2変数関数と限界代替率

このQ&Aのポイント
  • 2変数関数とは、2つの変数によって定義される関数のことです。
  • 限界代替率とは、1つの変数の増加量に対して、他の変数の減少量がどれだけ必要かを示す指標です。
  • 2変数関数f(x1,x2)の偏微分を求める際は、各変数に関して偏微分を行います。
回答を見る
  • ベストアンサー

2変数関数と限界代替率

以下の2変数関数f(x1,x2)について (∂f)/(∂x1),(∂f)/(∂x2),(∂^2f)/(∂x1^2),(∂^2f)/(∂x2^2),(∂^2f)/(∂x2∂x1),(∂^2f)/(∂x1∂x2) をそれぞれ求めなさい。 (1)f(x1,x2)=x1+alogex2 ((x1,x2)∈R^2++,aは正の定数とする) (2)f(x1,x2)=f(x1)^a(x2)^b ((x1,x2)∈R^2++,a,bは正の定数とする) ヒント: (1)は準線形の効用関数と考えて、「限界代替率」を求めよ。 (2)は1回まず偏微分、限界効用関数が出たら、限界代替率(コブダグロス型効用関数)を求めよ。 <「限界代替率」は、片一方の数に偏らない。> 上記の通りヒントをもらっているのですが (1)に関しては全くわからず (2)に関しては、途中までしてみました。 (2)あっているでしょうか? (∂f)/(∂x1)=a(x1)^(a-1)(x2)^b (∂f)/(∂x2)=b(x1)^a(x2)^(b-1) (∂^2f)/(∂x1^2)=a(x1)^(a-1)(x2)^b=a(a-1)^(a-2)(x2)^b (∂^2f)/(∂x2^2)=b(x1)^a(x2)^(b-1)=b(b-1)^a(x2)^(b-2) (∂^2f)/(∂x2∂x1)=?←全くわかりません。 (∂^2f)/(∂x1∂x2)=ab(x1)^(a-1)(x2)^(b-1) わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

noname#46454
noname#46454

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.3

>もう少し詳しく...... 順番にいってみます。 (A) 二階偏微分における順番のルール例について。 > fxy = (∂^2f/∂y∂x) = (∂/∂y)(∂f/∂x) fxy … f をまず x で偏微分したあと、結果をさらに y で偏微分する。∂^2f/∂y∂x と表記します。 (∂/∂y)(∂f/∂x) … まず x で偏微分(∂f/∂x)、それを y で偏微分(∂/∂y)、ということ。 「x で偏微分する」というのは、y を定数とみなして x だけで微分する、ということです。 (B) f(x1,x2)={(x1)^2+1}/(x1x2) の例について。 {(x1)^2+1}/(x1x2) = (x1/x2)+(1/x1x2) と変形しておくと、あとが楽になるようです。 (∂/∂x1){(x1/x2)+(1/x1x2)} = (1/x2)-(1/x1^2x2) (∂^2f)/(∂x1)^2 = (∂/∂x1)(∂f/∂x1) = (∂/∂x1){(1/x2)-(1/x1^2x2)} = 2/(x1^3x2) 前の結果をもう一度 x1 で偏微分してます。 微分公式:d(x^n)/dx = n*x^(n-1) を利用。 (1/x) = x(-1) だから、d{x^(-1)}/dx = -1*x^(-2) 、というわけ。 これをまた x で微分すれば、+2*x^(-3) ですね。 この調子でほかの問題も試行し、答あわせしてみてください。

