• 締切済み

限界代替率の求め方がわかりません

限界代替率の求め方がわかりません。 効用関数が与えられた時、第2財の 第1財に対する限界代替率(関数)を求める 1.U(X1,X2)=X1^1/2・X2^1/2 2. U(X1,X2)=X1^1/3・X2^2/3 3. 効用関数がU(X1,X2)=x1・x2のとき、 (x1,x2)=(10,20)におけるMRS21の値を求める 答えまでの過程も、詳しく教えて頂けると うれしいです。

みんなの回答

回答No.3

あなたもこの類の質問者か(↓)   http://okwave.jp/qa/q7320094.html 日本人の劣化だ!「経済学」の分野にはとくにこの類が多い気がしている。

回答No.2

本当は経済学部に行く人は高校で少なくとも数学に関するかぎり理数系と同じ教育を受けさせるべきなんですね。経済学は文系とは別の理数・経済学系というコースを作るべきなんですね。そうでないと、大学の学部レベルはなんとか乗り切ったとしても、経済学が面白くなって、もっと勉強したくなったとしても、大学院レベルに進むことはできません。高校教育の欠陥をその被害者であるあなたに嘆いてもしょうがないので、問題に移りましょう。 限界代替率MRSとは、無差別曲線の傾きを表わし、第1財を1単位増やしたとき、効用水準を一定に保つためには、第2財を何単位減らしたらよいかを測るもので、数学的には、 (1)     MRS(X1,X2) = (∂U(X1,X2)/∂X1)/(∂U(X1,X2)/∂X2) で与えられる。(1)式の右辺の分子の偏微分はX1の限界効用、分母の偏微分はX2の限界効用を表わしている。よって、MRSを求めるためには、効用関数U(X1,X2)が与えられたら、それをX1とX2で偏微分し、X1とX2の限界効用を求め、それらを(1)の右辺に代入すればよいだけの話です。なお、ある関数の、X1についての偏微分(偏導関数)というのは、X2を定数とみなさして、X1についてだけ微分したものをいう。 まず、問題1について、∂U/∂X1と∂U/∂X2を求めてみよう。    ∂U/∂X1 = (1/2)(X1)^(-1/2)・ (X2)^(1/2) = (1/2)(X2)^(1/2)/(X1)^(1/2)    ∂U/∂X2 = (X1)^(1/2)・(1/2)(X2)^(-1/2) = (1/2)(X1)^(1/2)/(X2)^(1/2) よって、これらを(1)の右辺に代入すると         MRS(X1,X2) = X2/X1 を得る。(X1,X2) = (10,20)で評価すると、つまりこの点における無差別曲線の傾きの値を求めると、    MRS(10,20) = 20/10 = 2 となる。問2、問3についてもMRS関数はまったく同一になることを確かめなさい。なお、ここで使った微分(導関数)の公式は    f(X) = aX^n ⇒ f'(X) = anX^(n-1) であり、これを知っていれば3問とも解けることを確かめなさい。

回答No.1

回答する前に、聞いておきますが、あなたは微分・積分はちゃんと勉強しましたか?私の知っている経済学部の学生には微分を高校のときまったく勉強しなかったか、ちゃんと勉強してこなかった人が多い。微分、とくに偏微分を知らない人に回答しても無駄なので、聞いておきます。

chococoyy
質問者

補足

高校の時は文系コースで、微分積分は 全くやらなかったのですが、 現在、大学2年で、1年の時に 微分積分をやっていない生徒が 多いということで、演習で学びました。 しかし、私自身、数学が苦手で 去年の演習でもかなり理解するのに 手こずって、、、(´・ω・`)

関連するQ&A

  • 限界代替率の求め方が分かりません

    効用関数U=U(X1,X2)=3X1^2/3X2^4/3について、この効用関数をもとにした限界代替率を求めなさい。 このような問題が出たのですが、解き方が分かりません。 できれば過程とともに教えてほしいです。お願いします。 3X1^2/3は、3Xの1の2/3乗という意味です。 X2^4/3は、Xの2の4/3乗という意味です。

  • 経済数学<限界代替率>

    以下の2変数関数f(x1,x2)について (∂f)/(∂x1),(∂f)/(∂x2),(∂^2f)/(∂x1^2),(∂^2f)/(∂x2^2),(∂^2f)/(∂x2∂x1),(∂^2f)/(∂x1∂x2) をそれぞれ求めなさい。 (1)f(x1,x2)=x1+alogex2 ((x1,x2)∈R^2++,aは正の定数とする) (2)f(x1,x2)=f(x1)^a(x2)^b ((x1,x2)∈R^2++,a,bは正の定数とする) 参考: 関数を効用関数と考えて「限界代替率」を求めてみよ。 それぞれの微分をするところはわかったのですが 参考:のところがまるでわかりません。 それぞれを求めて微分するだけでは駄目なのでしょうか? 先生が言ったヒントを紙に走り書きをして書いたのですが、 早口だったもので単語しか書けなかったのですが その単語とは (1)は準線形の効用関数 (2)は1回まず偏微分、限界効用関数が出たら、限界代替率(コブダグロス型効用関数) <「限界代替率」は、片一方の数に偏らない。> です。 ヒントをもらって更にわからなくなりました。 わかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学 限界代替率の求め方について

    大学でミクロ経済学をとっているのですが、数学をすっかり忘れてしまい、下記の回答が方法がわかりません。 すみませんが、どなたか教えてください。 設問の1問目にあたるため、これを解かないと2~5問目にさえ進めません。 ************************** 2財(x>0, y>0)の組み合わせを選好する消費者の効用関数が、 U=x+2√y のときの、消費者の限界代替率(MRS)は、どのように求めればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 効用関数と限界代替率

