複数年度会計を採用すればお金が少しでも貯まる?

このQ&Aのポイント
  • 単年度会計と複数年度会計についての違いとメリット
  • 複数年度会計の理解に役立つ初心者向けのサイトや情報
  • 上司が言いたかったことの要点
回答を見る
  • ベストアンサー

複数年度会計を採用すればお金が少しでも貯まる?

いつもお世話になります。  公益法人で経理をておりますが、昨日役員から「うちの会計は毎年単年度会計だけど、先日新聞に『少しでもお金が貯まる』ということで複数年度会計が紹介されていた。つまり単年度会計だとその年度の予算が執行されなければ次年度に繰越金として繰り越されるだけだが、この点複数年度会計だと複数年度にわたって予算編成をおこなっている為ある1年だけで予算を使い切る必要はなく予算が繰り越しできる分『お金が貯まる』ということ。詳しく調べておいて。」と唐突に言われたのですが、私には全く意味が分からず困っています。  そこで以下のことを教えてください。 (1)上述の新聞記事はどの新聞のどの記事を指すのか。 (2)複数年度会計の理解に役立つ初心者向けのサイト等はありますか? (3)上記役員が私に言いたかったこと。(役員は会計に関しての知識は皆無に近く、捉え違いをしている可能性も大いにあります。また、私自身も日商簿記1級の知識しか持ち合わせていません)  よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46899
noname#46899
回答No.1

複数年度会計という言葉はまだ一般的ではないと思います。ネットで検索してもマッチするのはこれくらいですね。 http://e-sawai.co.jp/newspaper/200402kenkon.pdf (警告:PDFファイルなのでアクロバットリーダーがインストールされていないと読めません) この資料によると、民間は複数年度会計であるとしていますし、「バランスシートにおける財政ストック評価」という言葉にも見られるように、貸借対照表を作成していることを指すようです。国や地方公共団体の公会計ではまだ貸借対照表を作成していないので、それを作成して長期的展望で予算管理を行うべきだ、という考え方だと思われます。 公益法人なら貸借対照表をすでに作成しているはずですから、その点からすると複数年度会計であると言えるのではないでしょうか。 その役員の台詞からは複数年度予算のことのようにも思われますので、こちらも参考に。 http://dic.yahoo.co.jp/newword?category=3&pagenum=51&ref=1&index=2004000466 その役員の台詞で気になるのは >1年だけで予算を使い切る必要はなく ということですが、公益法人はあくまで民間が設立する団体ですから1年で予算を使い切る必要はないでしょう。役所をまねて1年で使い切るかどうかはその法人が決めることであり、公益法人の一般論ではないと思います。ただ、役所からの補助金に頼って運営しているようなところでは、役所の予算に引きずられて単年度予算を厳格に運用しているところもあるようですから、そういうところであれば、まずその役所の運営方法が変わらなければ、公益法人単体では無理でしょう。 >予算が繰り越しできる分『お金が貯まる』 という台詞もありますが、経営センスのかけらも無いですね。おそらく役所の天下りかと思いますが、こんな役員がいるようではさぞご苦労なさっておられることでしょう。そもそも予算の繰越はお金が溜まることではありません。将来支出する金額が明確になるだけで、予算に余裕が出るかどうかは収入とも絡みます。仮に現在余裕があってもそれは将来支出するものであって余っているわけではありません。 そんな発想・発言をする役員が公私混同して組織の金を使い込むのだろうと思いますので、ご注意を。 http://www.web-pbi.com/ankyo.htm

nurunuru1
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 丁寧に解説して頂いているので大変わかりやすく、とても助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特別会計への繰り入れとは