noname#46454
質問者

お礼

ありがとうございます。 あともう一問だけ見てもらって良いでしょうか? こちらは経済学には触れていなかったので、後でまた別に質問に出そうとしていた同じ問いです。 <問> f(x1,x2)=(x1)^3+{3(x1)^2(x2)}-2(x2)^2+4(x1)+2(x2)+5 ((x1,x2)∈R^2) ※記号の書き方が間違っているかもしれません。 <下記の通りで合っているでしょうか?> (∂f)/(∂x1)=3(x1)^2+6(x1x2)+4 (∂f)/(∂x2)=3(x1)^2-4(x2)+2 (∂^2f)/(∂x1^2)=3(x1)^2+6(x1x2)+4=6(x1)+6(x2) (∂^2f)/(∂x2^2)=3(x1)^2-4(x2)+2=-4 (∂^2f)/(∂x2∂x1)=3(x1)^2+6(x1x2)+4=6(x1) (∂^2f)/(∂x1∂x2)=3(x1)^2-4(x2)+2=6(x1) 良かったらあとこの1問について添削して頂けないでしょうか? もしきちんと新たに掲示板に質問を出したほうが良いのであれば、質問に出しますので。

その他の回答 (4)

noname#101087
noname#101087
回答No.5

>カテゴリの「経済学」のほうで、もう一度今度は「効用関数」「限界代替率」を求めるだけの質問させて頂いて良いでしょうか?マルチポストにも該当しそうな気もしますが… 「効用関数」「限界代替率」についてはまったく触れませんでしたから、OK でしょう。(当方が決めることではありませんが) Good luck !

noname#46454
質問者

お礼

>Good luck ! ありがとうございます! また後になって、疑問が出たり質問したくなりそうで、心配で締め切りたくはないのですが 他のカテゴリに出したり、いつまでもという事もいかないので、締め切ります。 長い時間、何度も答えて頂きまして、ありがとうございました。

noname#101087
noname#101087
回答No.4

><下記の通りで合っているでしょうか?> (∂f)/(∂x1)=3(x1)^2+6(x1x2)+4   … OK (∂f)/(∂x2)=3(x1)^2-4(x2)+2   … OK (∂^2f)/(∂x1^2)=3(x1)^2+6(x1x2)+4=6(x1)+6(x2)   … OK (∂^2f)/(∂x2^2)=3(x1)^2-4(x2)+2=-4   … OK (∂^2f)/(∂x2∂x1)=3(x1)^2+6(x1x2)+4=6(x1)   … OK (∂^2f)/(∂x1∂x2)=3(x1)^2-4(x2)+2=6(x1)   … OK すべてご名算でした。

noname#46454
質問者

お礼

ありがとうございました! おかげで大分、数学が(私にしては)上達してきたと思います。 本当に助かりました。 それから >ミクロに限らず、「経済学」は門外漢なので偏微分についてのみ。 助けて頂いて偏微分はできましたが、今度は効用関数や限界代替率を求めたいので(恐らく完全な回答はもらえない気はするのですが…)、 こちらを〆た後に、この質問を偏微分を出したうえで、カテゴリの「経済学」のほうで、もう一度今度は「効用関数」「限界代替率」を求めるだけの質問させて頂いて良いでしょうか? マルチポストにも該当しそうな気もしますが…

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>>(∂^2f)/(∂x1^2)=a(x1)^(a-1)(x2)^b=a(a-1)(x1)^(a-2)(x2)^b  …OK <(x1) の脱字あり?> >何度見直しも、脱字があるように思えないのですが、正しくはどうなるべきなのでしょうか? これ、ご質問の原文。 >(∂^2f)/(∂x1^2)=a(x1)^(a-1)(x2)^b=a(a-1)^(a-2)(x2)^b 最後の項に x1 の文字が無いのです。 >(ア)と(イ)は、書き方も同じで良いのでしょうか?それとも結果は同じでも書き方はそれぞれかえる必要があるのでしょうか? 書き方はどちらでもかまわないでしょう。 けど、書き方を揃えておくほうが見やすいかも ....。 >f(x1,x2) = x1 + a*Ln(x2) このLnとは何でしょうか? 断りなく excel の関数(LN:自然対数)を流用。失礼しました。 >(∂f)/(∂x1) = 1  …OK >(∂f)/(∂x2) = a/(x2)  …OK >(∂^2f)/(∂x1^2)=0  …OK >(∂^2f)/(∂x2^2)=a/1=a  これは、(∂/∂x2)(a/x2) = -a/x2^2 だと思われます。 >(∂^2f)/(∂x2∂x1)=1+(1/x2)  これは、(∂/∂x2)(1) = 0 。 >(∂^2f)/(∂x1∂x2)=1+(1/x2)  これは、(∂/∂x1)(a/x2) = 0 。 [注]二階偏微分における順番のルール例。   fxy = (∂^2f/∂y∂x) = (∂/∂y)(∂f/∂x)

