• 締切済み

限界代替率が限界効用の比になることを証明しなさいという問題について

現在大学で経済学を学び始め、わからない問題があったので質問させていただきます。初歩的な質問で申し訳ありません。 限界代替率が限界効用の比となることを証明しなさいという問題にどう答えれば良いのか教えていただけないでしょうか。 限界代替率=限界効用の比と当たり前のように考えていたので、いざ証明しろと言われるとどうすればいいのかわからず、困っています。 インターネットで検索したところ全微分を使った証明が出てきたのですが、授業で全微分を使わなかったのでそれとは違う証明の仕方をしなければならないようなのですが・・・。 どなたかお答えいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ri_rong
  • ベストアンサー率56% (30/53)
回答No.1

 限界効用ってどんな意味かご存知でしょうか。  ある消費者にとって、交換可能な商品(ご飯とパンはOKですが、ご飯と車はNGです)をいくつか考えます。例えば主食について、価値の指標合計を100としたとき、ご飯、パン、麺類、トウモロコシ、いろいろでてきますが、一長一短あるそれらの商品は常に相対評価のもとに消費されるわけではなく、消費者の価値判断(ご飯が好きな人はご飯を、パンが好きな人はパンを求める)によって消費されるのではないか――という評価が近代になってできました。  これを「あたりまえ」と思っている人は、たぶん理解できないでしょう。    そして消費者の主観的価値判断は、数値化できると考えられた。どんな人も、ひとつの価値にすべてを委ねるわけでなく(ご飯が好きな人だって、たまにはパンを食べたいと思う)、例えば、ご飯:パン=8:2というふうに比率で表せると考えられた。限界効用というのは、このように消費者が価値において、自らの最善を念頭に商品を選ぶという想定のもとに、価値の比率と商品点数の合計は、常に一定であるというお説ができました。  限界代替率とは、主観的な消費者の価値を比率に置き換えることです。つまり、限界代替率=限界効用の比というのは、同じ現象を説明する用語ですから証明の必要はないわけです。  ところで、この「あたりまえ」で終わらないところが、回答の回答たる所以だと思いますが、上記の記述には、ひとつ重要な点が織り込まれているのにお気づきでしょうか。つまり「消費者が価値において、自らの最善を念頭に商品を選ぶ」というところなのですが、この前提が一般化したのはそんなにむか しの話ではない。  本来、価値というのは如何に主観的であっても、むしろ主観的であるからこそ、様々な要因が挙げられるものです。価格とか流通とか、知名度とか、そういう一般化されたものではなく、「信仰する神がトウモロコシ以外を禁じている」とか「わが一族はご飯」とか、「恋人がパンを好んだ」とか「ええい、何となくじゃ」とか、そういう諸々の価値が主体性を持ち、一般化された価値はおまけのようなものであるのが、本来の姿です。  ところが、このような価値を決定付ける枠組みが、まるで諮ったかのように知れ渡り、誰もがその枠組みによって価値を量ろうとするようになる――この枠組をしばしば、「パラダイム」と呼びますが、このパラダイム変換こそが、社会経済における価値を支配するのではないかというふうに、考えられた。大きな変換がもたらされることを、「革命」と呼び、経済革命なんて言ったりしますが、現代ではもう古くなった、このパラダイム理論が背景にあります。  こんな感じですが、どうでしょうか。

関連するQ&A

  • 限界代替率をさらに微分したときの変化について

    2種類の財の消費 x,y による消費者の効用関数 u(x,y) = x^1/3 * y^2/3 についての問題で行き詰ってしまったので質問させていただきます。 全微分を求めた後、限界代替率(-dy/dx)を求め、求めた限界代替率をさらに x で微分して、x に関する変化について論じる。 という問題について 全微分は、(1/3x^-2/3 * y^2/3)dx + (2/3x^1/3 * y^-1/3)dy = 0 限界代替率は、-dy/dx = y/2x と求めることができたのですが、x に関する変化を論じるというところがわかりません。 書籍などで調べると無差別曲線などという言葉も出てきました。 なので、効用関数が一定のときの無差別曲線を描いたりして求めるのかなと思いましたが、よくわかりませんでした。 この場合 x に関する変化を論じるとはどういうことなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 【ミクロ経済学】 限界代替率の定義

    ミクロ経済学の限界代替率の定義に関して質問があります。 色々調べると、「ある財xの消費を1単位増やした時~~~」や、逆に「減らした時~~」また、「xのyに対する限界代替率」や「yのxに対する限界代替率」というように、同じ記述が見当たらず、大変混乱しています。単純に文字xやyを入れ替えているのであればわかりますが、『限界効用均等の法則』において 価格比=限界代替率=限界効用比 というのがあると思いますが、これに当てはめると値が逆数になってしまうなど、どれが正しい記述なのかわかりません。http://kotobank.jp/word/%E9%99%90%E7%95%8C%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E7%8E%87に記載されていた説明が最もわかりやすく、また納得できるものでしたが、実際に正しいのでしょうか? 少将変な質問ですが、回答よろしくお願い致します。