    「特会の収入(特会の重複をのぞいて207兆円)のうちの47兆円は、一般会計からの繰り入れでまかなわれ、一般会計歳出の6割近くを使っている。」 これは読売新聞の記事ですが、財務省の「平成19年度予算政府案」を見ても歳出は国債費、地方交付税等、一般歳出のみで「特別会計への繰越」といったようなものは見られません。これらのどこかに「特別会計への繰越」が含まれているのですか? もし含まれていたとしてもそれは一般会計を重複計上しているだけではないんですか? つまり言いたいのは「読売新聞では一般会計の6割を特別会計に使っていると批判しているが、実際はそうではなくて、特別会計の47兆円分は一般会計との重複計上であって本当の特別会計の額はもっと低い。実際は見た目より少ない額なのにそれを逆に批判する読売新聞の論理は全く逆である。」のではないかということです。これは間違っていますか? 2つの質問を書きましたが、後の質問が一番教えてほしいです。 よろしくおねがいします。

  • 幼稚園の年度末の会計報告について

    初めて質問させていただきます。 昨年の春より、子供が通う幼稚園の役員(書記&会計)をしています。 その任期ももうすぐ終わりで、子供も卒園を迎えるのですが、最後の保護者会というのが例年2月開催の為に、毎年その時点で概算の決算報告をしています。 でも当然ながらその後も会費の納入もあれば諸々の支出もありますので、最終的な決算とは金額が異なるわけですが、会計の資料として鉛筆で金額を修正した決算報告書があるだけで、一般の会員には最終的な決算の内容は報告されていないのです。 次年度の最初の総会で、新役員が予算案を作成して承認を得るという手続きは踏むのですが、その前に前年度の決算報告をすべきではないのでしょうか? 次年度の役員が決まるのが新学期が始まって1ヶ月以上経ってからですし、卒園児の保護者が前役員と言うことも多く、役員間の引継ぎというものも全くと言ってよいほど行われていません。 少人数な園で色々な面で園長のワンマン運営で、保護者会の活動もいちいち園長の承認を得て行うような感じです。 正直、今回役員になって初めて色々内部の様子を見てきましたが、結構いい加減というか大雑把というか、そんな感じで今まできたようです。 私としては、会費を集めて活動している以上きちんと報告すべきと思うのですが、他の園ではどのようにしているのでしょうか? 2月に会計監査を受け、その後に概算で決算報告をすること自体は決定済みですので、その後の正式な決算報告のやり方を教えてください。 1、 年度終了時(卒園式や終園式)に正式な決算報告書を文書で配布する?  → この場合、最終的な内容については一般会員からの承認を得るという方法をとるのは困難になります。事前に概算で承認を得ているので、あくまでその最終的な報告ということで文書の配布のみで済ませてもよいものでしょうか? 2、 次年度の総会で、予算案の承認の前に前年度の決算報告をする?  → この場合、報告書に書く役員名は前年度役員? それとも新役員? 日付は前年度終了の日付? 新年度の総会の日付? また、もしも「2」の方法を取る場合は、当然報告をする新役員は前年度の運営には関わっていない訳ですし、報告を受ける一般会員も前年度には在籍していない人もいますよね? 同様に本来報告を受けるべきだった卒園児の親は報告を受けないままになりますよね? それで良いものでしょうか・・・? そもそも、そんなに厳密に考える必要はないのでしょうか・・・? 是非、皆さんのところのやり方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • PTA会計で繰越金が50万円超になる場合

    PTAの会計決算を目の前に控え、50万円超の 繰越金が発生してしまう可能性がわかりました。 ここで選択としては、 1、繰越金を限りなく0円に近づけるため、会員数で 頭割りにして、会員に返金する 2、今年度予算計上していなかった備品を40万円ほどで 年度内に購入し、残金を繰越金にする。その際は予備費から 充当した形にする(マイナス計上)。 3、今年度の予算書にはない支出項目(例:●●周年準備積立金 とか特定の備品を購入するための基金会計)を新たに設け(望ましい ことではないのは承知していますが)、繰越金をゼロに近づける。 ちなみに特定の備品は学校側が市に備品購入の予算を要請して いるものの進展がなく、痛みが激しいため購入する必要性が生じ ているものです。 以上、思い当たる案として上記のようなものを挙げましたが、 営利目的ではない会計にあまり知識がなく困っています。 会計上不適切ではない方法がありましたらお教えいただきたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 前受金の会計処理の仕方、会計報告について