    U(X1,X2)=X1+X2 U(X1,X1)=In(X1+X2) U(X1,X2)=e^(X1+X2) U(X1,X2)=InX1+2InX2 U(X1,X2)=X1X2^2 この5つの効用関数の限界代替率がどの消費点においても同一になるということがわかりません。計算すれば出るのでしょうか? ただ、自然対数やInの計算がよくわからないので教えてくださるとありがたいです。 初学者なので間違ったことを聞いてるかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 2変数関数と限界代替率

    以下の2変数関数f(x1,x2)について (∂f)/(∂x1),(∂f)/(∂x2),(∂^2f)/(∂x1^2),(∂^2f)/(∂x2^2),(∂^2f)/(∂x2∂x1),(∂^2f)/(∂x1∂x2) をそれぞれ求めなさい。 (1)f(x1,x2)=x1+alogex2 ((x1,x2)∈R^2++,aは正の定数とする) (2)f(x1,x2)=f(x1)^a(x2)^b ((x1,x2)∈R^2++,a,bは正の定数とする) ヒント: (1)は準線形の効用関数と考えて、「限界代替率」を求めよ。 (2)は1回まず偏微分、限界効用関数が出たら、限界代替率(コブダグロス型効用関数)を求めよ。 <「限界代替率」は、片一方の数に偏らない。> 上記の通りヒントをもらっているのですが (1)に関しては全くわからず (2)に関しては、途中までしてみました。 (2)あっているでしょうか? (∂f)/(∂x1)=a(x1)^(a-1)(x2)^b (∂f)/(∂x2)=b(x1)^a(x2)^(b-1) (∂^2f)/(∂x1^2)=a(x1)^(a-1)(x2)^b=a(a-1)^(a-2)(x2)^b (∂^2f)/(∂x2^2)=b(x1)^a(x2)^(b-1)=b(b-1)^a(x2)^(b-2) (∂^2f)/(∂x2∂x1)=?←全くわかりません。 (∂^2f)/(∂x1∂x2)=ab(x1)^(a-1)(x2)^(b-1) わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 限界代替率をさらに微分したときの変化について

    2種類の財の消費 x,y による消費者の効用関数 u(x,y) = x^1/3 * y^2/3 についての問題で行き詰ってしまったので質問させていただきます。 全微分を求めた後、限界代替率(-dy/dx)を求め、求めた限界代替率をさらに x で微分して、x に関する変化について論じる。 という問題について 全微分は、(1/3x^-2/3 * y^2/3)dx + (2/3x^1/3 * y^-1/3)dy = 0 限界代替率は、-dy/dx = y/2x と求めることができたのですが、x に関する変化を論じるというところがわかりません。 書籍などで調べると無差別曲線などという言葉も出てきました。 なので、効用関数が一定のときの無差別曲線を描いたりして求めるのかなと思いましたが、よくわかりませんでした。 この場合 x に関する変化を論じるとはどういうことなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 限界代替率

    連投で申し訳ないのですが、 この問題も考えてみたけど、これでよいのか分かりません。 A氏の効用関数がU(X,Y)=(X+2)(Y+6)であり、Xをクッキーの消費量、Yをミルクの消費量とする。XとYの選択が(4、6)であったときの、A氏の無差別曲線の傾きはいくらか?(クッキーを横軸、ミルクを縦軸にとって考えなさい) この効用関数は一般的な、原点に対して凸になるものだと考えてよいのでしょうか? 限界代替率が Y+6/X+2だから、従って傾きは、これにマイナスをかけたものでまり、(4、6)を代入して、-2ということでしょうか? 分かる方いらっしゃれば、教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • 【ミクロ経済学】 限界代替率の定義

    ミクロ経済学の限界代替率の定義に関して質問があります。 色々調べると、「ある財xの消費を1単位増やした時~~~」や、逆に「減らした時~~」また、「xのyに対する限界代替率」や「yのxに対する限界代替率」というように、同じ記述が見当たらず、大変混乱しています。単純に文字xやyを入れ替えているのであればわかりますが、『限界効用均等の法則』において 価格比=限界代替率=限界効用比 というのがあると思いますが、これに当てはめると値が逆数になってしまうなど、どれが正しい記述なのかわかりません。http://kotobank.jp/word/%E9%99%90%E7%95%8C%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E7%8E%87に記載されていた説明が最もわかりやすく、また納得できるものでしたが、実際に正しいのでしょうか? 少将変な質問ですが、回答よろしくお願い致します。

  • 大学のミクロ経済の問題についてです。

    期限が迫っており、解き方と答えを知りたいです。答えのみでもご教授願えますでしょうか? お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。 以下の2財の消費計画に対する効用関数について、次の関数 x^a(ただし、α >0)による正の単調変換について考える。 効用関数:X1^1/2X2^1/3 (1)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第1財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (2)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第2財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (3)この効用関数を、上記の単調変換をしたとき、限界代替率はどのように変化するか、以下の選択肢から選びなさい。 ①限界代替率は逓増する ②限界代替率は一定である ③限界代替率は逓減する (4)加重限界効用均等の法則が意味を持つ効用概念を、次の選択肢から選びなさい。 ①基数的効用 ②序数的効用

  • 限界代替率と予算制約線の問題

    次の問題がわからないので教えてください 「ある個人の効用関数と予算制約式が以下の時、この個人の最適消費量を求めよ」 U(x1、x2)=x1^2,x2^3 400x1+600x2≦10000