• ベストアンサー

札幌北部近郊で、農地以外をハウス用地として格安で入手する方法を教えて!

札幌北部近郊で、新規就農を目指しています。就農援助センター等で相談したところ、本格就農のためには農地を購入する必要があるということでした。初期投資が約2000万必要になります。これは無理ですので、ハウスでもって花卉栽培の可能性を追求しようとしています。そのための土地は農地ではなく、格安の河川敷などの市街化調整区域を入手できないものだろうかと考えています。就農援助センターは、いわゆる農協従事者(農協組合員)を前提としておりますので、農地を介在させない情報は提供してもらえません。相談先でも教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 こんにちは。札幌の状況はわかりませんので一般論でアドバイスさせていただきます。  河川敷は、河川法の高い壁があるので、たとえハウスと言えども構造物を建てることは難しいと思いますよ。雑種地とか山林ならば個人売買とかで比較的安く入手は簡単だと思いますが、農地として使うのに造成工事をしなくてはなりません。花卉や軟弱野菜の栽培だと荷痛みするので、耕作道路を造成しないといけないでしょうから造成費用は相当かかるでしょう。  ところで、就農援助センターというのは市の農業委員会の付属機関みたいなものでしょうか?いきなり買うのではなく、賃貸借契約は斡旋してもらえないのでしょうか?花卉栽培ならそれほど大きな面積もいらないでしょうから、休耕されているような土地を探されてはいかがでしょうか?耕作放棄されているような農地でも山林を買って開墾するよりははるかに安く早く営農開始することができると思うのですが・・・

satonohukuro
質問者

お礼

 ありがとうございました。造成工事に費用がかかるのも別のハードルとなります。就農センターはご指摘のように農業委員会の関連といってよろしいかと思います。その体制の中では、農家には借地を敬遠する事情があるようです。また、私が必要としている少ない面積を切り売りは全く不可能です。そのような現実に遭遇して困っているというわけです。改めて、離農農家の増大を憂える中にありながら新規就農のハードルの高さに直面している状況です。  みなさん!少しでも輸入に頼らない安全な食糧を確保するため、そして日本の食糧自給率向上に少しでも貢献しようとしてる新規就農者の希望を叶えることができる知恵をお貸し願いたいと思います。再度よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 こんにちは。  アドバイスにならないかも知れませんが、道の農業大学校とかには相談窓口は無いのでしょうか?札幌市がアテにならないのなら道庁にもいろいろと相談窓口はあると思いますが・・・  satonohukuroさんのような方ががんばれるような環境づくりも低迷した日本の農業を立ち直らせるために必要ですね。  がんばってください!

satonohukuro
質問者

お礼

 ありがとうございます。札幌市には借地情報という観点から相談をかけ始めたところです。行政として組織的な情報は持ち合わせていないようです。今後は、農協への相談を含めて継続してやってみようとしています。  行政などの担当者に相談していて気がついてきたのですが、農地を格安で提供する環境を整備するというのは、まだ本格的に確立されていないことのようです。この問題が、新規就農者の参入を阻害している最大の問題なのに、きわめて残念に思います。  行政組織だけでは十分な情報が得られない現状と感じていますので、私にとっては、口コミ情報が問題解決の糸口となる有力な方法と考えています。どなたか情報提供お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地転用、権利移動について

    市街化区域内にある300坪の農地を宅地へ転用して、購入しようと考えています。 農地法第5条により、農業従事者となって知事から許可を得て、 取得し転用する、、とまでは調べてみてなんとなく分かったのですが、 この農地が市街化区域内であるという事で、 例外が適用されて農業委員会へ届出をするだけで取得できる?という認識で間違いないのでしょうか。 そしてこの例外の場合は取得するために、農業従事者になる必要もなくなるという事でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 特定市街化区域農地に認定してもらうには?

    今年、家を壊して更地にしました。すぐに家を建てる予定もないので一面に野菜を育ててます。知人に聞くと、特定市街化区域農地として評価してもらえるのでは?と聞きました。 それで市役所に聞くと、登記地目が宅地だから特定市街化区域農地にできないと言われました。さらに私は農家ではないし、農地台帳に登録できない土地だから、特定市街化区域農地と評価できない、評価するなら介在農地だとも言われました。 固定資産は現況で課税と聞いていたのに、諦めて 帰ってきたんですが、帰ってきてから地方税法を調べてみると、特定市街化区域農地の評価に登記地目や農地台帳、農家でないとダメだといったことは書かれてません。市役所の説明は何故と思います。 以上、私の土地は特定市街化区域農地として評価しても らえないのでしょうか? 理論武装して、市役所に乗り込みたいと思います。よろしくお願いします。

  • 雑種地で農地転用の許可申請?