    あるサークルの会計を担当しています。会員から会費を徴収して機関紙の発行や各種活動をしています。もうすぐ総会で19年度の会計報告をしなければならないのですが・・・ 例えば、18年度中に19年度分の年会費をもらった場合に「収入(売上)」ではなく「前受金」として処理したら、年度が変わった時点で何かアクションをすべきなんでしょうか。「前受金」を「収入」に振り替えるとか。また、会計報告をする場合、「収入の部」に「前期繰越」と「会費収入」があるのですが、「前期繰越」に前受金として受け取った(処理した)次年度分の会費を含めてはまずいですよね。となると、「前期繰越」の額は通帳や出納帳の残高と違っていてもいいものなんでしょうか。また、「前期繰越」の次に「会費収入」がくるのですが、この会費収入には前年度中に受け取った当年度の会費はここに含めてもいいんでしょうか。さらに、19年度中に20年度の年会費をもらうとまた前受金が発生しますよね。これも19年度中の実績として会計報告の「収入の部」に記載すべきなんですよね? 毎年同じように発生することがらなので、一度きちっとルールを決めてしまいたいのですが、会計の知識があまりないので困っています。アドバイスいただければ幸いです。

  • 会計年度独立の原則の解釈について

    4月から全く未知の世界の予算関係事務に当たることになり,基本書を読み始めましたが,早速,会計年度独立の原則でつまづいています。 財政法12条には,「各会計年度における経費は,その年度の歳入をもってこれを支弁しなければならない」とあります。この場合の「経費の支弁」というのは,イコール「支出」と解してよいのでしょうか? そうであるなら,12条は,「各会計年度における支出(すなわち歳出)は,その財源として当該年度における歳入を充てなければならない」と言い換えてもいいのでしょうか? 仮に上記の理解が正しいとして,ある基本書に,会計年度独立の原則に基づき認められない事例として,以下のものが掲載されていました。 (1)当該年度の使用に供すべき物品を掛け買いし,その代金決済を翌年度歳入を財源として行うこと。 (2)年度末予算の余裕があるのに乗じて普及の物品を多量に購入して,これを翌年度以降の使用に供すること。 (3)年度末に工事が竣工しないにもかかわらず,予算の繰越手続をとらずに,あたかも年度内に竣工したかのように作為して代金を支出すること。 これらを見ると,(1)及び(2)には,「使用に供する」という言葉が出てきて,要は当該年度の使用に供するものに対する支出の財源に,別の年度の歳入を充ててはならないということを言っているように思われます。この「当該年度の使用に供する」ということと,12条の当該「年度の経費」ということの関係がよくわかりません。また,仮に12条を上記のように言い換えることができるとした場合,たとえば22年度に掛け買いしても,現金の支払い(すなわち支出)が23年度であれば,それは23年度の歳出ということになり,23年度の歳入を財源としても問題ないのでは?と思います。 (3)についても,工事が竣工するということがポイントになっていて,当該年度に竣工する工事の支出の財源に,別の年度の歳入を充ててはならないということを言っているように思われます。この「当該年度に工事が竣工する」ということと,12条の当該「年度の経費」ということの関係が,やはりよくわかりません。 とりとめもない質問で申し訳ありませんが,会計年度独立の原則の意味するところがつかめず,混乱しています。実は,財政法の42条もよくわからないのですが,とりあえず12条の趣旨について教えていただければ幸甚です。

  • 執行役員制度と会計税務的問題

    初めまして。この4月から全く畑違いな経理の仕事に移動になってしまい、早速上司からタイトルの記載のように「執行役員制度の会計税務的問題点を調べてくれ」と言われてしまいました。ほんと何のことかさっぱりで困っています・・・。執行役員制度は調べれば分ったのですが、それに対して会計税務的問題点って一体なに?というレベルで、有識者の皆さんの知識を拝借できればと思い投稿させていただきました。宜しくお願いいたします。

  • 国家予算の繰越金

    (1)国家予算で一般会計には繰越金があるのですか? (2)特別会計には繰越金があると聞きました。 年度別にどれくらいの金額が繰り越されているのか知りたいのですが、 どこで調べたらいいのでしょう?

