• ベストアンサー

「きちんとしてる人」の別の表現法

よろしくお願い致します。 仕事も地域の行事も欠かさず参加するし、車もいつもピカピカにしてる この様な方を私は、「きちんとされてる」人と表現してますが、 ○、○な人、○○者の様な表現の仕方で 他に、表現の仕方ご存知の方参考にさせて頂きますので 皆さんのご意見お聞かせ下さいよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.5

端正な方 模範的な人 使える人 善良な市民 頼れる人 安心感ある人 ぬかりの無い人 お顔を思い浮かべて、表現しました。

mihiro3
質問者

お礼

いろんな、表現の仕方教えて頂きありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.6

●片付(け)上手な~ ●整頓好きな~ ●(〃)に行届いた~ 等々も有、でしょうし、後者の2つは「整頓の前に整理を付け、"整理"整頓云々として置けば強調されているイメージが強くなる」気がしますが、如何でしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CA%D2%C9%D5&kind=jn&mode=0&base=0&row=1 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%95%B4%E9%A0%93&dtype=5&dname=5ss&stype=1&pagenum=1&index=008052

mihiro3
質問者

お礼

回答頂き真にありがとう御座います。 知識向上に役立ちました。ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QUANON
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

如才ない まめ 几帳面 それぞれ意味は異なりますが、こんな感じですかね。

mihiro3
質問者

お礼

本当にありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そつの無い人

mihiro3
質問者

お礼

この表現もいいですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

・まめな人 ・まじめな人 ・まっとうな人 こんな所です。

mihiro3
質問者

お礼

ありがとう御座いました。知識が増えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77845
noname#77845
回答No.1

まめな人 律儀な人

mihiro3
質問者

お礼

回答くださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ○を使った表現

    よくこういう表現がされることがあると思います。 「教えてgoo!」なら、 「教○てgoo!」や「教え○goo!」など ○を使った表し方がありますね。 こういった表現の仕方をなんというのか、またそのルーツなど ご存知でしたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ・・・していただいてありがとうございます という表現

    時折公衆のトイレなどに 「いつもきれいに使っていただいてありがとうございます。」 というような謙虚なのかどうなのかわからない貼り紙がしてあります。 このような婉曲表現は昔から日本にあったんでしょうか。 なんとなく英語の表現の仕方が割と最近日本語の表現に でてきたのではないかなあ、と思っているのですが、 実際のところどうなのかちょっとだけ気になります。 もしご存知の方がいらっしゃったら、 この表現が昔からあったのか、昔からでないなら いつごろからどのような経緯ででてきたのかおしえていただけると嬉しいです。

  • 「私ゎ」「でゎなぃ」のような表現について

    このサイトでも時々、「こんにちわ(意識的に“わ”を使う)」「私ゎ」「そうでゎなぃですぅ」「よろしく☆」「やりましたぁ♪」のような表現を使う人がいます。 それに対し、批判や説教、中には中傷までする人もいます。 もちろんそれを擁護する人もいます。 皆さんはどうお感じになるでしょうか。 ◎馬鹿に見える ◎不特定多数の人が参加するこういう場では不適当 ◎単純に不愉快 ◎別に気にしない、こだわる方が変 ◎可愛いと思う ◎丸文字や流行り言葉と一緒でこれこそが日本文化の多様性 ◎子供や少女なら許容 などなど、色んなご意見があると思います。 アンケートですので私は反論しませんが、個人攻撃にならない程度(削除されない程度)に、反対の立場への反論もOKです。 ご意見お寄せください

  • 参考とすることを願う表現について

    標記の件について、ご質問がございます。 皆様のお答えを頂戴いたしたくお願い申し上げます。 さて、わたくしは仕事柄相手に対して方法案などを 提示し参考にしてもらうという表現をよく使うことが あります。このときにいつもこの表現は適切なのかどうか 現在悩みながら使用しています。 以下に例を挙げます表現で適切なものがありますでしょうか。 1 ご参考としていただければ幸いです。 (これは、していただくという表現が気になります。) 2 ご参考となさればと思います。 (不自然な表現のような気がします。) 3 参考になればよろしいかと存じます。 (よろしいという表現が不適切な感じがします。) 4 参考になれば結構かと存じます。 (1からするとニュアンスが違う気がします。) 5 参考とお考えください。 わたくしとしては、5が一番適切な表現のような気がするのですが 今までは1の表現をよく使っていました。 いかがでしょうか。また、他に適切な表現がございましたら ご教授いただきたくお願い申し上げます。