noname#46454
質問者

お礼

ミスを指摘してくださって助かりました(脱字ではなく、ミスだったと思います。減点の対象になるところでした。 汗)。 >(∂^2f)/(∂x2^2)=a/1=a  これは、(∂/∂x2)(a/x2) = -a/x2^2 だと思われます。 このあたりの計算がいまいちよくわかりません。 別の問題集の例題の回答例に 例)f(x1,x2)={(x1)^2+1}/(x1x2) (∂^2f)/(∂x1)^2=(-2)/{(x1)^3x2} (∂^2f)/(∂x2^2)={(2x1)^2-2}/{x1(x2)^3} (∂^2f)/(∂x1∂x2)=-{(x1)^2+1}/{(x1)^2(x2)^2} と載っていますが、何故分母のベキが増えていたり、分子がマイナスに変わるのかがわかりません。 それから >(∂^2f)/(∂x2∂x1)=1+(1/x2)  これは、(∂/∂x2)(1) = 0 。 >(∂^2f)/(∂x1∂x2)=1+(1/x2)  これは、(∂/∂x1)(a/x2) = 0 。 これだと、下記を更に微分しただけに思えるのですが… >(∂f)/(∂x1) = 1  …OK >(∂f)/(∂x2) = a/(x2)  …OK そうなると(2)の問題の(∂^2f)/(∂x2^2)=b(x1)^a(x2)^(b-1)=b(b-1)^a(x2)^(b-2)これも違う解釈になってくるような気がするのですが… 私は これも(∂^2f)/(∂x2^2)= これも(∂^2f)/(∂x1∂x2)= 単に元の式にx1とx2を同時に微分するだけだと思っていたのですが… 記号(読み方)の解釈(下記の注を含めて)もわかっていないようです。 もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか? >[注]二階偏微分における順番のルール例。 > fxy = (∂^2f/∂y∂x) = (∂/∂y)(∂f/∂x)

noname#101087
noname#101087
回答No.1

ミクロに限らず、「経済学」は門外漢なので偏微分についてのみ。 >(1)に関しては全くわからず ヒントだけ。 (1) f(x1,x2) = x1 + a*Ln(x2)  ∂f/∂x1 = 1  ∂f/∂x2 = a/x2  (x2 > 0) … >(2)に関しては、途中までしてみました。あっているでしょうか? (∂f)/(∂x1)=a(x1)^(a-1)(x2)^b  …OK (∂f)/(∂x2)=b(x1)^a(x2)^(b-1)  …OK (∂^2f)/(∂x1^2)=a(x1)^(a-1)(x2)^b=a(a-1)(x1)^(a-2)(x2)^b  …OK <(x1) の脱字あり?> (∂^2f)/(∂x2^2)=b(x1)^a(x2)^(b-1)=b(b-1)^a(x2)^(b-2)  …OK  (∂^2f)/(∂x2∂x1) = (∂/∂x2)(∂f/∂x1) = (∂/∂x2)[a{x1^(a-1)}*(x2^b)]  = a{x1^(a-1)}*b{x2^(b-1)} (∂^2f)/(∂x1∂x2)=ab(x1)^(a-1)(x2)^(b-1)  …OK <これ、結果は前のと同じなのよ>