  • 【経済学】無差別曲線・限界代替率・限界効用について

    *経済学を専門としていないため、トンチンカンな質問をしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いしま す。 大学で、経済学に関連する科目の中で、タイトルに関することを習いました。数学をほとんど使っていなかったせいなのか、腑に落ちないことがありました。以下のことに関して、数学を使わずに言葉だけで説明は可能でしょうか?よろしくお願い致します。 以下の質問では対象は2つの財(簡単に具体例で示せば、1単位100円のバナナと1単位200円のリンゴ)を設定します。 ・限界効用均等の法則における均衡点に関して、予算線の傾きは2つの財の価格の比率だということは明らかですが、なぜ無差別曲線の方の傾きは限界代替率なのでしょうか? ・また、この均衡点からわかると事を数式で表すと  財aの価格/財bの価格 = 財aの限界効用/財bの限界効用  と習いました。このことから、2つの財の限界効用の比率は限界代替率に等しいと言えますが、なぜでしょうか? 当方に勘違いなどありましたらご指摘お願い致します。

  • 限界代替率の求め方がわかりません

    限界代替率の求め方がわかりません。 効用関数が与えられた時、第2財の 第1財に対する限界代替率(関数)を求める 1.U(X1,X2)=X1^1/2・X2^1/2 2. U(X1,X2)=X1^1/3・X2^2/3 3. 効用関数がU(X1,X2)=x1・x2のとき、 (x1,x2)=(10,20)におけるMRS21の値を求める 答えまでの過程も、詳しく教えて頂けると うれしいです。

  • 限界代替率の求め方が分かりません

    効用関数U=U(X1,X2)=3X1^2/3X2^4/3について、この効用関数をもとにした限界代替率を求めなさい。 このような問題が出たのですが、解き方が分かりません。 できれば過程とともに教えてほしいです。お願いします。 3X1^2/3は、3Xの1の2/3乗という意味です。 X2^4/3は、Xの2の4/3乗という意味です。

  • 経済数学<限界代替率>

    以下の2変数関数f(x1,x2)について (∂f)/(∂x1),(∂f)/(∂x2),(∂^2f)/(∂x1^2),(∂^2f)/(∂x2^2),(∂^2f)/(∂x2∂x1),(∂^2f)/(∂x1∂x2) をそれぞれ求めなさい。 (1)f(x1,x2)=x1+alogex2 ((x1,x2)∈R^2++,aは正の定数とする) (2)f(x1,x2)=f(x1)^a(x2)^b ((x1,x2)∈R^2++,a,bは正の定数とする) 参考: 関数を効用関数と考えて「限界代替率」を求めてみよ。 それぞれの微分をするところはわかったのですが 参考:のところがまるでわかりません。 それぞれを求めて微分するだけでは駄目なのでしょうか? 先生が言ったヒントを紙に走り書きをして書いたのですが、 早口だったもので単語しか書けなかったのですが その単語とは (1)は準線形の効用関数 (2)は1回まず偏微分、限界効用関数が出たら、限界代替率(コブダグロス型効用関数) <「限界代替率」は、片一方の数に偏らない。> です。 ヒントをもらって更にわからなくなりました。 わかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【経済学】 限界効用均等の法則の均衡点に関して

    経済学における限界効用均等の法則の均衡点に関して、以下の事を確認したいです。 2つの財があるとして 均衡点(だけなのかは置いといて)では 価格比=限界代替率=限界効用比 上記の事に間違いはないでしょうか? 以下の質問に回答してくれる人が残念ながらいないため、結果だけの確認がしたく質問させていただきました。 よろしくお願い致します。 http://okwave.jp/qa/q8471144.html

  • 限界代替率

    連投で申し訳ないのですが、 この問題も考えてみたけど、これでよいのか分かりません。 A氏の効用関数がU(X,Y)=(X+2)(Y+6)であり、Xをクッキーの消費量、Yをミルクの消費量とする。XとYの選択が(4、6)であったときの、A氏の無差別曲線の傾きはいくらか?(クッキーを横軸、ミルクを縦軸にとって考えなさい) この効用関数は一般的な、原点に対して凸になるものだと考えてよいのでしょうか? 限界代替率が Y+6/X+2だから、従って傾きは、これにマイナスをかけたものでまり、(4、6)を代入して、-2ということでしょうか? 分かる方いらっしゃれば、教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • 効用関数から限界効用を計算する。

    ミクロ経済学の問題を解いており、初挑戦で参考書を見ながらやってますが、どうにもわかりません。 効用関数u=U(x1,x2)が、u=x1・x2^2で与えられている。x1、x2はそれぞれ第1財と第2財の消費量を表すものとする。 *両財の限界効用を求めよ。 という問題なのですが、どのように解けばよいのでしょうか? 偏微分すればいいといった記述もありましたが、定数は微分すると0になるので、この場合0になっちゃいませんか? 数年ぶりに微分(数学)をやるので、そもそも微分を間違ってる可能性もありますが・・・ どなたかお願いします・・・。

  • 限界代替率逓減に必要な条件について

    限界代替率逓減に必要な条件についてなんですが、これは(2財の場合)2財とも限界効用逓減が成立しないといえないのでしょうか? 分子だけ、分母だけという場合もありですよね?(限界代替率の式の) お詳しいかたご教授ください。宜しくお願いします。