  • 休日の地域行事・学校行事の強制参加について

    現在、中学1年生の者です。 学校に対して一つ、どうしても納得できないことがあります。 タイトルのとおり、休日ひんぱんに地域行事・学校行事に強制に参加させられます。 学校行事は、まぁ解釈すればできるのですが地域行事は参加費を払わされるマラソンや祭りなどが多くて困っています。 公立の学校はこのように休日(月4,5回)を勝手に縛ることは許されるのでしょうか? (ちなみに当方は東北地方の南に住んでおります) 「そのくらい我慢しろ」という意見でもかまいません。皆様方の回答をよろしくお願いいたします。

  • 人の愛情表現について

    いつもとてもいろいろ参考にさせて頂いてます。 人それぞれ愛情表現ってあると思うんですが、同じ女性の意見を聞きたいなって思いました。私は好きな人(ちゃんと言葉はないですがもう付き合う感じです。)とメールをしてて、その人はすごくストレートというか、<大好き、大切にしたい、早く抱き合いたいよ・・・>などメールをくれたりします。私は結構恥ずかしがりやだし、今まで恋愛経験がなかったので、結構メールだけで恥ずかしくなってしまったりしてしまいます。今まで男の子とメールしてても、ほんと普通のメールしかしたことなかったし、逆に男の子のが恥ずかがりやなイメージがありました。今まではお互い気になっていても、そんなストレートメールはもらったことなかったので正直戸惑っています。逆に冗談なのかなとか本気じゃないのかなとか、慣れてるのかなとかいろいろ不安になったりもします。相手の方は結構、恋愛経験豊富のようです。だから余計不安になったりします。今までも同じ女性の方はやっぱりストレートなメールの方がウレシイですか?また男性の方から見てどうですか?宜しくお願いします。

  • 「知る人ぞ知る」・・・ といった表現

    こんにちは。 ある海外ブランド(革製品)について、英語圏の外国人にこのような表現方法でその商品ブランドのことを伝えたいと思っています。 「若手クリエーターが立ち上げたようなマイナーなブランドを中心に取り扱う日本のセレクト・ショップで扱われている商品で、知名度は殆どないけれど、一部のお洒落に敏感な人々の間では人気の高いブランドである」というような内容です。 そういった類に敏感な一部の人には良く知られているブランド、というような形で伝えたいのですが・・・ It's not a major brand in Japan but it's well known by someone who knows about the fashion... 多分このような表現でも伝わらないことはないかとは思うのですが、どうもこの訳では単略的すぎなような感じで・・・。 「知る人ぞ知る」とタイトルに記しましたが、日本語にしたこの表現も少しむず痒いような、恥ずかしいような感じではありますが^^;。 もし、上に記載したような内容でもっとスマートな表現方法がありましたら・・・と、アドバイスをいただけたら幸いです。 実践の英語表現に慣れていらっしゃる方からのご意見を拝借できたら大変参考になります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高速移動の表現

    いつもお世話になります。 漫画家・イラストレーター志望の者ですが、表現の仕方について教えてください。 バイオハザード5のウェスカーや、映画「ジャンパー」にでてくる高速・瞬間移動の、周囲の空気を引きずり込むような表現をアナログでするにはどのような方法を用いれば良いのでしょうか? やはりデジタルでなければ難しいのでしょうか・・・ 詳しい方もそうでない方も、どうかお力添え宜しくお願いします。

  • 「空気読め」という表現の出自

    最近、若い人達の会話の中で、「空気読め!」という表現が頻繁に使われているのを聞きます。私のようなちょっと古い人間には、なんとも、悲しい表現に聞こえて仕方なののですが...。 まあそれは置いて措いて、そもそもこの表現は、いつ、どこで生まれ、どのように広がったものなのでしょうか?語源等についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 敬語表現「いただく」と「くださる」について。

    3つ質問があります。 1.「ご参加いただけます。」と「ご参加になれます。」のどちらの方が正しい表現ですか。 2.次の文章の正誤判定をしてください。 「参加してもらうことができます。」という文章を敬語表現に改めると、「ご参加いただけます。」になる。 誤っている場合は、当該個所を訂正してください。その場合、解説を付してもらえると有り難いです。 3.「解説を付してもらえると有り難いです。」という一文を敬語表現に改めたいです。 「解説を付していただけるとありがたいです」 「解説を付して下さるとありがたいです。」 どちらが正しいですか。或いは、両方とも間違っていますか。 宜しくお願い致します。

PAS-Sの設定方法とトラブル対処
このQ&Aのポイント
  • PAS-Sの設定方法とトラブル対処について説明します。HDD製品の型番はmf-pku3064gbk/eで、端末タイプはノートパソコンです。
  • USBにセキュリティソフトをインストールできない状況について解決策をお伝えします。
  • PAS-Sの設定やエラーの対処方法に関するお悩みを解消します。
回答を見る