noname#46454
質問者

お礼

(2)について解説ありがとうございます。 >(∂^2f)/(∂x1^2)=a(x1)^(a-1)(x2)^b=a(a-1)(x1)^(a-2)(x2)^b  …OK <(x1) の脱字あり?> 何度見直しも、脱字があるように思えないのですが、正しくはどうなるべきなのでしょうか? (ア) >(∂^2f)/(∂x2∂x1) = (∂/∂x2)(∂f/∂x1) = (∂/∂x2)[a{x1^(a-1)}*(x2^b)] > = a{x1^(a-1)}*b{x2^(b-1)} (イ) >(∂^2f)/(∂x1∂x2)=ab(x1)^(a-1)(x2)^(b-1)  …OK <これ、結果は前のと同じなのよ> すると(ア)と(イ)は、書き方も同じで良いのでしょうか?それとも結果は同じでも書き方はそれぞれかえる必要があるのでしょうか? (1)についてヒントを頂きありがとうございます。 >f(x1,x2) = x1 + a*Ln(x2) このLnとは何でしょうか?(きっと聞くこと自体情けない質問だとはわかるのですが…) ヒントを参考にしてみました。もし良ければアドバイスお願いします。 (∂f)/(∂x1) = 1 (∂f)/(∂x2) = a/(x2) (∂^2f)/(∂x1^2)=0 (∂^2f)/(∂x2^2)=a/1=a (∂^2f)/(∂x2∂x1)=1+(1/x2) (∂^2f)/(∂x1∂x2)=1+(1/x2) いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 経済数学<限界代替率>

    以下の2変数関数f(x1,x2)について (∂f)/(∂x1),(∂f)/(∂x2),(∂^2f)/(∂x1^2),(∂^2f)/(∂x2^2),(∂^2f)/(∂x2∂x1),(∂^2f)/(∂x1∂x2) をそれぞれ求めなさい。 (1)f(x1,x2)=x1+alogex2 ((x1,x2)∈R^2++,aは正の定数とする) (2)f(x1,x2)=f(x1)^a(x2)^b ((x1,x2)∈R^2++,a,bは正の定数とする) 参考: 関数を効用関数と考えて「限界代替率」を求めてみよ。 それぞれの微分をするところはわかったのですが 参考:のところがまるでわかりません。 それぞれを求めて微分するだけでは駄目なのでしょうか? 先生が言ったヒントを紙に走り書きをして書いたのですが、 早口だったもので単語しか書けなかったのですが その単語とは (1)は準線形の効用関数 (2)は1回まず偏微分、限界効用関数が出たら、限界代替率(コブダグロス型効用関数) <「限界代替率」は、片一方の数に偏らない。> です。 ヒントをもらって更にわからなくなりました。 わかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 限界代替率の求め方がわかりません

    限界代替率の求め方がわかりません。 効用関数が与えられた時、第2財の 第1財に対する限界代替率(関数)を求める 1.U(X1,X2)=X1^1/2・X2^1/2 2. U(X1,X2)=X1^1/3・X2^2/3 3. 効用関数がU(X1,X2)=x1・x2のとき、 (x1,x2)=(10,20)におけるMRS21の値を求める 答えまでの過程も、詳しく教えて頂けると うれしいです。

  • 限界代替率の求め方が分かりません

    効用関数U=U(X1,X2)=3X1^2/3X2^4/3について、この効用関数をもとにした限界代替率を求めなさい。 このような問題が出たのですが、解き方が分かりません。 できれば過程とともに教えてほしいです。お願いします。 3X1^2/3は、3Xの1の2/3乗という意味です。 X2^4/3は、Xの2の4/3乗という意味です。

  • 効用関数と限界代替率

    U(X1,X2)=X1+X2 U(X1,X1)=In(X1+X2) U(X1,X2)=e^(X1+X2) U(X1,X2)=InX1+2InX2 U(X1,X2)=X1X2^2 この5つの効用関数の限界代替率がどの消費点においても同一になるということがわかりません。計算すれば出るのでしょうか? ただ、自然対数やInの計算がよくわからないので教えてくださるとありがたいです。 初学者なので間違ったことを聞いてるかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 限界代替率

