• ベストアンサー

限界細長比について

アングルの限界細長比ってどうやって計算するのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.2

 #1です。お礼、拝見しました。    πが入っている件ですが、これは、断面の形状とは無関係で、座屈の基本の微分方程式を解くと出てくるものです。  座屈の微分方程式は   y''+ky=0 (y はたわみ、k は k^2=座屈荷重/E・I ) で、これの一般解が   y = A cos kx + B sin kx (A、B は積分定数) と、sin、cos が入った式となるため、座屈荷重にπが入るのです。  πがあることで、円形の断面のみに関係する式だと考える、という誤解は、気がつきませんでしたが、言われてみると、確かに誤解する可能性はありますね。  失礼ながら、今後、授業で学生に説明する際、参考にさせていただきます。

d80fan
質問者

お礼

先生だったのですか! どうりで詳しい方だと思いました 社会に出て10年ちょっと、微分積分が出てくるとあたまが痛くなりますが、今回は非常に納得がいきました (式について理解できたわけではありませんが・・・) ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.1

レスがないようなので・・ アングルの細長比をλ(=L/r、Lは長さ、rはアングルの断面二次半径)として、座屈応力σcr = π^2・E/λ^2 = 降伏応力 と置き、λを求めるだけだと思いますが。

d80fan
質問者

お礼

ありがとうございます なかなか回答がつかないのであきらめていました この式について知らなかったわけでは無いのですが、 てっきりπが入っているため単管パイプ等の円柱形状にしか 使えないモノだと思っていました お礼が遅くなりまして、すみませんでした 重ねましてありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3配位の限界半径比の求め方

    3配位の限界半径比は0.155だそうですが、これはどのようにして求めれるのでしょうか?図を描いて色々考えてみたのですが、答えがでませんでした…↓ 詳しい方おられましたら求め方を教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • ポアソン比について

    勉強しはじめで初歩の疑問なんですが、コインシデンス限界周波数(fc)の計算式でポアソン比が出てきますが、何故、ポアソン比がそれに関係するのか?と、そもそも、なぜ引っ張り伸びによって体積が収縮するのか?また、ポアソン比の計算で、ポアソン比0.5のときは体積が同じのはずですが、1cm角の10cm長さが20cmに伸びたとき、0.5cm角になる計算になりますが、これだと体積が元の1/2になります。何が間違ってるんでしょうか教えてください。宜しくお願いします。

  • 限界代替率が限界効用の比になることを証明しなさいという問題について

    現在大学で経済学を学び始め、わからない問題があったので質問させていただきます。初歩的な質問で申し訳ありません。 限界代替率が限界効用の比となることを証明しなさいという問題にどう答えれば良いのか教えていただけないでしょうか。 限界代替率=限界効用の比と当たり前のように考えていたので、いざ証明しろと言われるとどうすればいいのかわからず、困っています。 インターネットで検索したところ全微分を使った証明が出てきたのですが、授業で全微分を使わなかったのでそれとは違う証明の仕方をしなければならないようなのですが・・・。 どなたかお答えいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 射出成形の成形限界アスペクト比に関して

    導光板(導光体)の射出成形に関して、現行技術の射出成形では、板の成形長(L)と板の厚さ(T)の比(L/T)のアスペクト比が250を大きく超えて製造することは難しいという雑誌記事を、昨年2007年の2月頃に見たのですが、現在、展示会等で13.3inchで0.6mm厚の射出導光板が展示してあるのを見かけたりします。アスペクト比にすると500程度になり、記事で見た限界アスペクト比の2倍のアスペクト比の射出成形が可能になっていることになります。 昨年の記事は携帯電話の導光板の記事でしたので、限界アスペクト比250を、そのまま13.3inchのサイズの導光板に適応すること自体に問題があるのでしょうか。 13.3inchから15.4inchのノートPC用の導光板の射出成形の限界アスペクト比は現状でどれくらいで、将来的にはどこまで可能になるのでしょうか。 導光板に成形するパターンの形状の関連もあるのでしょうが、目安でもあれば、教えて下さい。

  • 六角形の辺と対角の比は特別な比ですか?

    六角形の辺と対角の比を計算してみたら1:√3 でした。(いったいるーとさん) これは特別な比なのでしょうか?(黄金比、とか)

  • 比の計算で、 なんで5分の8:4=2:3になるんですか?

  • 比について

    恥ずかしながら比のとき方おしえてください。たとえば16を2たい3に分けるにはどうゆう計算をしたら いいんでしょう。

  • 1次減速比、2次減速比、ギア比の求め方

    車種はNS-1です。 正確な速度を知りたいので、計算で出してみようと思うのですが、1次減速比、2次減速比、ギア比の数値が分かりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 前月比の求め方

    お世話になります。 前月比の求め方を考えています。 前月100、今月90ならば →90÷100×100で90%です 前月-50、今月10ならば、前月比は上記の計算式では求められず、どのような計算式になるのでしょうか? また論理的に考えて-50から前月比は求めるものなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 減速比(ファイナルギア比?)について

    机上で車の速度などを割り出すときに、変速比や減速比、タイヤ直径 などを用いて計算することができると何かで読みました。 しかし私の車は前後でトルク配分の異なる4輪駆動車でして、 減速比もカタログには2つ記載されています。 例えば前後4:6の配分で、減速比が「前:3.9」「後:2.6」、 このように書かれた車の場合で上述のような計算をしたい場合、 減速比は何を使えばいいのでしょうか? 3.9? 2.6?? または真ん中を取って3.25??? 「そもそも変速比や減速比とは何ぞや?」はこの際置いておいて (難しくて私にはよく分かりませんでしたので(w))、どちらを 使ったらいいのかさえ知ることができれば、、、と思っています。 もしご存知の方、ご助言頂ける方がいらっしゃったら、どうか よろしくお願い致します。