員会の処分の一覧を調べる方法

    公正取引委員会の、「処分の一覧」を調べる方法をご存知の方、御教えくだ さい。 昨今、食品擬装問題等に絡んで「地鶏」中身はブロイラーとか「イタリア産 生ハム」実は中国産等々公正取引委員会から処分「排除勧告・警告」を受け ている企業が多数あるようです。 そのような企業の製品は買いたくない、と思うのですが、処分を受けた企業 とその内容の一覧を調べる方法はないのでしょうか? ニュースに出るのはそれこそ、氷山の一角でしょうし、私なりに公正取引委 員会をネットで調べてみたのですが、「昨年度以前の主なもの」といった資 料しか見つけられませんでした。 タイムリーな物を含む、この何年かのすべての処分とその内容といった物の 調べ方をお教えください。

  • [G.S.] ガソリンを月100ℓほど入れます。何かお得なサービスはありませんか?

    こんにちは。 月1,000k少し飛ぶので、普通に100リットルを超えて行きます。今は普通に@116円(松本@長野県)くらいのレギュラーを入れていますが、せっかくなので何か楽しいサービスは受けられないものかと思っています。 というか、月100リットルでは少なすぎでしょうか? お勧めのスタンドやサービスがありましたら、教えてください。 ちなみに今はゼネラル石油で1000円ごとにカードに印を押してもらい、印10個×3枚集まるとガソリン単価5円引きしてもらっています。 よろしくお願いいたします。

  • ガソリンスタンドのカードを作りたい

    車通勤&車を使った仕事をしている派遣社員(現在の派遣先に勤め始めて7カ月)です。 今まで、父が作った増田石油(ゼネラル石油)の会員カードの家族用を使っていました。 クレジット機能がついているわけではなく、締め日に振込をするものです。 (父の分とまとめて請求が来ますが自分の分は払っていました) この度父が危篤になり余命いくばくもなく、父が亡くなればそのカードはもちろん使えなくなります。 なので新しくガソリンスタンドで使える会員カードを作ろうと思っています。 同じスタンドで作ってもいいのですが、増田石油が私の住んでいる場所(福岡市の中心部です)にはあまりスタンドが多くないので、できれば多くの場所で使える(スタンドの数が多い)ところのカードを作りたいです。 私が普段現金を多く持っていないので理想はクレジット機能のついたものがいいのですが… ただ、父が数年前に任意整理して自分のクレジットカードがないものだから「生活費のため」と称して私のクレジットカード(母に渡していた家族カード)で多額のキャッシングやショッピング枠の現金化をして、そのせいで支払いが滞ったことがあり、事故記録が残っているようでここ数年はクレジットカードの申し込みをしてもほとんど審査で落ちました。 (父が倒れてから調べたところ生活費ではなく闇金への返済のために私のカードを使っていたようです。今となっては何故そうなったかはわかりませんが…) 先月、銀行の預金口座を開いた時に銀行のカードを勧められて申込書を書きましたがそれも落ちました。審査に落ちて半年以内はカードが作れないということが下記のサイトに書いてあったのでそれもあってクレジットは無理かもしれません。 http://www.xszk.net/sinsaoti.html なので、クレジットがダメなら今までのように、月毎に振込をするなどでもいいので、そういうカードが作れるお勧めのガソリンスタンドがあればお教えください。 エリアは福岡市及びその近郊です。 よろしくお願いいたします。

  • 低価格入札について

    最近は公正取引委員会や市民オンブズマンの活躍 により、入札談合問題が摘発されることがよく ありますね。 基本的に「入札談合=予定額内の最高値(付近含む) で落札するため、市(国)民の税金が無駄に使われる ことになる」から、談合は良くない(もちろん違法 行為ですしね・・・)ということが言われますが、 最近の入札結果(役所のHP等で公開のもの)を見ると、 工事関連は最低制限価格が有るため、極端なダンピング は無くなっていますが、業務関連(測量やコンサル タント系)は最低制限価格が無いため、予定価格の 30%等という、人件費にも満たない額での落札が多々 見られるようになってきました。 そこで質問なのですが・・・ 1.予定価格(基本的には国交省等で基本歩掛等 が公開されており、事実上標準的な価格で算出されて いるもの)の半値以下で落札されている物件は、 本当に納得できる成果品が納められているのですか? 2.(公取の)ダンピングに関する捜査や排除勧告 について、特に官公庁発注の「業務」に関しては 見られないのですが、これは告発等が無ければ絶対に 捜査してくれないのでしょうか? 3.(オンブズマンの方々へ)市(国)民の税金が 無駄になると言いますが、建設関連業界に儲けない でくれとおっしゃるのですか? また、「予定価格」に対してどういう見解をもたれて いるのですか? (基本歩掛が有る限り、不正かつ青天井で落札金額を つり上げることはできないと思うのですが・・・。)

  • 中古自動車のメーター巻き戻しと修復歴の改ざんについて

    メータの巻き戻し、修復歴の改ざんを行っている中古車輌販売業者に対し、それらが発覚した際、公正取引委員会が排除命令を出していますが、罰則の内容は、二度と改ざんをしないように、という勧告だけのようです。古物商営業停止等、もっと重い罰則を適用しないということが不思議です。販売業者、メーカとも、この問題に対し、真正面から対応しようという姿勢が見えません。詐欺罪が適用可能という見方もあるかもしれませんが、改ざんを行った当時者の特定、立証義務を、弱い立場である消費者に押し付けていることは、警察、中古車輌販売業者、及び自動車メーカが暗黙の内に、看過しているとしか思えません。たまに公正取引委員が排除命令を出しても、スケープゴートを抽出し、ちゃんと取り締まりはやっているんだぞ、というアリバイを見せるだけの機能を果たしているにすぎないように思います。私自身、子供が幼児の頃、中古車輌を2台買った経緯がありますが、乗ったすぐ後に、車輌にトラブルが起き、整備業者に持ち込んだら、修復歴がありますよ、ということでした。また、走行メータに関しても同じだと思います。これらの問題に対して、メーカ、販売業者に自浄能力が期待できないのであれば、行政が、何故、もっと厳格に取り締まる法律、罰則を立法化しないのか、非常に理不尽を感じます。結局、消費者が、自助努力でリスク回避するしかないのでしょうか。メーカ系ディーラ等は1年間保証等、認定中古車という新語で品質保証を謳っていますが、前記の問題をすり替えているとしか思えません。抜本的な対策はないのでしょうか。無いとすれば、この問題に取り組んでいる消費者団体、NPO等があれば教えてください。