    連投で申し訳ないのですが、 この問題も考えてみたけど、これでよいのか分かりません。 A氏の効用関数がU(X,Y)=(X+2)(Y+6)であり、Xをクッキーの消費量、Yをミルクの消費量とする。XとYの選択が(4、6)であったときの、A氏の無差別曲線の傾きはいくらか?(クッキーを横軸、ミルクを縦軸にとって考えなさい) この効用関数は一般的な、原点に対して凸になるものだと考えてよいのでしょうか? 限界代替率が Y+6/X+2だから、従って傾きは、これにマイナスをかけたものでまり、(4、6)を代入して、-2ということでしょうか? 分かる方いらっしゃれば、教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • 限界代替率をさらに微分したときの変化について

    2種類の財の消費 x,y による消費者の効用関数 u(x,y) = x^1/3 * y^2/3 についての問題で行き詰ってしまったので質問させていただきます。 全微分を求めた後、限界代替率(-dy/dx)を求め、求めた限界代替率をさらに x で微分して、x に関する変化について論じる。 という問題について 全微分は、(1/3x^-2/3 * y^2/3)dx + (2/3x^1/3 * y^-1/3)dy = 0 限界代替率は、-dy/dx = y/2x と求めることができたのですが、x に関する変化を論じるというところがわかりません。 書籍などで調べると無差別曲線などという言葉も出てきました。 なので、効用関数が一定のときの無差別曲線を描いたりして求めるのかなと思いましたが、よくわかりませんでした。 この場合 x に関する変化を論じるとはどういうことなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 【ミクロ経済学】 限界代替率の定義

    ミクロ経済学の限界代替率の定義に関して質問があります。 色々調べると、「ある財xの消費を1単位増やした時~~~」や、逆に「減らした時~~」また、「xのyに対する限界代替率」や「yのxに対する限界代替率」というように、同じ記述が見当たらず、大変混乱しています。単純に文字xやyを入れ替えているのであればわかりますが、『限界効用均等の法則』において 価格比=限界代替率=限界効用比 というのがあると思いますが、これに当てはめると値が逆数になってしまうなど、どれが正しい記述なのかわかりません。http://kotobank.jp/word/%E9%99%90%E7%95%8C%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E7%8E%87に記載されていた説明が最もわかりやすく、また納得できるものでしたが、実際に正しいのでしょうか? 少将変な質問ですが、回答よろしくお願い致します。

  • ミクロ経済学 限界代替率の求め方について

    大学でミクロ経済学をとっているのですが、数学をすっかり忘れてしまい、下記の回答が方法がわかりません。 すみませんが、どなたか教えてください。 設問の1問目にあたるため、これを解かないと2~5問目にさえ進めません。 ************************** 2財(x>0, y>0)の組み合わせを選好する消費者の効用関数が、 U=x+2√y のときの、消費者の限界代替率(MRS)は、どのように求めればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 効用関数からの需要関数の導出

    「家計Aの第一財、第二財の消費量をそれぞれx1、x2 とおく。 第一財の価格をp1, 第二財の価格を2、所得を15とする。 家計Aの効用関数を x1+x2 とするとき、第一財について需要関数を求めなさい。」 という問題です。 (限界代替率)=(価格比)っていうのはわかるんですが(1 = p/2)、そのあとがわかりません。 聞くところによれば場合分けすればよいらしいのですが、どうやって場合分けするのでしょうか?

  • 大学のミクロ経済の問題で困っています

    以下の2財の消費計画に対する効用関数について、次の関数 x^a(ただし、α >0)による正の単調変換について考える。 効用関数:X1^1/2X2^1/3 (1)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第1財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (2)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第2財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (3)この効用関数を、上記の単調変換をしたとき、限界代替率はどのように変化するか、以下の選択肢から選びなさい。 ①限界代替率は逓増する ②限界代替率は一定である ③限界代替率は逓減する (4)加重限界効用均等の法則が意味を持つ効用概念を、次の選択肢から選びなさい。 ①基数的効用 ②序数的効用