  • 財政法12条の会計年度独立の原則の意味について

    4月から全く未知の世界の予算関係事務に当たることになり,基本書を読み始めましたが,早速,会計年度独立の原則でつまづいています。 財政法12条には,「各会計年度における経費は,その年度の歳入をもってこれを支弁しなければならない」とあります。この場合の「経費の支弁」というのは,イコール「支出」と解してよいのでしょうか? そうであるなら,12条は,「各会計年度における支出(すなわち歳出)は,その財源として当該年度における歳入を充てなければならない」と言い換えてもいいのでしょうか? 仮に上記の理解が正しいとして,ある基本書に,会計年度独立の原則に基づき認められない事例として,以下のものが掲載されていました。 (1)当該年度の使用に供すべき物品を掛け買いし,その代金決済を翌年度歳入を財源として行うこと。 (2)年度末予算の余裕があるのに乗じて普及の物品を多量に購入して,これを翌年度以降の使用に供すること。 (3)年度末に工事が竣工しないにもかかわらず,予算の繰越手続をとらずに,あたかも年度内に竣工したかのように作為して代金を支出すること。 これらを見ると,(1)及び(2)には,「使用に供する」という言葉が出てきて,要は当該年度の使用に供するものに対する支出の財源に,別の年度の歳入を充ててはならないということを言っているように思われます。この「当該年度の使用に供する」ということと,12条の当該「年度の経費」ということの関係がよくわかりません。また,仮に12条を上記のように言い換えることができるとした場合,たとえば22年度に掛け買いしても,現金の支払い(すなわち支出)が23年度であれば,それは23年度の歳出ということになり,23年度の歳入を財源としても問題ないのでは?と思います。 (3)についても,工事が竣工するということがポイントになっていて,当該年度に竣工する工事の支出の財源に,別の年度の歳入を充ててはならないということを言っているように思われます。この「当該年度に工事が竣工する」ということと,12条の当該「年度の経費」ということの関係が,やはりよくわかりません。 とりとめもない質問で申し訳ありませんが,会計年度独立の原則の意味するところがつかめず,混乱しています。実は,財政法の42条もよくわからないのですが,とりあえず12条の趣旨について教えていただければ幸甚です。 よろしくお願いします。

  • 会計ソフトで 前期繰越金が前年の現金残高と相違

    青色申告に、「わくわく青色申告」というソフトを使用しています。 今年度、年初の前期繰越金が22年度末の現金残高と一致していないことに気がつきました。 現金残高 > 前年度繰越金 です。 (22年度は、前期繰越金と21年度末の現金残高は一致していました。) 自動で計算されて編集できないので正しいのだろうとは思いますが、 理由がわかりません。 考えられる理由を教えてください。 会計知識はほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 会計監査役員は、議決権を有するか

    町内会の規約についての質問です。  規約の中で区長、会計、会計監査及び各地区の総代(5名)を幹部役員としています。  幹部会で議決を要する場合(年度計画、実施計画、予算計画等)会計監査役員は議決権を行使することに問題はないのでしょうか。  また総会で(幹部役員及び各班長25名出席)会計監査役員が議決権を行使しても何ら問題がないのでしょうか。  今日まで私は、会計監査役員は、中立的立場で収支状況を監査するものであり、役員会等での議決権を有しないものと思っていたので疑問に思い質問しました。  ご回答のほど、よろしくお願いいたします。