    父親所有の土地に家を建てました。 その土地が雑種地なのですが、住宅ローンの金融機関に、農地転用の手続きをしないといけないと言われました。 農地転用許可申請とは、農地を他の地目に変更するということだと思っていたのですが、 1.雑種地に対して農地転用を行うというのはどういう意味なのでしょうか? それは必要なことなのでしょうか? 2.そして、雑種地のところに既に家を建ててしまったことについては問題ないのでしょうか? 3.市街化区域ですが、農地転用の手続きを自分でする場合、 期間、金額などどの程度かかりますか? 4.また手続きについて参考にできるサイトのURLや書物などありましたら教えてください。

  • 祖母の農地に自分(孫)の家を建てるにはどのような方法があるのでしょうか

    祖母の農地に自分(孫)の家を建てるにはどのような方法があるのでしょうか。 贈与を受けるとか、買うとかにしても、私は全く農地を持っていないため、農地法の贈与を受けるための5反条件には合致しません。 分家住宅を建てるということにしても、孫への分家住宅というものは建てられるものなのでしょうか。 ちなみに市街化調整区域なのでいろいろと制限もあると思います。 その農地から200メートル以内に50件家が建っている・・という要件に当てはまれば建てることができると聞いたことがありますが、その要件には当てはまらないと思います。 農業委員会に行って相談すればいいのですが、平日なかなか行くことができないので、詳しい方がいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 農地法と生産緑地法って矛盾してません?

    市街化区域内の農地について、農地法第4条・5条で市街化区域内の農地の転用は都道府県知事の許可が不要なのに、もしその農地が生産緑地地区なら、市町村長の許可が必要なのですか? また、もし市町村長が不許可通知した場合は、その農地が市街化区域内でも宅地の造成は行えないのですか? 都道府県知事は、市街化区域にはどんどん宅地をつくれって言ってるのに、市町村長は市街化区域でも許可がいるって何か矛盾してないですか? 農地法第4・5条の許可不要の場合と、生産緑地法について、どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか?お願いします。

  • 「農業委員会」農地が農地でないことの証明書ってでるの?

    「農業委員会」農地が農地でないことの証明書ってでるの? 市街化調整区域での畑で道路に面しているが以前から資材置き場として利用している。 介在地証明書が発行されれば、地目変更も畑から雑種地にできるとききました。 このようなことって可能なのでしょうか?

  • 線引き後に取得した農地に分家住宅を建てたい

    市街化調整区域内に線引き後に取得した農地があります。 その農地は、用水もなく水が引けず、米を栽培することはできません。 ここに分家住宅を建てたいと思っていますが、線引き後に買った土地と言うことで、許可されないだろうと言われました。 審査会にはかることになるだろうが、難しいとのこと。 ここに分家住宅を建設することは絶対に不可能なのでしょうか? また開発審査会や建設審査会で許可される案件はどのようなものなのでしょうか? 他にも市街化調整区域に土地を所有していますが、米の作れる農地をつぶすよりは、農地としてよくない土地に建てる方が農家としてメリットがあるのですが…

  • 市街化調整区域の農地を農地として購入するには?

    市街化調整区域の農地を農地として購入するには? お世話になります。 現在私の父は、退職後に先祖より受継いできた市街化調整区域の農地を所有してそこで作物を作っております。 今回この農地の隣の地主さんが、自分は農作業をするつもりもないのでこの農地を譲ってもよいと言う事を言ってみえ購入を考えています。 そこで次の質問をさせて頂きます。 Q)市街化調整区域の農地を農地として購入する為には、購入者の父にはどの様な要件が必要でしょうか? (現在父は、作った作物を自宅や知人に分けて食べている範囲で販売などして収入を得たりはしておりません。) 出来るだけ具体的にご教示頂ければと思います。 皆様よろしくお願い致します。

  • 農地購入または賃借にて開発

    農地や不動産にお詳しい方教えてください。 耕作放置農地4ヘクタール(一部雑種地・山林)を借りたいと思っています。 借りるためには、不動産業者または農協に問い合わせるべきか教えてください。(地権者25名前後) 用途   ゴルフ練習場 農地   市街化調整区域 白地 行政   該当地区建築課・農業委員会に事前相談済み。 今は業者に頼まずに個人で行政等調査をしている段階です。 よろしくお願いいたします。

  • 市街化区域での農地転用

    地目が畑の土地に住宅を建築するためには農地転用が必要ですが市街化区域での農地転用は住宅を建てた後でも良いのでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EW-052Aの印刷開始が非常に遅くて困っています。対処方法はありますか?
  • EPSON社製品であるEW-052Aの印刷開始がとても遅いです。どうしたら改善できるでしょうか?
  • EW-052Aというプリンターの印刷開始がとても遅いです。解決策や対処方法はありますか?
回答を見る